dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引っ越してきて1ヶ月。単身で戸建てに引っ越してきました。購入の当初から自治会は入らないことを条件に話しすすめてきたのに、いざ入居してみると、話は一転し、“入らないなんてありえない、強制だ”などと昨日でも居座り続けること1時間。“単身なんで当番も出来そうにない”など言っても無駄。おまけにうちの隣にはトラブルメーカーもいるため、なるべく接触したくない状態です。自治会にはそれなりの良さはあるのでしょうが、法律では強制ではないのに、どうして地域の自治会の人って、こんなに強制したがるのか本当不思議です。
自治会って皆さんどう思いますか?入ってて得したこと、よかったことあれば教えてください。逆のことや、自治会でこんなことしているという意見でもいいです。皆さんの色々な意見宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

mupaさんに同意いたします。



先祖代々田舎に住んでいる者ですが、5年ほど前に自治会やめました。
奇しくも同時期にPTAも子供クラブも、いわゆる任意団体から全て脱
会しました。理由はただひとつ、あまりに馬鹿馬鹿しかったからです。
親睦の名のもとに無理矢理強制参加させる、運動会、旅行、食事会のむ
なしさ。気の弱い人に「協力しますから」の口説き文句で役職を押し付
ける狡猾さ。募金を強制徴収する理不尽さ。などなど。これらはほんの
数例にすぎません。

ただ私は、なんとか改革しようと自治会長に立候補したことがありま
す。立候補制を敷いているものの、立候補者が出るなど前代未聞のでき
ごとで、あわてたのはあらかじめ気の弱いお年寄りを会長に内定してい
た長老達です。私がいやなら誰か一人でも立候補し選挙で落とせばそれ
で済むのですが、「私を会長にさせるのはいやだが自分がなるのはもっ
といやだ」という我が身かわいさで結局誰も立候補しませんでした。
しばらくの沈黙の後、ある長老がとっておきの秘策を口にしました。
「今回は推薦を優先しよう。○○さん(私)は副会長になってくれ」
開いた口がふさがらないというのはまさにこのことです。
こりゃ救いようがないと、私はそれ以上無駄な時間を彼等に費やしたく
なかったので、その場で三下り半を叩きつけました。

こう書くと私は非常に攻撃的な人間に映るかもしれませんが、自分で言
うのもなんですが日常は実に温厚で真面目なものです。脱会してからも
近所の方々とは普通に挨拶します。理不尽、不条理なものには黙ってお
れないという性格が時に私を攻撃的にさせるものと思います。
少なくとも脱会して困っていることはありません。いいことずくめで
す。興味のないことに振り回されることがなくなったのですから。
ただ自分で言うのもおこがましいですが、私の様な人間は(特に田舎で
は)非常に稀なようで、私を理解する周りの友人でさえ到底まねできな
いとあきれたり、うらやましがったりしています。近所でうらやましが
ってる方もいて、こっそり電話で本音を語ってくれます。ただ殆どの方
は近所と波風を立てないことを最優先しているようで、私もそれをとやかく言えません。幸い、私の嫁は私を理解してくれたので、自治会を脱
会することができました。

自治体が自治会を利用するだけで、問題点を見て見ぬふりをしていることも情けないです。自治会は決して自治体の下部組織ではありません。

長くなりました。回答になっているかどうか。何か補足が必要でしたら
要求してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。自治会を何とか改革しようと会長に立候補されるなんて、ほんとすごいですね。私では変えてほしいとは思うものの、自分自ら変えてやろうって言う思いはなかったもので・・・・。確かに、子供が居て子供会のイベント等の参加って言うのはわかるのですが、その他のことには納得出来ないものがあって・・・・。会費払うのが嫌だとかそういうことではなく、強制って言うところ何とか変えてほしいとは思います。単身にとって、当番とか、地域の葬式などで、毎回仕事休まされるようでは、納得いかないものです。ほんとgengakuさんのような人居てくれたら、もっと生活しやすいのにな~って思います。コメントありがとうございました!

お礼日時:2005/12/06 16:36

自治体(市町村)は自治会(又は町内会等)が存在するものとして行政をしているます。



すでに書かれていますが、身近なものはゴミ集積所の管理。本来自治体の仕事を自治会が肩代わりしているのです。
それに、道路の側溝のどぶさらいや草むしりなども、業者に依頼すれば莫大な費用がかかりますが、自治会に肩代わりさせる事により、僅かな補助金だけで済んでいるのです。

住民と自治体の間に自治会という窓口があること自体が、自治体にとっては大きなメリットです。何かある度に住民一人一人と直接やりとりをしていたら大変です。

仮に自治会長の代わりに、自治体で一人専任の役人を雇ったとしましょう。

超概算で役人一人に月100万の経費がかかるとします。
(人間一人には給料の何倍もの経費がかかります)

役人一人の経費を百世帯で支えるとすれば、月1万円です。
実際は外部業者を使う経費も発生するのでそれ以上でしょう。

今よりも年12万以上増税になってもいいから、自治会はない方が良いと言えますか?

年金の滞納が多発している昨今の情勢を考えれば、多くの住民には支払いたくない金額でしょう。

自治会があるからこそ、行政の出費が抑えられている面がある以上、自治会には参加して頂きたいと考えます。

自治会に参加している人間から見れば、自治会に入らない人は自分だけ楽をしようとしているずるい人にしか思えません。
    • good
    • 0

国(政府)って物が出来た理由に、「万人の万人に対する闘争」を防ぐために作られたという考えがあります。



つまり簡単に言うと、原始的弱肉強食の社会では、人々が安心して生きられないから、政府や警察を作るんだってことですね。

しかし、人間ってのは悲しいもんで、その「人々の為に」作られた政府自体が人々を苦しめたり、政府自体が腐敗したりするんですね。

自治会ってのも、本来その地域に居住する人々がより快適に過ごせるようにと作られたもののはずなんですよ。

ところが現実にはお決まりの事態が起きてしまってます。

まず腐敗です。
自治会の現実は、そういう活動の好きな人やヒマな人達のサロンと化してしまい、意味も分からず集められた自治会費は仲良しサロンのお小遣いになってしまっています。

そして、少数派・異端派への迫害です。
その活動に参加しない者への、避難・中傷は言うに及ばず、時には嫌がらせまで行っている事例もままあります。

質問者さんの疑問にお答えするなら、まず参加しないことにより、会費が集まらず既得権益を損なわれるからってのが、ひとつの理由です。

次に異端への単純な排除意識もあるでしょう。

もちろん、各種役員業務の負担を求めるって意味もあります。

実際的には、自治会主催の活動(祭りやリクリエーション等)に興味が無い場合や、近所付き合いを望まない場合には、さほどの実害が無い場合が多いと思います。

ゴミ収集なども、あえて拒否されるってのも通常は無いでしょう。
あえて言うなら、かなりの陰口等は覚悟が必要かもしれませんが、それも馬耳東風を決めこむなら、どうってことないかもしれません。

やっかいなのは、いわゆる「うるさ型」の人が居る場合です。
単なる陰口や中傷にとどまらず、相当の嫌がらせを受けることもありえます。

そしてもうひとつは、大きな地震のような災害時の地域援助活動が受けにくくなることもありえます。
近隣で何かしらの,事件が発生した場合警察の聞きこみに「あそこの○○さんは・・・」とか言われる可能性もあり得るでしょう。

「世間」というのを気にせず生きていくのも自由です。

ただし、なにかの場合にはその「世間」に背を向けてきたツケも自分の責任で受ける覚悟も必要にはなります。

例えば、ヤクザのような格好をするのも自由ですが、それによりヘンな目で見られたり、警察にヒドイ扱いを受けたり。
これはその是非の問題でなく、現実にそうだという「実態」であるのです。

現実に存在する自治会とどのように関わりあうかは、あなた自身の判断に任せます。

なお、私は自治会大っきらいです。
盆踊りも町内ボーリング大会も一切興味ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。そうですね。おっしゃるとおりです。
別に自治会費払うのが嫌ではなく、その存在自体に何の意味があるのか?と聞きたいのです。自治会の人は何かあれば会費払うのが嫌なんだろとか言ってきますけど、そういう変な強制や、入らなかった時の陰険さっていい大人が何なのかなっておもいます。そう思うと、住みにくいですね・・・。

お礼日時:2005/11/30 11:07

ずーっと入ってます。

東京でも。
「隣は何をする人ぞ」という関係が大嫌いだから。
得をしたこと・・・そうですね、祭りに参加できた。
飲み会でただ酒、バレーボール大会などかな。
逆のこと・・・公民館が寒い、あと班長になるととても大変でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちは隣はいつトラブル起こすかわからない厄介者でした。そういう人だとわかるまで時間なんてかかりませんでした。しかもこの人が全部自分の家に自治会がらみ持ってくると思うと・・・・。ほんとうんざりです。コメントありがとうございました。

お礼日時:2005/11/30 10:49

まぁー、↓の力が影響してると思いますね。


http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/0020 …
地方にいくほど、↑の力が強いでしょう。
メリットやデメリットよりも「繋がり」が重要なのです。
自治会側としては、繋がってないと落ち着かないのでしょうから強制してくるのだと思います。
やってる方は、↑の影響だなんて思ってないでしょうから厄介なんですけどね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに・・・。
その通りですね。私もそういうところありますし、世間っていうの改めて考えてみっるとほんと影響してますもんね・・・。自治会の人もひたすら言ってたのが、あなたが嫌だと言っても、近所の人は指指しますよ!村八分にならないためにも、月500円で円滑にすごせるのなら・・・みたいなこと散々言われました。ほんとなんか念願のマイホームって今まで周りで言われてたのに、買ってみて実際、ごみだの掃除だの寄り合いだのって引っ越してきて、休みまともに1日中空いたこといまだにありません。コメントありがとうございました。

お礼日時:2005/11/30 10:45

戸建てということで、とりあえずのデメリットを一つ


ごみ収集所は大抵が自治会管理となっております。
当然、自治会非加入では自治会管理のごみ集積場は利用することが出来ません。
ご自身でご自身お住まいの処分場へ持ち込む事となります。

入っていて得したことは
当方子供がいる家庭ですので、それだけでいろいろと得したことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、子供がいれば入った方がいいですよね・・・。なんか自治会の人が完全強制って言うあの言い方がなんとも、腑に落ちません。コメントありがとうございました

お礼日時:2005/11/30 10:34

確かになにかめんどくさいところはありますよね(笑)


でも自治会が仕切ってる資源ゴミの回収(廃品回収の様なもの)とか
回覧板なんかも自治会の方が代行されてますよね もちろん月々いくらって入りますけどね
もちろん法的に加入義務は無いですけど 近所との関係を潤滑にするためにも必要なんじゃないですかね?
たとえば本来は個人が市町村に抗議をするのと 自治体でとりまとめして意見するのとでは効力が違いますしね昔は自治会で夜警もしてましたね あとはみどりのおばさんみたいなこととか防災訓練とか 当番と言っても月一回の会費の回収とかだけじゃないですかね?? 田舎にいくほどいろいろとすることありますけど 
ただ独り身の方は入らないと言うところもありますし 基本的に入ると言うところもありますねぇ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。確かに面倒です。しかも、入らないって前々から言ってるのに、これなんで・・・・。
挙句の果てには、当番の内容言われて“こんなことすらできませんか?”“少しの時間で出来るでしょ”ってなもんです。なんだかしっくり来ません。
コメントありがとうございました。

お礼日時:2005/11/30 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!