dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 オークションで落札しました。イーバンクや新生銀行に口座がない出品者だったので、出品者の持っている口座の中で一番手数料が安い郵便局の一般振替口座に入金しました。

 ところで出品者の言うに、通帳がないため入金の確認は郵便局側から送られてくる文書でしかできず、そのため2日後になるというのです。これは本当でしょうか?
 また、私はすぐに入金を確認してもらうため、受付印を押してもらった払込請求書兼受領書をスキャナで取り込んでメールに添付しましたが、これで出品者は発送すべきでしょうか? 

 別に期限の迫ったチケットなどではないので、大きなトラブルになっているわけではありませんが、どういう仕組みなのかなあと思って質問させて頂きました。

A 回答 (6件)

元・郵便局員です。



現行のシステムでは概ね2日後に確認できます。
以前は1週間ほどかかっておりましたので、ずいぶんと早くなりました。

2日かかる理由を時系列を追ってお知らせします。

払込をした日:
払込郵便局から払込用紙の記載内容をイメージ伝送(FAXのような感覚です)し、受け入れ口座を管轄する貯金事務センターにデータが送信されます。
イメージ伝送機器の配備のない一部の郵便局では、払込用紙を郵送し、貯金事務センターでイメージ伝送処理を行います。

払い込みをした翌日:
前日受け入れたデータを紙媒体に出力し、あて先の口座ごとに取りまとめ、封入・加入者あてに発送

その翌日:加入者に受け入れデータが到着。(郵便事情により、更に数日が必要な場合もあります)


また、払い込みをした日によって、郵便局休業日(土曜日・日曜日・祝日等)が絡む場合は、その日数分更に日数が必要になることがありますので、最短で2日とお考えいただいた方がよろしいかもしれません。
    • good
    • 0

一般振替口座を持っています。



もちろん、入金が2日後になるというのは「本当」です。ただ、振り込まれた時間帯と振り込んだ郵便局と受け取る郵便局の距離?が違うとさらに日数がかかります。
(私は関東に住んでいますが、北海道の方からの振込みで3日は掛かりました。)

 払込請求書兼受領書をスキャナで取り込んでメールに添付する仕方も良いと思いますが、確実に振り込んだという通知が来ないと安心できない人もいます。
 実際、私も振り込んだといっても一週間ぐらい届かなかった時があったので事故かなんかかと思って不安になったことがあります。
 出品者側でもちゃんと届くか心配なので、日数があいて気になるのは、落札者の方と同じですのでのんびり気長に待っていると良いですよw
 ただし、一週間たっても連絡がなかったら、その時は絶対に出品者に連絡すべきです。
(入金は届いたか心配です…とか、もちろんその時に発送はいつですか??とか聞いちゃうと良いですよ。)


ちなみに一般振替口座は利用が多いので、しょっちゅう郵便局からの通知が届くのですが、紙がもったいなく感じます(^^;; 日数が掛かっても通帳が欲しいのが本音です。
    • good
    • 0

本当です。


例えば、月曜の16時(かな、窓口営業時間内)の現金による払込みの場合、水曜の午前(郵便事情によっては、火曜の午後~木曜の午前)に、郵送で通知が来ます。センター&郵便は土曜日も稼動していますので、土曜日も営業日に数えられます。
現金ではなく、証券(小切手など)による払込の場合、3~5営業日余分に期間がかかります。(こちらは、土曜日は休日として数えます)
また、インターネットホームサービスでは、翌日に残高に反映(例の場合は火曜日の朝に)されますが、明細はわかりません。
なお、残高を確認するのは、郵便局の窓口で、残高照会をすれば、明細はわかりませんが、入金の事実は確認できます。

ちなみに、電信払込や電信振替の場合、資金自体振り込んだ直後に入金されますが、通知は、上記と同様です。(1年位前までは、通知は別郵便で来たのですが、最近は通常と同じ様に来ます) この場合は、ホームサービスに加入していると、ぱるる同様オンラインで確認できます。

質問者さんがされた方法(領収書のメールもしくはFAXでの送付)は、良い方法だと思います。
私なら、すぐ発送しますが、出品者によっては、通知、もしくは窓口での残高照会をして、入金確認を待つ場合もあるかもしれません。
    • good
    • 0

オークション愛好家です。



落札者の送金手数料を安くするため一般振替口座を開設しています。

郵便振替受払通知票の到着時期は、ANo.#1に「早くても1~2日」と記載されていますが、私の場合はいつも5日前後で、土日祝が重なったときは12日でした。

過去に受付印押印済みの払込請求書兼受領書の画像が電子メールに添付されていたことがありましたが、落札者が偽造した画像でした。
この経験以降は、受付印押印済みの払込請求書兼受領書の画像が電子メールに添付されても、これで発送することは止めました。
    • good
    • 0

確かに入金の確認は郵送されてくる払込取扱票のコピーしかありませんので、入金してすぐに確認ということはできません。


いまは早くなっていますが、以前は1週間以上かかりました。
ですから急いでというのには向きません。
コピーで発送するかどうかは出品者の自由ですの送ってくるのを待つしかないでしょう。
先払いの場合は、通信販売業者ではよく確認まで10日くらいかかりますという注意書きがある場合もありますが。
    • good
    • 0

> ところで出品者の言うに、通帳がないため入金の確認は郵便局側から送られてくる文書でしかできず、そのため2日後になるというのです。

これは本当でしょうか?

その通りです。
一般振替口座には、通帳に相当するものがありません。

文書扱いによる現金払込(手数料60~70円)の場合、まず郵便局で受け付けた入金申込が貯金事務センターに転送され、そこで一括処理されます。そのため、実際の口座への入金は1~2日後になります。
そのあと、センターから加入者(口座名義人)宛てに「郵便振替受払通知票」が郵送されて来ます(これで入金が確認できる)が、普通郵便ですので、やはり早くても1~2日かかります。

> また、私はすぐに入金を確認してもらうため、受付印を押してもらった払込請求書兼受領書をスキャナで取り込んでメールに添付しましたが、これで出品者は発送すべきでしょうか? 

それで受け付ける出品者もいるでしょうけど、強制は出来ません。あくまでも上記の通知票が正式の入金記録です。

私の場合、郵貯ホームサービスから現時点での残高だけは即時確認できますので、残高の増減で「あっ、○○さんから入金があったな」と判断することがありますが、それを全ての出品者に要求するのは無茶でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!