No.2ベストアンサー
- 回答日時:
谷川俊太郎さんに『朝』という詩があります。
「また朝が来てぼくは生きていた」から始まり、
「百年前ぼくはここにいなかった / 百年後ぼくはここにいないだろう」と明るく歌い、
「今朝一滴の水のすきとおった冷たさが / ぼくに人間とは何かを教える」以下と続く全21行の詩です。
これは確かずいぶん昔、実際に某新聞の元旦に掲載された詩だったと記憶しています(語句は多少相違)。
詩集「空に小鳥がいなくなった日」に収録されています。
その詩集か、思潮社の現代詩文庫「続谷川俊太郎詩集」でご確認ください。
また、高橋睦郎さんの詩集『暦の王』は12ケ月を歌った散文詩ですが、その一月に相当する詩は、
太陽の死から再生へが歌われ、「この晨(あした)、私たちの裡なる太陽も浄められ、いきいきとあらたまるのである」
と力強く結ばれます。ただ、中学生までには少し難解な表現となっています。
思潮社の現代詩文庫「続高橋睦郎詩集」中に収められています。
これらは当然著作権がありますから、ごく内輪では問題ないでしょうが、お取り扱いにはご留意ください。
そんなことも考えあわせると、ここは「古今」「新古今」「小倉百人一首」などから、
新春にふさわしい何首かをお選びになるのもいかがかと思いました。みやびでめでたく伝統的ですね。
ご参考まで。
No.4
- 回答日時:
田村隆一という戦後詩人に「新年の手紙」という詩集があります。
その中の、「新年の手紙(その一)」という詩。
きみに
悪が想像できるなら善なる心の持主だ
悪には悪を想像する力がない
悪は巨大な「数」にすぎない
材木座光明寺の除夜の鐘をきいてから
海岸に出てみたまえ すばらしい干潮!
沖にむかってどこまでも歩いて行くのだ そして
ひたすら少数の者たちのために手紙を書くがいい
また、「十三秒間隔の光り」という詩
新しい家はきらいである
古い家で生れて育ったせいかもしれない
死者とともにする食卓もなければ
有情群類の発生する空間もない
「梨の木が裂けた」
と詩に書いたのは
たしか二十年まえのことである
新しい家のちいさな土に
また梨の木を植えた
朝 水をやるのがぼくの仕事である
せめて梨の木の内部に
死を育てたいのだ
夜はヴィクトリア朝期のポルノグラフィを読む
「未来にいかなる幻想ももたぬ」
というのがぼくの唯一の幻想だが
そのとき光るのである
ぼくの部屋の窓から四〇キロ離れた水平線上
大島の灯台の光りが
十三秒間隔に
というのが私のとっての大晦日から新年の詩です。
何かがそちら様に届けば幸いです。
No.1
- 回答日時:
河井酔茗(すいめい)の「ゆずりは」なんかどうでしょう。
子どもたちに「こどもたちよ。これはゆずりはの木です。」と、新しい葉ができると入れ代わりに古い葉が落ちる、ゆずりはの木を示しながら、人の生き方をさとす詩です。
特に新年の詩というわけではありませんが、「ゆずりは」はお正月の飾りにも使いますから……
小学6年生の国語の教科書には載っているものもあるようですし、国語の問題集でみかけたこともあります。岩波文庫の『酔茗詩抄』でも読めるようです。ネットで検索してみたら、案外見つかるかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 以下の詩から「詩人」とオフェリアとの関係を教えてください。お願いします。 そして〈詩人〉は告げる 星 3 2023/06/06 19:20
- 哲学 聖書のこの言葉の意味を教えてください。 死の陰の谷を行くときも わたしは災いを恐れない。 あなたがわ 3 2023/06/19 20:39
- マンガ・コミック 王様の仕立て屋に出てきた詩 2 2023/03/02 19:41
- 会社・職場 職場の新人にやっといて下さいと仕事をふられる。 私は20年近く働いており、新人をはじめから教えて一年 7 2023/08/09 13:04
- マンガ・コミック 50年位前に流行った小学生が貸し借りしていた怖いコミック知っていますか? 3 2023/03/01 16:18
- 日本語 漱石の漢詩121についての質問 3 2023/05/15 05:59
- 大学院 大学院で指導を受けたい教授ということでその先生のゼミを選んだのですが、どう頑張っても取り上げられる作 4 2023/01/21 14:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ...
-
名刺の名前の上に俳人と表記す...
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
俳人の金子兜太が、日本銀行に...
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
世を宇治山と人はいふなり
-
“とばかり”ってなに?
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
漱石『吾輩は猫である』I Am a ...
-
文学作品の批評文の書き方を教...
-
ことわざに関する質問です。 甘...
-
花が散るときの比喩について
-
マロという愛称
-
伊豆の踊子で「女の手は汚いだ...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
紫式部の真筆と断定された文書...
-
短歌に季語?
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報