dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ipod使用者です。オペラを主に聴くため、ギャップレス再生のできないipodではトラックをすべて統合してからリッピングせざるを得ません。
すると1枚のディスクがまるまる1つのトラックとして扱われるわけで、最後のあたりを聴こうとすると、例えば1時間分の早送りをする必要が生じます。
それでも売り物のクリックホイールが大変使いやすいのでまだ救われますが、その動作アルゴリズムがイマイチ理解できません。感触としては、ホイール上で指を滑らせるスピードに反応しているように思うのですが、それでも釈然としないケースが多々あります。同じようなスピードで回し続けてもイキナリ猛スピードで送られてしまうことがありますし…。加速度なのか、それともいくつかの要素の統合なのか。マニュアルにも記載はないようです。
このあたりのアルゴリズムをご存じの方、お教えください。恐れ入りますが、正確な情報のみ知りたいので、確固とした根拠なく「こう思う・感じる」等の推論はご遠慮ください。
それではよろしくお願いしますm(_ _)m。

A 回答 (1件)

情報元をすぐに見つけられなかったのですが、あるHPでipodのクリックホイールは「静電気を感知して反応する。

」というような事が書いてありました。ipod・静電気・クリックホイールで調べれば何かわかるかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!