
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に電線の抵抗は低いので、測定時の接触抵抗などの誤差原因が大きな影響を及ぼし、なかなか正確な測定は難しいものです。
まず、#1さんが紹介された4端子法は必須ですね。テスターの抵抗測定モードなどにも4端子モードが付いているものが有りますが、精度の良い測定を希望するなら、電圧計としてのみ使うことをお勧めします。
また、このときテスター棒を当てるだけでは接触が不安定なので、ネジで締め付けるなどの安定した接触を工夫してください。
4端子法の接続は、例えば1mの電線の抵抗を測るとすれば、電線を1mより少し長目に用意して、両端に電流を流す接続をします。そして、その内側ちょうど1mの長さの間隔のところに電圧測定の接続をすれば良いでしょう。
電流源には、#1さんの説明のように、ちゃんとした定電流直流電源が望ましいのですが、電池などの適当な直流電源を使う替わりに、ちゃんとした電流計で電流測定するか、あるいは測定物に直列にあらかじめ抵抗値を調べておいた抵抗を入れて、その抵抗の両端電圧を電圧計で測って調べてある抵抗値で割ることで電流計替わりにもなります。
さらに、測定精度を高める工夫として、同じ測定を電流の流す向きを変えて行い、測定した+/-の電圧を引き算してから2で割って、それを電流値(I)で割って抵抗を求めてください。(例えばV1と-V2となったとすると、(V1-(-V2))/2I)この操作で、測定配線の異種金属接触部分に生じる起電力の影響を消すことが出来ます。
4端子法を使うことで測定時の接触抵抗による誤差を無くし、逆電流測定を行うことで起電力の誤差を無くす。さらに、#2さんお勧めの長さによる抵抗変化まで行えば、かなり精度の良い測定になると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
より線であるために4端子法で測ってもプローブの当て方で値がばらついてしまうのですね。
圧着端子を圧着した、できる限り長さの異なるサンプルを複数作って、それぞれ4端子法で抵抗を測定し、その差から単位長さ当たりのより線の抵抗値を求めたらよいと思います。
No.1
- 回答日時:
四端子法で計測すればよいと思います。
といってもご質問している位ですからご存じないと思われますので簡単に解説すると、
定電流源(または電流計で精密測定してもよい)を被測定物に接続して一定電流を流します。
すると被測定物の両端には電位差が現れます。
そこで被測定物の両端に電圧計を当てて、電圧値を読みます。
この時電圧計は可能な限りインピーダンスの高いものを使います。
たとえば10MΩの入力抵抗のある電圧計を使ったとすると、仮にその電圧計のプローブと被測定物の間に10Ωの接触抵抗があったとしても、それによる電圧降下は端子を2つとして2×10/10M=2×10^-6に過ぎませんので、測定電圧の誤差はわずか0.0002%にしかなりません。
ポイントは被測定物の抵抗を測定するにはそれなりの電流を流さなければならないけど、それだと接触抵抗が生じてしまうので、その電流源と電圧測定を分けてしまうということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内部抵抗による接続誤差について
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
2次パッシブローパスフィルタ...
-
オームの法則は何を表していて...
-
発砲スチロールのボールを手で...
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
高電位治療器の電圧測定方法を...
-
電圧降下法
-
測温抵抗体 2つの温調で利用で...
-
キルヒホッフで計算することに...
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
インバータによる簡易オシレー...
-
遅延の反対語
-
外径φ38とは直径38cmの事ですか。
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
電位差がなければ電流は流れま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
LED調光回路について
-
アッテネータ回路について教え...
-
なぜ基準温度は75度か
-
直流回路での電線発熱について
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
三相かご形モーターのスキュー...
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
PICマイコンで抵抗値を変化...
-
クーリングタワー(冷却塔)の...
-
インピーダンス整合
-
回路内にLとCが複数はいってい...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
おすすめ情報