電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年賀状をこれから書くのですが、すこし悩んでいます。

妊娠が発覚し、11月半ばに先に入籍をしたのですが、結婚式は2月に挙げる予定です。
ダンナさん以前からがすでに一人暮らししていたアパートに出入りしていますが、正式には住所はまだ移しておらず実家のままになっていて、苗字が変わっただけの状態です。
ちなみに、職場などでは、入籍したということをちゃんと報告し、新しい苗字で名乗るようになりました。(まだ浸透していませんが・・・)

この場合、年賀状は二人の連名で書き、まだ話していない知り合いの方にも入籍のことを報告するべきでしょうか?
それとも、それは結婚式のあとに「結婚しました」という手紙を送って報告すほうが良いのでしょうか?

どんな風に書くのが適切なのか、アドバイスいただけたらと思います。

A 回答 (2件)

今の日本では、「婚姻届を出す=正式な結婚」ですから、年賀状に結婚したことを書かれても何の問題もないと思いますよ。

年賀状と結婚報告を兼ねるのは珍しいことではありませんので、「明けましておめでとうございます。昨年結婚し、二人で始めてのお正月を迎えました」と書かれればいいと思います。
結婚式に出席していただく予定の方には、「式場の予約の都合で(とか「仕事の都合で」などとして、婚姻届を出す日と挙式日が違うのは式場や仕事のせいにしてしまいましょう)、挙式・披露宴は2月に行う予定です。改めてご連絡を差し上げますが、ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。」と書き加えられてはいかがでしょうか。

ただ、結婚式の日(親戚・知人に結婚を披露した日)の方をちゃんとした結婚記念日と考える方も多いですから、婚姻届を出したことを報告していない方には「2月に挙式することとなりました」と書き添えて年賀状は旧姓でお一人の名前で出す、そして挙式後結婚報告をするのも「あり」だとは思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

大変分かりやすいアドバイスをありがとうございます。
年賀状と結婚報告を兼ねるのは珍しいことではないとのことで、すこし安心しました。結婚式の招待状は昨日発送したので、あまり難しく考えずに、「昨年結婚し、二人で始めてのお正月を迎えました」というような書き方にしようと思います。
大変参考になりました!

お礼日時:2005/12/13 14:42

「入籍」という言葉の使い方が違っているとか言う突っ込みは抜きにしますが…。



婚姻届を出して二人(二人半!?)で新しい籍を作ったことは立派な法律行為です。
どうどうと「結婚しました」と宣伝しましょう。

結婚式などは、やりたい人が任意でやることに過ぎません。

この回答への補足

重ね重ね申し訳ないのですが、結婚報告するとしても、その正しい書き方に自信がありません。
まだ結婚した報告をしていないのに、いきなり「結婚して初めてのお正月を迎えました」という挨拶の記述はおかしいような気がしますし・・・
普通に「あけましておめでとうございます 昨年末に結婚しました」のような書き方でもおかしくはないのでしょうか?

お時間があったらで結構ですので、アドバイスをいただければ幸いです。

補足日時:2005/12/13 00:42
    • good
    • 3
この回答へのお礼

つい、親族の前で結婚式を挙げてちゃんと写真を残す=「結婚しました」というイメージがあり、入籍とは別なもののように考えてしまっていたのかもしれません。
確かに!結婚したことには間違いありませんよね!
私の考え方のほうがおかしいですよね(^^;

的確な意見をありがとうございます。

お礼日時:2005/12/12 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!