
演奏会で “ 舞台側 ” の方に お尋ね致します。
私は 仕事帰りに 演奏会に行くことが 多かったのですが
1日の 疲れの所為と, 聴いている音楽の 心地良さに
つい 『 舟を漕いで 』 しまうことが ありました.. (^_^;
(もちろん, めったに ありませんが。。)
さすがに いびきは かいていないと思いますが
演奏中に 舞台から そういう お客が見えた時,
どんな気持ちが するものでしょうか?
1. 不快ですか? 何とも思いませんか?
2. “ 客席側 ” で, 「舟こぎ」 の ご経験は ありますか?
3. 吹奏楽や オーケストラの方で、
ご自分の出番が 回ってこない時に 眠くなったことはありませんか?
4. 「お客の 舟こぎ」 で 何か エピソードがあれば..
ぜひ 一度 お聞きしたいと思っていたのです!
お暇な時にでも よろしくお願い致します。。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
チューバ吹きで、オケ、吹奏ともに経験しています。
1.
不快ではありません。特に演奏会で2時間クラスになると興味のない曲もありますし、ホールって締め切っているので空気が悪くなりがちで、ふと集中力が切れる瞬間があるものです。居眠りした客を追い出した落語家さんもいらっしゃいましたが、アマの立場からすれば、聴きに来ていただいただけで有り難いというところです。
2.
実はたまに。楽団や曲に思い入れが薄いとついやってしまいます。
3.
吹奏だとずっと吹きっぱなしですが、オケだとほとんど出番がないのでついうとうとしてしまうことがあります。
4.
オケの演奏会で、最前列にいらっしゃった方がボートを漕がれていたので、「おい、あの人起こすぜ」て感じでバストロンボーンと共謀して、1音だけ大きく吹く音(スフォルツァンド)を思い切り出し、演奏後指揮者とコンマスに怒られたことがあります。結局その方は起きませんでした。まだまだ力不足でした。
ちなみに、東京の白寿ホールでは、「寝る」ことも意識したコンサート「リクライニング・コンサート・シリーズ」が行われています。以下のURLからポスターも見られます。全員が寝ていたら演奏者もやり辛いかもしれませんが。。。
参考URL:http://www.hakujuhall.jp/top/concert/index.html
チューバですかー☆
《確か, “あれ” だったな..?》 と イメージ検索していたら
チューバ吹きさんの プログで,
お風呂に浸かって、シャワーを浴びさせてもらっている チューバを見つけて
びっくり !(☆。☆) 《こんなことをして いいのか~~!?》 と。
でも とっても 気持ち良さそうで ラブリ~♪ でした。 ^^
> 居眠りした客を追い出した落語家さんもいらっしゃいましたが..
→ これは ずいぶんですね~!★
それさえも 噺のネタに出来るくらいでなければ
プロとは言えないと 思いますが。
4.→ わ~っはっはっはっ !☆(⌒▽⌒) ( 失礼っ ^^;)
でも~~!!
> 「おい、あの人起こすぜ」
> 演奏後 指揮者とコンマスに怒られた
> 結局その方は起きませんでした。まだまだ力不足でした。
..面白過ぎる~~ !(≧▽≦) (くっくっく。。><)
何か、 演奏者の方を見る眼が 変わりそう。。。
ハクジュホールは いいですね~♪
とても好きです! 忘れ難い 思い出があるホールなので なおさら..
「リクライニング・コンサート」 行ったこと ありますよ!
リクライニングは 確か 後方席だけだったと思いますが,
全席だったら 舞台側からは かなり 異様な光景でしょうねー。。
ご回答, ありがとうございました (^.^ ;
No.14
- 回答日時:
Viola弾きです
1. 別に…人が気持ち良くなっているのをとやかくいう気はないです。
2. 楽器を弾くようになってからは、舞台側の苦労がわかるので
一音も逃さず聴いてあげようと思ってます。眠れません。
3. 弦楽器なので、眠るヒマはないです
(奏者が眠るなんて有り得ませんけどね)
4. 「いびき」ですな。ちょうどゲネラルパウゼ(G.P.:無音)の小節で
指揮とずれたタイミングでいびきをかかれ、
カウントがまったくわからなくなった事があります。
1.にあげたように、眠られるのは悪い気はしませんが、
舞台側の人は実にさまざまな動きをしています。
弦楽器は同じ動きをしているように見えて、全く別のフレーズを
弾いていることがありますし、管楽器も「この音色はこの楽器だ!」と
当てることさえ素人の人は難しく、楽しくもあると思います。
その動きや音色を注視しているだけで色々な発見があるはずです。
特に本番会場では二度とお目にかかれないことがたくさんあります。
その一つでも発見して自分の記憶にしていただくだけで幸いです。
もちろん単純に音楽を聴き楽しんでいただくだけでも全然構いません。
※客席側で「コンビニ袋」をガサゴソする方が、私は気になります。
この回答への補足
皆さま, さまざまな ご回答を お寄せ下さり ありがとうございました。
こちらを お借りして 再度 お礼を。 <(_ _)>
心配していた 『お客の 舟こぎ』 については
皆さま 概ね 好意的で ほっ ☆ と いたしました。。(;^_^A
(また, 客席側に回られると けっこう やっていらっしゃるようで。。)
聴衆側には 窺い知れない 内輪話、 大変 興味深く 拝見致しました。
毎回 迷う ポイントですが
今回は “楽しい チューバ吹き” さま と
“哲人 ヴィオラ弾き” さまに, と させて頂きます。
(皆さま, いずれ 劣らぬ 素晴らしい ご回答でした☆)
明日は またまた コンサート..♪
随分前から とっても楽しみにしていたので
眠ることは ないでしょう。 決して... !!(o^v^o)
それでは また お目に掛かれるのを 楽しみに。
ごきげん よろしゅう!
2.→ これまで ご回答下さった方で
「眠ら(れ)ない」 と おっしゃった方は 初めてですね!
聴衆側と いたしましても、 楽しみにして行くので
出来ることなら 眠りたくは ないです..。
3.→ 待ち時間のない パートの方でしたら 確かに。
4.→ これは 本当に お困りになるでしょうね。
TVで オーケストラの演奏を 観たりしている時,
《この人たちは 本当に 指揮を 見ているのだろうか..?》 と
思うこともありましたが..。 ^^;
> 弦楽器は同じ動きをしているように見えて..
→ そうですねー。 素人には 全く 解りません。
管楽器に至っては トランペット, トロンボーン, ホルン,
チューバなど、 目の前で 実際に 音を出してもらわなければ
ほぼ 区別が付かないという ていたらく.. (;-_-;)
段々に 親しんでいくと、 【 通 】 の 楽しみ方も 出来そうですね!
客席にいて 気になるのは 「飴の包装紙を はがす音」 です!!
演奏中に これを やられると 殺意に近い 気持ちを 抱いてしまいます。。
ご回答, ありがとうございました (^^;
No.13
- 回答日時:
最近,お答えできる質問が少ないので,ついついでしゃばってしまいます(^^;
2.に追加で。
金曜の夜,またやってしまいました。
☆ヘンデル オラトリオ「メサイア」
ここ数日少々忙しくて,あまり寝ていなかったもので・・・。
ただ,素晴らしい演奏のおかげで,前半でばっちりリフレッシュできましたので,後半の山場はしっかりと聴けましたよ♪
指揮は「トン・コープマン」!
オケはモダン楽器でしたが,ぎりぎりまで絞った編成で,コープマンらしく,鮮やかでありながらも暖かみのある演奏でした。「ハレルヤ」があんなに素晴らしい曲だったとは,今まで気づきませんでしたね~。
また,お顔が拝見できる席で,笑顔での指揮がとても印象的でした。
*ところで,Daniel Taylor氏というカウンターテナーの方,ご存知ですか?私は存じ上げなかったのですが,素晴らしかったですよ。
・・・そうです,出てきたのは,ただ自慢したかったからです(^^;
---
では,これからオフィーリアの気持ちを少々味わってきますので,これにて。
どざえもんにならずに無事戻れたら,またいずれ(笑)
p. s.
> ぜひ 私とコンサートへ。。
あれ,イブの約束はどうなったんですか??
ディナーもご一緒しようと思っていたのに。
・・・ラーメンと餃子ですけど。
> ・・・そうです,出てきたのは,ただ自慢したかったからです(^^;
→ (--)/((●~*
で・も~~♪ 私も つい先月, 聴いたのですよ!
コープマンの チェンバロと パイプオルガン演奏。
ただ、 感想は 《 どうしたんだろう..? 》 でしたが。
妙に 力んで 慌ただしい 演奏だったような 気がして。。
CDで聴いたり, 映像で その指揮ぶりを 拝見した時は
決して そんな風に思わなかっただけに とても意外でした。
でも 「メサイア」 は 良かったのですねー。 (^-^)
ダニエル・テイラー氏は 昨年だったか,
やはり 「メサイア」 で 来日されたような..
残念ながら 私は 行けませんでしたが。
一度 聴いてみたいと思いつつ, まだですねー。
CTの方も 実に 様々な個性を お持ちですから いろいろと
触れてみたいですね。 (でも いちばんは 言わずと知れた.. ☆)
疲れを取るには 良い音楽を聴きつつ, 眠るが 一番!(?)
再びの ご回答, ありがとうございました (^^;
PS. 今の私は 【アンドロメダ】 状態で 飛び立てません.. (T.T)
早く、 鎖を 断ち切りに 来て下さい~~★
(しかし, 「聖夜」 に 「あの 某所」 で
ラーメン&餃子 ですかぁ~ !(^◇^; 。。。)
No.11
- 回答日時:
ど素人です。
第九で合唱を何度か歌わせていただいたことがあります。最初の頃は緊張しておりましたが、最近は、舞台にいると照明で暖かく、眠くなります。合唱は第3楽章になるまでライトが当たっていないので眠れます。>3.→ この 『第九』 ですが
>合唱になって 初めて メンバーが 入場してきたこ>ともありましたが
>通常は やはり 最初から 立ちっぱなしなのでしょ>うか?
これは、指揮者の方によっていろいろです。
最初から合唱団を入れていらっしゃる方、第2楽章から入れられる方、両方経験しました。最初から入っても、自分たちの出番までは座って待っています。ゲネプロの時、立つ練習を何度かさせられます。階段になった舞台で、さっと、楽団の邪魔にならないように、音を立てないように立つのは難しいです。
でも、演奏を後ろから聞けるのは、面白い経験ですよ。演奏以外にも面白いです。
> ライトが当たっていないので眠れます。
→ もしや, 眠っていらっしゃる.. ?(^.^ ;
第九も いろいろ あるのですねー。
あれだけの人数の方が、 音もなく ぴしっ! と 立ったら
美しいですよね~ !^^
> 演奏を後ろから聞けるのは、面白い経験ですよ。
→ 本当に そうですね♪
サントリーの P席で 聴いた時 しみじみ 思いました。。
同じ舞台に立ってでしたら なおさらでしょうね☆
ご回答, ありがとうございました (^^;
No.10
- 回答日時:
>1. 不快ですか? 何とも思いませんか?
大いびきで寝ているならともかく、目を閉じて聞く方も普通にいますので、あまり気にしていません。
最前列でこっくりこっくりされれば流石に目に入るでしょうが、基本的には演奏に集中していますので、気にする余裕はあまりないですね。
>2. “ 客席側 ” で, 「舟こぎ」 の ご経験は ありますか?
恥ずかしながらしょっちゅうです…
ですので、申し訳なくてなかなか聴きには行けません。
>3. 吹奏楽やオーケストラの方で、ご自分の出番が回ってこない時に眠くなったことはありませんか?
ベートーヴェンの第九は合唱が入ることで有名ですが、前半3/4はずっと待っているだけです。
年末は忙しいので、待っている間、眠いですねえ。(出番になればテンションを上げますので、その点はご心配なく)
>4. 「お客の 舟こぎ」 で 何か エピソードがあれば..
前述の第九は、ちょうど一番眠くなる時間帯に眠くなるフレーズが延々と続きます。
上に書いたとおり、前半は暇ですので、暇つぶしに熟睡していらっしゃるお客様を探すこともあります。
曲が合唱が入る最終楽章に突入した時、フォルテで鳴り響くティンパニーの音で、お客様が「びくっ」と起きる瞬間を見るのを密かに楽しみにしております(笑)
他、サントリーホールなどではステージのすぐ後ろにP席と呼ばれる客席があります。
手を伸ばせば届くほどの至近距離なのですが、曲が途切れた瞬間、すぐ後ろから「ズズーッ」といびきが聞こえてくる時がまれにありますね。振り向いてみたい衝動にかられます。できませんが(^^;)
1.→ はい。 私も 眠くなった時は
眼を閉じて聴いているふりをします。 (^o^;
2.→ No.10さまも また..。
3.→ この 『第九』 ですが
合唱になって 初めて メンバーが 入場してきたこともありましたが
通常は やはり 最初から 立ちっぱなしなのでしょうか?
> お客様が「びくっ」と起きる瞬間を見るのを密かに楽しみにしております(笑)
→ もしかして, 私も ターゲットになっていたことがあるかも。。 ^^;
P席で 観賞したことがありますが、
指揮者の方を 正面から見ることが出来るのって 面白いですね~☆
こちらも 一緒に 演奏しているような気分になれます♪
でも 背後から いびきというのは 何とも。。 (;^_^A
ご回答, ありがとうございました (^^;
No.9
- 回答日時:
>それでは また。
はい!(^-^)/
吹奏楽&オーケストラのアマチュアトロンボーン経験者です。
(didoさまに対してこの自己紹介は珍しいような・・・)
1.あまり気にした事はありません。
2.そりゃもう,何度でも(笑)
☆ブルックナー 交響曲8番
音響ではあまり評判のよくない大阪の某だだっ広いホールの最後列で,あまりの音響の悪さについ退屈して。
(注)本来,ブルックナーは大好きです。
☆ワーグナー 「パルジファル」
某劇場では,イースター(復活祭)の夜は必ずこれ,と決まっているらしいのですが,よりによってその神聖な演目で・・・。周りからは,かなり白い目で見られた,ような気がします(汗)
その他,予習なしでの複雑なオペラはつらいですね。「ルル」「エレクトラ」「影のない女」もやられました。
(演目の趣味が・・・,というつっこみはなしでお願いします^^;)
☆ヒリヤードアンサンブルの演奏会で
ラッソ(ラッスス)の曲でした。こちらは某教会で聴いたのですが,これは,本当に気持ちよくてつい・・・。
3.出番待ちの多さではトップクラスのトロンボーンですが(>_<),意外と大丈夫です。後ろからの人間観察,楽しいですよ~(きっとトロンボーン吹きはみんなやっているので,弦・木管の方,ご注意を^^)
ブラームスの交響曲第1番(注:第4楽章まで出番なしの後,いきなり緊張するフレーズがある)などは,いっその事寝てしまった方が緊張しなくて済むのに,と思ったことはあります。
4.「舟こぎ」に限りませんが,お客さん観察も楽しいですね。
拍手フェイントのある曲(第九,チャイコフスキーの交響曲第5番,交響曲第6番「悲愴」)で,「お願いだから拍手しないで~」と思いながら演奏したり(第九はそこは吹いてないですが,泣)。
同じく「悲愴」ですが,第1楽章展開部の始まりで,お客さんが「ビクッ!」となるのが楽しかったり。うとうとしている方がいらっしゃったりすると,ついつい音量20%アップ(従来比)に(^^
---
<余談>#5さん(お名前でお呼びしてもよいくらいよくお会いしていますが,笑)
>関西のアマオケが集まってチャリティーコンサート(阪神淡路大震災)
まで読んで,「もしかして,共演している???」と思ったら,違う演目でした。あの時期,こういう演奏会多かったですからね。
---
それでは また?
> この自己紹介は珍しいような・・・
→ と 申しますか、 初めてです! 何か うれしい。。☆
2.→ 盛大に やっていらっしゃるでは ありませんか ★(¬v¬)
そう, 実は 「舟こぎ」 は 舞台側も さることながら
周囲の 客席の目が 恐いのです。。 (~_~;)
> つっこみはなしでお願いします^^;)
→ ちっ.. 突っ込もうと 思ったのに。。 (‐_‐)
でも 眠くなるような 演目でした~??
なに!☆ 「ヒリアードアンサンブル」 「ラッスス」 「某教会」?!!
うらやましすぎる。。。 『舟こぎ』 とは 罰当たりな !★)`ε´(
(..なんて, 実は 私も こちらで聴いたのですが,
あまりの心地良さに ちょっとだけ... σ(^◇^;)
“モリムール” 素晴らしかったです♪♪)
3.→ とても怖そう..。 注射を待つ 子供みたい。。
早く 順番が来てくれればいいのに.. !><
4.→ いろいろ 楽しんでいらっしゃるのですねー ^^;
この 『拍手』 については また 別に アンケートを立ててみたいですね。
あまりの名演奏で、 拍手をすべきでない所で 思わずしたくなることも
しばしば..。 佐渡 裕さんでしたか,
《拍手は 気のおもむくままに してくださって かまわない》 と
おっしゃっておられたような..??
演奏者の方にとっては 困ることなのでしょうけれども..
> それでは また?
→ 早く お戻りになって ぜひ 私とコンサートへ。。
( `´)=0))××)
ご回答, ありがとうございました (^^;
No.8
- 回答日時:
アマチュアチェロ弾きです。
1.さすがに前から数列くらいでこっちから顔が見えるあたりにいるひとが寝てると、もうちょっと後ろで寝てくれてもいいのに思いますけど(笑)
基本的には仕方ないとおもってます(^^;
あまり有名ではない曲だと特に。
ひどい演奏だと寝るに寝れないでしょうしね(笑)
2.ありますあります。
あまり知らない曲とかだと特に(^^;
3.本番は今のところないですね。
自分が弾いてなくても他の仲間のソロに聴き入ったり、次はいるときのために休符の数数えてたりで。
4.静かで美しいバイオリンコンチェルトの2楽章の時、視界に入った人があきらかに寝てました。
で、にぎやかな3楽章にはいったとたんに、うるさかったのか、顔をしかめてう~んって寝返り?じゃないですけどもぞもぞしてました(笑)
起こしてごめんなさい(^^;っておもわず苦笑しましたねあれは(笑)
こんなかんじでよろしいでしょうか~♪
> ひどい演奏だと寝るに寝れないでしょうしね(笑)
→ そうですとも! 言い訳のようですが,
実際 安心感があるからこそ 眠れるのですよー。。
普段 CDなどで 完璧な演奏を 聴き慣れていると、 生の演奏での
ちょっとした ずれや 乱れが とても気になることがあるのです。
ある アマチュアオーケストラの演奏会で
何かのきっかけで 指揮と 弦, 管楽器のタイミングが 大幅にずれてしまい
客席が 波打ち立つようになったことがありました。
普段 当たり前のように聴いている 管弦楽が
本当に いろいろな楽器が 集結することで 成り立っているんだなー と
感じた一瞬でした。 ぴたり 揃っているだけでも 凄い! と。
2.→ やっぱり ?^^;
3.→ 普通は こうだと 思っていたのですよー!
でも 皆さまのご回答を拝見すると、どうも そうでもなさそうですね (^o^;
4.→ でも その お客さま、
ちゃんと 曲想に合わせて 反応していたということですよね♪
ご回答, ありがとうございました (^^;
No.7
- 回答日時:
お疲れ様の仕事を終えられて演奏会にきてくださって、椅子にもたれてほっとして、いい音楽に舟こぎ。
自然じゃないでしょうか。
自分が客席側の経験からして、かなり気合いれていったコンサートでも途中でふ~っと眠くなって、ということはあります。でもその時間がけっこう気持ちよかったり。
つま~んない演奏の時も「寝て終わるの待つかあ」というときもあります。
自分が演奏しているときは、客席のことを見る余裕なんかありませんが、もし見えても前者だろう、とプラス思考で考えることにしてます。
> 椅子にもたれてほっとして、いい音楽に舟こぎ。
自然じゃないでしょうか。
→ 本当に そうなのですよ~~!
あの 薄暗い ホールの 雰囲気が 好きなことと、
《これから ゆっくり 好きな音楽に浸れる..♪》 という安心感で
不覚にも。。(T_T) 演奏者の方が そう言って下さると ほっとします☆
> もし見えても前者だろう、とプラス思考で考えることにしてます。
→ 例えば, 子供に 子守唄を 唄ってあげているとして。
目を らんらんとさせて 聴かれるよりも、
眠ってくれた方が 絶対 うれしいですよね~~!
そんな風に 思って頂ければ 幸いです。。 ^^
(あ、 でも 行進曲なんかだったら 別か..--;)
ご回答, ありがとうございました (^^;
No.6
- 回答日時:
学生オケ歴4年目の者です。
面白い質問だったので答えさせていただきます☆
1、客席は全く見ていません。私はバイオリンを弾くのですが、1stだと全く客席方向を向かないので…
2、もちろんありますw
3、バイオリンはほとんど弾きっぱなしなので、オチたことはありません。
しかし、シューベルトの「未完成」(特に2楽章)は弾いていて眠たくなりますw実際練習中に目を瞑ってしまいましたww
4、客側に立つと寝たら失礼なのでは…?と思ってしまいがちですが、眠たくなるほどの演奏が出来れば上等だと思っています。音が揃っていなかったり…という演奏だと気になって眠れないですよね?
一方で、睡眠は一種の防衛反応(つまり退屈…)だと大学の講義で聞いて「もしかして演奏会で寝てしまうのは良い演奏ではないから!?」なんて思ったりもしていますが…。
一応、今の所眠たくなってもらえるほうが嬉しいです。
1,3.→ そうか! パートや位置によっても 違いますよね!
でも 弾いていても 眠くなることはあるのですねー ^^;
2.→ やはり。。。
4.→ これは 微妙ですね..。 確かに、 技術的に 危うい演奏だと
こちらが ハラハラドキドキして 眠るどころではないです。。
『心地良くて』 眠くなるのと 『単調で 面白みに欠けて』 いるので
眠くなるのと 両方。
> 今の所眠たくなってもらえるほうが嬉しいです。
→ 少なくとも ご不快ではない, ということで ひと安心。。
ご回答, ありがとうございました (^^;
No.5
- 回答日時:
くら吹きです。
3、過去の大罪を洗いざらい懺悔します…。
1.高校生のころ、アマオケの定期のとき。3曲やる予定で、僕は一曲目のバスクラ、二曲目の2ndを担当するはずでした。ところが、定期2週間くらい前に一曲目でトップ吹く人が「旅行に行く」ととんずら。僕がトップを吹く羽目に。とりあえずなんとかなったのはなったのですが、2曲目(ベートーベンpf協奏曲第4番)の二楽章で「落ち」ました。3楽章直前で復帰はできましたが…。
2.その半年くらい後。関西のアマオケが集まってチャリティーコンサート(阪神淡路大震災)をやることになり、参加させていただきました。しかし、その一曲目は、フォーレ作曲、「レクイエム」。この曲、30分くらいあるのですが、クラリネットの出番は1分無い(担当した2ndクラは4小節くらい)。吹き終わったら完全に「落ち」ちゃって、観客の拍手で戻ってきました。
まだまだありますが、長すぎるのでこのへんで。
1.舟こぐお客様は、あまり気にならないです。「お疲れなんやな」と思うだけです。ぐちゃぐちゃしゃべってるほうが気になります。
2.数え切れないくらいあります。
4.高校の修学旅行で観劇したとき、クラスの男がクライマックスでおおいびきをかきました(んごおおっと)。クラス全員、そいつを見ました。振り向くときの音が聞こえそうなくらいでした。
> 過去の大罪を洗いざらい..
> まだまだありますが..
→ ひえぇええええ~~~!★ 何て 豪胆な お方..(^◇^;
それだけ 余裕があるということですよねー! ある意味、 凄い..。
それにしても 直前で 「とんずら」 とは あんまりだ~~!★
1.→ 同じ客席側でも、 しゃべっていられると
『怒!』 と 思ってしまいます。
2.→ (^◇^;。。
4.→ 或る 古楽合唱のリハーサルを 見せて頂いた時, いたんですよ!
「んごおおっ~~」 が!
舞台の方は 笑っていらっしゃいましたが、
回りの聴衆は 固まっていました。。
> 振り向くときの音が聞こえそうなくらいでした → いい表現!☆
ご回答, ありがとうございました (^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 クラブ紹介についてです。 私は今高校一年生ですがもうすぐ2年生になり 新1年生に向けてクラブ紹介があ 1 2022/03/26 00:41
- クラシック 受け入れられない音楽ありますか? 12 2023/08/23 20:36
- 片思い・告白 好きな人の演奏、先に伝えておくべき? 1 2022/10/29 21:40
- 片思い・告白 秘密で行くのか報告してから行くのか… 4 2022/10/30 11:39
- 医療・介護・福祉 添削お願いしたいです よろしくお願い致します 実習で辛かったことは 在宅看護学実習で、終末期の患者様 1 2022/09/24 15:03
- その他(悩み相談・人生相談) 嫌な奴に最後の一言を言いたい 3 2022/10/29 12:51
- 楽器・演奏 楽譜の複写はどこまで許される? 4 2023/02/05 13:21
- 野球 都市対抗野球に関する伝説・・・ 「グランドピアノを応援席に持ち込んだ」って本当? 1 2022/07/21 22:20
- 作詞・作曲 作詞家の石本美由起のCDを教えて下さい?僕はこの人の懐メロが好きです!うちの両親は新しい歌謡曲しか聴 3 2022/05/28 03:32
- アクセサリ・腕時計 今度フルートの発表会で演奏します、腕時計を着けているとどんな印象でしょうか?感じ悪いですか? 2 2023/01/07 14:54
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴージャスな料理やホテルを紹...
-
2分の3拍子のクラシックの名曲...
-
勇敢な中世の騎士を連想するよ...
-
クラシック音楽の「楽章」について
-
Dargasonってどういう意味?
-
ベートーベン第9の4楽章のよ...
-
クラシックの曲のタイトルが分...
-
ベートーベン 熱情
-
吹奏楽版「リバーダンス」について
-
近藤芳美さん
-
クラシックで拍手をしないでの...
-
演奏会で眠られる.. どんな...
-
バロック音楽でテンポが超速い曲
-
CMのクリスタルって?
-
曲名のつけかた
-
ラヴェルの「ボレロ」のような...
-
行進曲の中間部はなぜトリオ?
-
クラリネットが目立つ曲
-
似ている曲
-
ブラームス協奏曲最終楽章はな...
おすすめ情報