
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
既に多くの回答が付いていますが、「御霊前」か「御仏前」かの論争に一石を投じさせてください。
仏教では一般に、忌明けまでは「御霊前」で、忌明け以降が「御仏前」となります。忌明けとは四十九日のことです。女性は三十五日を忌明けとする地方もあります。
ただ、日本でもっとも檀家数の多いと言われる浄土真宗では、人は死とともに成仏するという考え方から、「御霊前」はあり得ません。通夜の段階からもう「御仏前」なのです。通夜・葬儀は「香典」でもかまいませんが、初七日以降は「御仏前」です。
ついでに言っておきますと、
>喪主は主人の父で…
喪主は葬儀が終わればお役ご免、法事を取り仕切る人は「施主」と言います。
さて本題ですが、冠婚葬祭で迷ったら 1万円と決めておくことです。
招待された結婚式と、ごく近い人の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包むのです。呼ばれていない結婚式、出産、病気や火事見舞い、新築、ちょっと遠い香典、法事その他いろいろな冠婚葬祭がありますが、迷ったら 1万円を基本とし、あとは状況に応じて加減します。
ということで「御仏前」の実質 1万円に夫婦二人分の会食と引出物の実費 1万円を加えて合計 2万円を包めば、よいでしょう。
あと「お供え」と書いて、個包装された菓子箱などを併せて持って行けば、故人の孫としては申し分ありません。
ご回答ありがとうございます。
うちは浄土真宗だと思うので(もう一度確認してみますが)『御仏前』になりますね。
『喪主』『施主』など勉強不足で恥ずかしい限りです。
色々アドバイスいただき本当にありがとうございます。
やはり夫婦で2万円という方向で考えたいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
うちも49日前までは御霊前、49日以降は御仏前で出すのが普通かな。
だから、私が質問者さんだったら夫婦2人で2万を御霊前袋に入れて出します。
供物は、うちは外で会食する法事のときは出さないです。
欠席する人だけお花などを届けているみたい。
やっぱ、家や宗教によって違うもんだね。
参考URL:http://www.sougi-manner.net/kodentitle.html
No.5
- 回答日時:
再びすみません。
#4さんの回答を見て思ったのですが、私の実家や夫の実家(他県です)では三十五日法要は「御霊前」です。
四十九日から「御仏前」にします。
あと引き出物のことですが、呼び名は「引き出物」と言います。
ただ表書きには「粗供養」か「志」と書きます。
#4さんが間違っていると言いたいのではなく、うちの方ではこれが常識なので、やはり地域差のあることなのかなと思うので、質問者さんの旦那様の義母さんに確認された方が確実かと思います。

No.4
- 回答日時:
一般的には香典の半額ぐらいです。
それから「引き出物」とはいいません。「粗供養」といいます。そして「御霊前」ではありません。「御仏前」になります。くれぐれもご注意を。ご回答及びご指摘ありがとうございます。
御霊前の袋に名前を書くところでした(汗)
香典は2万円包んだのですが、一般的に半額ということは1万円にお供えを持っていけばいいでしょうか・・・。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お兄様にとりあえずはいくらされるか確認されてください
できればお兄様と同額か少し少なめがよろしいかと思います
旦那様に取ってはおばあさまとのことですので 1万円以下で良いと思います
もしお供えもされるのであれば5千円+お供え5千円で良いと思いますよ
ただ地域で金額差ってのがあるので確認だけされてみてください
お供えの金封の表書きは、表上:御仏前 表下:お名前、裏「〆」
向かって左下側に金額
お供えのお菓子は、水引は黄白です。印刷ののし紙でもよろしいです。法要をされるお家によってお供のお菓子を詣られる方にお分けになる事もございます。一種類の和菓子の1個ずつ包んであるものを20個又は
30個程度位が宜しいかと存知ます。金額で3,000円~5,000円程度。
とても詳しくご説明いただきありがとうございます。
やはり周囲とのバランスも大切ですね。
確認してみます。
お供えについても大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
地域や規模によって違うと思いますが、うちの場合、料理が出て引き物が出るという法事の場合、1人1万円が目安です。
夫の実家の方でも、私の実家の方でもこのくらいが相場です。
私は主人の祖父が亡くなった時、率直に義母に聞きました。
そのくらい包むと、経費ととんとんぐらいでいけるようです。
わからないことは聞いてしまうというのも手ですよ。
ご回答ありがとうございます。やはり夫婦で出席となると2万円でしょうか・・・。初七日の時に義母に聞いてみたのですが、その時はいらないと言われ包みませんでした。今回はそういうわけにもいかないと思いますので一応聞いてみるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 法事に関して 創価学会の方にお伺いします 1 2023/03/05 12:54
- 法事・お盆 一周忌法要での参列者への引き出物について 家族構成 父(故人) 母 兄(既婚) 妹 母、妹は同居。 3 2022/03/26 20:51
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- 法事・お盆 やはりホロホロって来ますか? 1 2023/03/26 21:23
- 転入・転出 転居届について質問させてください。 同じ地域内の引越しなので転居届のみの提出になります。 入籍後しば 2 2023/02/20 19:12
- 父親・母親 マスオと実母が合わない 4 2022/04/24 08:54
- 父親・母親 自分だけが責められるのは納得いかない 6 2022/12/15 22:43
- 葬儀・葬式 祖父の葬式 4 2023/03/12 21:30
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 相続・贈与 農地の相続について 3 2022/09/05 23:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご霊前・ご仏前両方を出すべき...
-
表書きは、「御霊前」でしょう...
-
友人が亡くなりました。お線香...
-
千円札?五千円札?
-
お香典について
-
葬儀後にわたすお香典、表書きは?
-
ご霊前か ご仏前か
-
これって「香典」?「お供え」?
-
友人が亡くなりました 仏壇へ...
-
親友のお母様が亡くなられ葬儀...
-
なぜ無いのでしょう
-
通夜・葬式後欠席で後日弔問す...
-
四十九日前の納骨に持って行く...
-
神式の香典袋の表書きは?
-
お香典を渡す期間と言うものは...
-
葬儀後49日前までの弔問ですが、
-
合同葬は「ご霊前」「お香典」...
-
12月に亡くなった友人の実家へ...
-
【至急】夫婦のうち片方しか参...
-
供花を送る場合の、香典の額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】夫婦のうち片方しか参...
-
なぜ無いのでしょう
-
遠方の友人が亡くなってた時の...
-
お香典を渡す期間と言うものは...
-
御香料、御香典、ご仏前、御霊...
-
ご霊前・ご仏前両方を出すべき...
-
知らなかった葬儀、後からでも...
-
生徒のお父さんのお通夜に参列...
-
お世話になっているお店のオー...
-
12月に亡くなった友人の実家へ...
-
葬儀後にわたすお香典、表書きは?
-
表書きは、「御霊前」でしょう...
-
神式の香典袋の表書きは?
-
友人が亡くなりました。お線香...
-
お香典の御仏前は焼いてから、...
-
献体された方へのお香典は?
-
香典袋の表書きについて
-
七回忌を欠席する場合
-
亡くなって半年以上経つ方の葬...
-
親友のお母様が亡くなられ葬儀...
おすすめ情報