
私は20代後半ですが、小学生レベルの漢字も書けません。今日は、「夫」という字が書けず恥ずかしい思いをしました。
パソコンの普及により、漢字を忘れてしまっている人は多いと思いますが、私の場合は元々苦手な上、パソコンを使った仕事なので殆ど文字を書く事がありません。
小学校時代の漢字50問テストでは毎回2、3問くらいしか出来ず、0点も何度かありました。
現在、自信を持って書けるのは名前と住所だけです。
新聞、雑誌などは人並みに読めます。
書き方を人に聞く事には抵抗ありません。お客さんとのちょっとしたコミュニケーションにもなると思いますし。(場面によりますが)
ですが、余りにも簡単な漢字が解らないと自分が情けなくなります。
このまま開き直って良いのか、何とかした方が良いのか、決めるのは私ですが皆様の意見、アドバイスなど頂けないでしょうか?
似たような経験をされた方、どの様な気持ちですか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご自身で気づいていらっしゃるのですから、努力をするべきだと思います。
私には、漢字が書けないことがチャームポイントになるとは思えません。お客様とのコミュニケーションになるとおっしゃってますが、どのような職種が存じ上げませんが、お客様から信頼を得る必要がある職業であれば、書けないより、お客様が書けない字が書ける方がプラスになることは間違いありません。
自分の子供から漢字を聞かれた時の親の尊厳のことを考えても、やはりそうですね。
字の綺麗な人、漢字が正確に書ける人はそうでない人と比べて努力をしてきたんでしょう。これは生まれつきの能力ではありませんからね。
かく言う私も、仕事でパソコンを使うようになってから、漢字がめっきり書けなくなりました。質問者様と似たような状況なのかもしれません。
コミュニケーションツールとして、メールだけでなく、手書きのメモや手紙をあえて使うようにして、なんとか忘れないように努力をしています。
漢字検定を受ける必要は特にないと思いますが、開き直る必要は絶対にありません。若者の学力低下が言われている昨今、それに迎合することはカッコ悪いと思います。
>漢字が書けないことがチャームポイントになるとは思えません
そうかもしれませんね。私自身、自分の心を守る為にそう思いたかったのかもしれません。
「出来ない」事を冗談で誤魔化していただけですね。
やはり手書きの文章書く事が良さそうです。
日記もいいなーと思いましたが、昔風に「文通」や「交換日記」なんてやる相手がいれば楽しめそうですね。
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
私の弟は今28歳の会社員ですが、いまだに毎朝漢字の書き取りをしてますよ(笑)
10代の頃、量販店でフリーターをしていたことがあって、領収書の字が書けず恥ずかしい思いをしたことがきっかけで、10年以上やってます。
昔は小学生用の漢字ドリルを愛用してましたが、最近は漢字検定用の教本を使ってるみたいです。
ボールペンでノートに繰り返し漢字を書くのですが、赤のボールペンを使うと目が覚めて良いとのことです。
大人になっても勉強してる人っているんですね。
「生涯学習」ってやつになるんですかね。
そう考えると人間誰でも勉強は必要ですね。大学の社会人講座へ行かなくても、自分に合った勉強法がありますよね。
向上心(知識欲)を持ち続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
沢山のアドバイスがあるので、必要ないかもと思いましたが、経験上の話をさせて下さい。
私には、4人の子供がいます。
子供達には、しょっちゅう漢字を聞かれます。
「自分で調べなさい」もしくは「いっしょに調べてみようね」と、調べる習慣をつけさせているので、ど忘れしていても、支障はありません。
ただし「漢字なんて嫌い!」と言う子供を、漢字嫌いから助けなければいけません。
「漢字は、魔法の文字なのよ。
“わたしはほんをよみます”よりも、
“私は本を読みます”と書いた方が、すっきり読みやすく意味も分かりやすいでしょう?
それに“本を読む”は“読書”と簡単にできるのよ。すごいでしょ!」
と話して、漢字の便利さを教えています。
「でも、覚えられない~」と言われた時は、
漢字の成り立ちを調べたりして、楽しく覚えるように導いています。参考までに。
小4の娘は、覚えられない漢字の成り立ちを、自分で考えて楽しく覚えていますよ。
基本的に、せめて小学生の我が子には、自信をもって教えられるようにしておいた方が、ベストだと思います。
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~matuchan/mogikanjibu …
そうですよね。子供に聞かれて答えられないとヤバイですね。
・お父さんバカなの?
・知ってるはずなのに教えてくれない(見捨てられた?)
どちらに思われても大変です。
私はまだ結婚の予定も無いので当分先の事ですが、小学生に教えられるくらいにはなっていたいですね。
ありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
まあ、ご自分でわかってると思うのですが、元々苦手なだけですよね。
LDとか障害のせいにするでなく、元々苦手なだけ、そして環境がさらに漢字を遠ざけて結果もっと苦手になっただけの話ですね。
たぶん数学やなんかができる分、そのあたりを疎かにした結果でしょう。
私もなんですが、数学が得意なので国語が苦手でもさほど気にしませんでした。
逆に20.30代になっても分数もろくにできない母親もいますよ。
そういった人は忘れてしまったで済みますが漢字は毎日のことです。
毎日毎日の話なのでいくら新聞で読めても書けないというのは脳のサボリです。
読むことと書けることは違います。
まあ、漢字検定などで一生懸命になってもいいですが、楽しみにながら漢字を使う生活を心がけたらどうでしょうか?
ちょっとしたメモを家族に残したり、同僚にメモを残すばあい少しの雑談を加えてかく。文通とかもアナログでいいですね(^^私もやりたいくらいです。
日記もいいでしょうし、例えば生活日誌なんてどうでしょう?
うちではお風呂に入った日や爪をきった日、排便のあった日など子供にかかせています。私も一緒に書いてます。トイレにはノートと鉛筆だらけです。
買い物のメモ1つ。手帳をつける癖などをして自ら漢字を書く生活を心がけてください。
毎日のことですから。
漢字もかけないと馬鹿にされてしまいますヨ。
開き直らず、改善することをお勧めいたします。
やらなきゃ やらなきゃ!の悲壮感は必要ありませんが漢字が好きになるように、字を書くことが楽しめるようにがんばってくださいね。
そうですね。自分がサボった結果ですね。
なんとかしてみます。
長く続けるには、仕事や生活の中で自然と漢字を書く機会を増やす事が良さそうですね。色々な方法がありそうです。
まずは年賀状。今年はパソコンに頼らず、手書きでがんばってみます。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
私も同じような感じです。簡単な漢字が書けなくて恥ずかしい思いをすることがあります。。。
もともと漢字の書き取りは苦手で(読む事はできますが…)それから英単語のスペルをおぼえるのも苦手です。
かといって、勉強が出来ない方かと言えばそうでもなくて教科によってトップのほうだったり、下の方だったりバラバラでした。基本的に興味のある事への吸収は良いと思います。
私の場合は「漢字苦手なんです」と周りに言っておくのと、携帯なんかで調べます。どちらかというと、開き直っていますね^^;
私も勉強は教科によってバラバラでした。
数学は5なのに国語は2、とか。
緊急事態には携帯が必須ですね。私も1人の時はよく使います。でも人がいると聞いちゃうんですよね。
誰かいるのに携帯で調べると、恥ずかしいのを隠しているようで余計恥ずかしいです。
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
ある程度、努力されることは必要だと思いますけれど、ちゃんとコミュニケーションができて、生活できているのだからいいと思います。
私も書き順を覚えるのが非常に苦手です。ちゃんと「情けない」って感情があるのだから、偉いと思います。私なんて「書き順なんてどうだっていいんだよ!!」て、開き直っていますから。そうですね、確かに今のままでも生活に支障はありません。名前と住所書けますし、読む事は出来ますから。
「真剣に努力する」というより、日記などで楽しみながら向上していきたいですね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私も漢字は苦手です。
大学生なのに全然かけません。授業中、友達にたずねることも度々重なって「このままではいけない!!」と思い始めました。
そこで漢字検定を受けようと問題集を買って1日2ページずつ解いています。同じ問題が何度か出てくるので復習も自然と出来ますし。一文全てを書き出せば問題になっていない簡単な漢字も覚えられます。
最終的に漢字検定で受かれば自信もついていいのではないかと思ってはじめた方法なんですがいかがでしょうか??
努力してるんですね。
私はずっと開き直ってました。(本当は恥ずかしいけど)
まずは文章を書く事を始めて、有る程度自信がついたら漢字検定を受けても良いかな、と思います。
そこで受かれば相当自信つきそうですね。
No.4
- 回答日時:
私はこの質問を読んで、質問者さんが勉強が出来ないとかの問題では無いと思いました。
これだけの質問文を述べる事が出来て、尚且つパソコンの仕事が出来ていることなどからそう思いました。
>余りにも簡単な漢字が解らないと自分が情けなくなります。
悲観する事はありません。
そしてとても、失礼な話ですがお許しください。
「LD」と言う言葉は聞いた事がありますか?
LD(Learning Disabilities)=学習障害
その事例に当てはまっていると可能性が少しあるのでは?と思いました。
この質問文だけでは、違うと思いますが、参考サイトを見てください。
まだ多く知られてはいなことだと思います。
ハリウッドスターのトムクルーズがLDであったことを告白してそれを努力して克服しました。
彼の場合は失読症です。字が読めない自分を悲観していましたが、ある人と出会って努力しました。
字が読めなく台詞も他の人に読んでもらって、内容を理解して台詞を覚えていたそうです。
他にも黒柳徹子さんも簡単な計算が出来ないと一種のLDのようです。
参考サイトを記しておきますので読んでください。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/yamaokash/what/what02 …
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/yamaokash/
http://2.csx.jp/~counselor/column3
http://www.todoplan.co.jp/LD/people/index.html
http://www.todoplan.co.jp/LD/people/index.html
同じような方がいる会があります。
相談してみたらどうですか?
違っていたらそれは良かった事ですしね。
参考URL:http://www.todoplan.co.jp/LD/people/index.html
LDですか。「障害」というとちょっと大げさな気もしますが、片足突っ込んでるかもしれませんね。
私の場合は「漢字を書く」能力が極端に低いようです。
医学が発達してくると、新しい障害、病気が生まれますね。一昔前なら「ただのあほ」と言われたかもしれません。
解決するには努力が必要ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の頭が悪すぎて恥ずかしいですごめんなさい。 なるべく多くの人に答えてもらえたら嬉しいです。 小学 6 2022/03/28 03:17
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- ビジネスマナー・ビジネス文書 バイト先で、お客さんに領収書にサインを書いて欲しいと言われました。 『〇〇〇〇(株)』でお願いします 4 2023/08/25 22:38
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 日本語 読めない漢字や、変感できない漢字、読めるけど書けない漢字を別の代用するのはダメなんですか? 私はよん 7 2023/05/28 12:15
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- その他(メールソフト・メールサービス) こんにちわ。教えて頂けたら幸いです、 パソコンで、 メールで送られて来た電子書類にパソコン上で、その 5 2023/07/05 10:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この文字の変換方法を教えて
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
私は幼稚園から高校まで違う漢...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
魚へんの下の点々が大
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
文章で対象者を「人」というか...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報