dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は20代後半ですが、小学生レベルの漢字も書けません。今日は、「夫」という字が書けず恥ずかしい思いをしました。

パソコンの普及により、漢字を忘れてしまっている人は多いと思いますが、私の場合は元々苦手な上、パソコンを使った仕事なので殆ど文字を書く事がありません。

小学校時代の漢字50問テストでは毎回2、3問くらいしか出来ず、0点も何度かありました。
現在、自信を持って書けるのは名前と住所だけです。
新聞、雑誌などは人並みに読めます。

書き方を人に聞く事には抵抗ありません。お客さんとのちょっとしたコミュニケーションにもなると思いますし。(場面によりますが)

ですが、余りにも簡単な漢字が解らないと自分が情けなくなります。
このまま開き直って良いのか、何とかした方が良いのか、決めるのは私ですが皆様の意見、アドバイスなど頂けないでしょうか?
似たような経験をされた方、どの様な気持ちですか?

A 回答 (13件中11~13件)

こんばんは。



漢字が書けなくなるのはどうしてもあります。
私の場合は漢字がスッと出てこないため、人の話を聞いた時に取るメモはほとんど平仮名です。

それに「曜」という漢字が書けなかったり、会議の議事録を取る際に「静」という自が書けなかったりして笑われたことがあります。

ですが、私の場合は「漢字は弱いんです」という事を言っていますので、特に恥だとも思いませんでした。
私はそれほど悩んでいませんが、もし質問者様が悩まれるようでしたら、自身をつけるという意味で漢字検定でも受けてみてはどうですか。

ただ、得意不得意は誰にでもあります。漢字が書けても数学に弱かったり、勉強はできてもスポーツができなかったり・・・。

もし今の状況が辛いのなら、漢字検定を受けてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漢字検定ですか!?むしろ自信を無くすような気がします。
自信をつけるにはしっかりと勉強して合格しないといけませんね。

私の場合は「漢字は弱いんです」と言いますが、「苦手な事だから出来なくて当然」と諦めているようで内心情けないです。
恥と思わず、自然と言える方がうらやましいですよ。

>得意不得意は誰にでもあります
そうですよね。人間ですからね。私は数学、物理が得意でした。やっぱり大学は理系の学部です。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/19 19:41

多少の漢字力のなさなら開き直りもありかもしれませんが


小学生レベルができないのは問題ですよ。
人に聞くことにあなたが抵抗がないのはいいですが
「夫ってどう書くの?」と20代の人に聞かれたら
みんな教えてくれるでしょうが、一般常識のない人、
と軽蔑しているかもしれませんよ。
まずは日記を書くことからはじめてみてはどうですか。
わからない漢字は人に聞くのではなく辞書を引いて調べましょう。
自分で調べることでしっかりと頭に入れることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一般常識のない人、と軽蔑
やはりそう思う人もいるんでしょうね。

今は「どう思われてもいいや!」という気持ちが多少ありますが、もっと年を取って、自分より若い人に聞く時はどう感じるんだろう、と心配になります。

日記ですかー。良さそうですね。文字も上手くなりそうですし。
実は字下手なんです。漢字が書けないから誤魔化す為に汚く書くクセが付いてます。

おしゃれな日記、探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/19 19:23

当方は学生で、漢字をまだ勉強しておりますが、漢字を忘れて恥ずかしい思いをしたことが多々あります。


読めても書けない・・・というパターンが多いですね;
やはり、人に毎回聞くのも気が引けますし・・・;

あるとき、人に相談した所「読書(文庫本等)をすると漢字が身に付く」と、言われました。
沢山の文字を読む事によって、自然と漢字が身に付くようになるそうです。
御時間が無いのでしたら、小学校の漢字ドリルを一日5分するだけでも変わってくると思います。
当方も復習がてらに一日10分程度やっています。
御蔭で、生活に支障が無い程度漢字が書ける様になりましたよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>読めても書けない
私もです。

読書ですか。新聞なら毎日読んでいます。経済新聞、地元ローカル新聞、ネットのニュースなど。
「漢字を覚える!」と意識して読むと違うかもしれませんね。

漢字ドリルって本屋さんに売ってますよね。私が買いに行っても「お子さん用」と思われるでしょうから抵抗無く買えそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/19 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています