dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、社会論文のために回答してほしいことがあります。
子どもの居場所についてですので
多くの年齢の方にご協力をお願いしたいです。
(人間関係などはもちろん、安全性など
お答えいただければとても助かります。)
いくつかありますのでよければお答えくださいませ。

1.あなたにとって理想の家庭とは?
2.あなたの家庭は理想通りにいっていますか?
(理想通りでないのならなぜか、改善するためには)
3.あなたにとっての理想の学校とは?
4.現在の状況を見て理想の学校といえますか?
(そうでないなら、理由と改善点を教えてください)

お手数おかけしますがよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

1.家族の仲がよくお互いに助け合える家庭。



2.理想とは正反対です。
現実の家庭がそうではないから生まれた理想だからです。
改善する方法はまったく思いつきません。
それぞれが自分のことしか考えていないのに、私一人ではどうすることもできません。
実家ですから、結婚して新しい家庭を持ってやり直せばいいという人もいますが、そんなに都合よくいくとは思えません。
生まれつきこういう環境で育ち、お互いを思いやるという状況を知りません。
また、私のこんな家庭がそれほど珍しくはないことも、経験から知っていますから・・・

3.やはり、思いやりあふれる学校。

4.質問者様がお尋ねになっている学校とはおそらく小中学校のことだと思いますが、私は義務教育を離れて10年以上になるので、今の小中学校はよく知りません。
私の通っていた学校は典型的なマンモス校で、クラスはたいてい40人以上でした。
教師は一人しかなく、小中通して一貫して受験中心の教育でした。
学校が生徒に求めるのは、テストでいい点を取るか、それができないなら、教師の足を引っ張らないように、卒業するまで問題を起こさずに大人しくしていることだけでした。
この間、塾講師が生徒を殺してしまった事件がありましたが、被害者の子はかつての私に似ていると感じました。
極端な思い込みかもしれませんが・・・
私は大人しい子どもだったのに、教師からは問題児あつかいされやすく、憎まれることさえありました。
私はマイペース過ぎ、鈍感で、教師がこうしてほしいということにうまく気づけなかったからです。
つまり、教師は教師で、子どもたちの「思いやり」に強く依存していたように思います。
それがなければすぐにでも崩れそうにも見えました。
教師が実際にどういう状況で追い詰められるのか、よくは知りませんが・・・
本当にゆとりが必要なのは、子どもではなく、学校と教師ではないかという気もします。

あまり言いたいことがうまく書けませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございました。
大人の方にも意見を伺えてとても為になりました。
卒論の参考資料にさせていただきたいと思います。
わかりやすいご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/23 01:50

(1)仕事が終わり、19時頃に帰宅。

愛する妻と子が元気に家ですごしている。夕食も子供が元気に今日あったことを聞いたりする。20時には風呂、21時に子供を就寝させる。それからは、妻との時間。コーヒーなどを飲みながら、仕事の話や妻の話を聞く。一緒に風呂に入りw、背中を流す。夜も、ベッドで談話など...

(2)まだ家庭を持っておりません(汗

(3)知識の習得と、子供個人の意見を発することができる風潮を持ち、実際にそれぞれの考えを述べるような授業が多くある。国語の授業が多い。音読や作文が多い。

(4)国語の授業が削減されていると聞きます。作文は、自己表現の良いトレーニングであると思います。自分に子供がいたら、日記をつけさせたいと思います...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
卒論の参考資料とさせていただきたく思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/23 01:51

1.朝昼夜と常に一緒にご飯を食べたり話し合ったりできる笑いのある家庭が理想ですね。

隠し事はもちろんなくて何でも相談できるオープンな家庭が理想ですね。
2.理想どおりにはなかなかいかないですね。お互いの時間が違うのが一番の理由だと思います。
改善するためには・・・難しいですね。
そういう現状を踏まえて一日一回でも”集う”時間があればと思いますね。夜でも「今日はどうでしたか」みたいな感じで色々と話し合える環境があれば豊かになるでしょうね。
3.楽しいところが理想ですね。楽しく明るく学校へ行くのが遊びにいくような?感覚が理想ですね。
もちろん勉強もいやいやではなく自ら進んでやる勉強の楽しさが理想ですね。
4.まず教師の質でしょうね。教師ではないのですが依然教えた経験から言わせていただきますとやはり教師が教えて生徒がそれを学ぶというのができていないですね。そういう意味で教師がまず”できないと”生徒も勉強をしたくないという感じになるのではないでしょうか?
できるというのは単に解りやすく教えるというのではなく楽しく教える、勉強のすばらしさ、楽しさを教えるのも必要でないかと思いますね。

長文・乱文申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
卒論の参考資料とさせていただきたく思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/23 01:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!