
私は、千葉県に住んでいて、
来年の1月7日、名鉄の「東岡崎」というところへ行って、その日のうちに戻ってくる予定です。
その日の朝出発して、東岡崎には、お昼の12時ころまでに着けばいいです。(前日出発はだめです。)
行き方は、yahoo!とかgoo!などなどで調べればいいんですが、得な往復方法はどうすればいいんですか?
新幹線だとすると、
「ぶらっとこだま」「早得」「ひかりこだま自由席回数券」などがあるようですが、
区間や使用期間は大丈夫でしょうか。
(「ひかりこだま自由席回数券」は1月6日までは使えないですよね?)
なお、自分ひとりだけなので、自由席でも指定席でもかまいません。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
豊橋近郊在住です。
東京より向こうの事は分からないので、東京からのみお答えします。
おそらく、最も安い方法は、
東京(東名バス)東名本宿 4430
東名本宿(徒歩)本宿
本宿(名鉄)東岡崎 290
です。しかし、時間はかかりますし、高速バスなので、遅れの心配もあります。
利便性も考え、安く行こうとすると、
東京(ぷらっとこだま)浜松 6300
浜松(東海道本線)豊橋 650
豊橋(名鉄)東岡崎 540
です。
このうち、浜松-豊橋は金券ショップで600円前後、豊橋ー東岡崎は同500円前後で買えます。
No.11
- 回答日時:
いまさらかもしれませんが、東京駅周辺はほっといても売れるので、他地区よりも若干高い店もあります。
ただ値段は数百円の差までですので、勤務先かご自宅の近くの金券ショップで買うのがいいと思います。
枚数は何枚買っても安くならないので、必要な枚数だけ買えばいいと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。
他で補足したとおり、
後日(っていうのが1月21日ですが。)また東岡崎に行かなければいけなくなって、
東京駅の近くの別の金券屋さんでは7600円なので1枚買いました。(3月12日まで有効)
>ただ値段は数百円の差までですので、勤務先かご自宅の近くの金券ショップで買うのがいいと思います。
それは言えます。交通費までかけて別の金券ショップに行く意味はほとんどなさそうです。
>枚数は何枚買っても安くならないので、必要な枚数だけ買えばいいと思います。
そうみたいです。東岡崎のお店で、2枚以上買っても値段は変わらないといわれました。
No.10
- 回答日時:
No.9です。
すみません。載せたアドレスですが、トップページしか出ませんね。
トップページから左のウィンドウ「大手」→中ほどの「名古屋鉄道」の「1000・1030・1200・1230系」、「1800・1850系」で入れます。お手数をおかけします。
No.9
- 回答日時:
No.4の者です。
No.7・8の方が回答されているとおり、特急や快速特急には運賃だけで乗れます。特急・快速特急は6両編成で、そのうち豊橋寄り2両が350円かかる座席指定の特別車で、名古屋寄り4両が料金がかからない車両です。関東にはないのでわかりにくいですね。豊橋11:15発の特急は専門的には「1200系」と呼ばれる車両で、前4両がhttp://www.trainspace.net/
後ろ2両が
http://www.trainspace.net/
となっています。豊橋には全車特別車の列車は来ません。また、東岡崎には全列車が止まるので来た列車に乗るだけで大丈夫です。帰りも同じです。ちなみに、急行はすべての車両が一般車です。
この回答への補足
>特急・快速特急は6両編成で、そのうち豊橋寄り2両が350円かかる座席指定の特別車で、名古屋寄り4両が料金がかからない車両です。
1月7日に予定どおり東岡崎に行きました。
東岡崎まで行きは急行でした。
帰りは、特急だか快速特急だかそんな感じの列車でした。
おっしゃるとおり、座席指定らしき(ギリシャ文字のμ座席とか書いてあったような気がします。)がありました。
(その座席には乗らなかったですが。)
「普通」は乗らなかったのでよくわからないですが、
急行とか特急とか、普通よりも速そうな列車があったら、選ばずそれに乗ったほうがいいような感じがしました。
東岡崎駅のすぐ近くの金券屋さんでは、
東京豊橋間が7650円でした。(買わず)
後日また東岡崎に行かなければいけなくなって、
東京駅の近くの別の金券屋さんでは7600円なので1枚買いました。(3月12日まで有効)
1月8日
No.8
- 回答日時:
名鉄の座席指定券は無くても、特急には乗れます、全席特急は、本数が少ないので、急行でも豊橋>東岡崎間は、5~6分の違いです、・・・
使用期間1/7日でしたらo,kです12/28~1/6間で使用できません。 7650円×2で良いです。
この回答への補足
皆さんのおっしゃるとおり、ひかりこだま自由席回数券を買いました。(東京駅近く)
金券屋さんには1軒しか行かなかったんですが、1枚7690円で買いました。
(もちろん、回数券でない正規料金に比べたら安いんで、かまわないんですが。)
別のお店ならもっと安かった可能性もあったんでしょうか。
また、こういう券というのは、2枚買うからということで少し勉強してもらえる可能性はあるのでしょうか。
No.7
- 回答日時:
#6です。
名鉄の特急とか、急行は停車駅の違いで、JRでいう快速みたいなものです。
ただ、全車指定席の特急もありますので、その場合は「座席指定券」350円をお買い求めください。
(飽くまで、「座席指定券」であって、「特急券」ではないのです。)
先に述べた金券ショップですが、浜松、豊橋とも、駅を出てすぐのところにあります。
豊橋-東岡崎は、10時から16時の乗車であれば、時差回数券が使えますので、
金券ショップで扱っていれば数十円安くなります。
また、座席指定券も320円程度で売っています。
No.5
- 回答日時:
#3ですが、
乗車日に駅で乗車駅~小岩、松戸、葛西臨海公園までの切符を買って
の松戸は間違いで、亀有が正しいです。
それと、こだまはまず自由で大丈夫ですが、帰りにひかりだと座れない可能性があります。豊橋停車のひかりはほとんど、浜松、静岡を通過しますので、浜松、静岡に止まれば、そこで座れる可能性はありますが。
行きはひかりで行くのがいいです。1号車~5号車が自由席です。3,4号車は喫煙車です。ひかりは、名古屋、博多方が自由席車両です。#4さんのおすすめの9:36発のひかり367号がいいでしょう。
こだまは1号車~7号車、13号車~15号車が自由席で3,4,15が喫煙車です。時間帯にもよりますが毎時33分発が名古屋始発、毎時06分発が新大阪始発です。
金券ショップの相場は、神田、新橋は7,540円くらいです。御徒町、船橋、千葉、松戸、柏とかは取扱があればもう少し高いですが、交通費をかけると逆に高くなるので、近場に金券ショップがあれば、そこで買った方がいいです。
東京では、たまに名鉄の株主券や豊橋~名鉄名古屋の回数券を扱っていたりするところもありますが、東岡崎~豊橋は多分扱っていないと思います。
この回答への補足
結局、ひかりこだま回数券は東京駅近くで1枚7690円で買いました。
もちろん、場所によって値段が違うことはあると思うので、
新橋ほど安くはないことは別にかまいません。
新橋の金券屋さんは、確か、1つのビルのようなところに何軒も入っているような感じだったと思います。
別の回答によると東京駅近くは7650円が相場とのことです。
別のお店ならもっと安かった可能性もあったんでしょうか。それとも、金券屋さんというのは、互いに相手の値段を熟知していて、大して変わらないものなんでしょうか。
また、こういう券というのは、2枚買うからということで少し勉強してもらえる可能性はあるのでしょうか。
実は、(1月7日に実際に行かないとわからないんですが)別の日にまた同じ目的地(東岡崎)に行くかもしれないということがわかりました。買い方のコツなどがあったらお教えください。
No.4
- 回答日時:
やはり自由席回数券ですね。
「ひかり」のほうがかなり早いです。東京9:36発の「ひかり367号」があり、豊橋に11:01に着きます。11:15の特急で東岡崎に11:35の到着です。帰りは時間がわかりませんが、16:18、18:18、20:18と「ひかり」があります。ただ、込み合いますので座れるかどうかはわかりません。早めに並ぶようにしましょう。帰りに「ひかり」がなければ「こだま」にしましょう。遅いですが座れます。ご回答ありがとうございます。
新幹線回数券を金券ショップで買えばいいですね。
---------------------------------------
http://www.shinkansen.co.jp/ryokin_tokaido-sanyo …
東海道・山陽新幹線特急料金早見表
---------------------------------------
東京->豊橋
正規運賃・料金
運賃:4,940円 自由席特急料金:3,250円
合計:8,190円
--------------------------------------
「ひかり」「こだま」の普通車自由席利用の回数券をつづりごと正規に買うと:
東京(都区内) → 豊橋 45,240円。 枚数は6枚
1枚あたり(おとな) 7,540円
[利用条件]ご利用いただけない期間:毎年4月27日~5月6日、8月11日~20日、12月28日~翌年1月6日
--------------------------------------
No.3
- 回答日時:
ぷらっとこだま、自由席回数券は使えますが、ぷらっとこだまは、東京~豊橋間の設定はたしかなかったかと思います。
(確か東京~浜松は設定があったかと)ぷらっとこだまは、東京駅で一回改札を出る必要があるのと、浜松で一回新幹線を降りて改札の外に出て更に入場しないと駄目です。自由席回数券の場合は、千葉の金券ショップでも扱いがあればそこで買えばいいと思います。乗車日に駅で乗車駅~小岩、松戸、葛西臨海公園までの切符を買って、東京駅では新幹線回数券と乗車券2枚自動改札に通せばいいです。
面倒かもしれないですが、豊橋や東岡崎の金券ショップで名鉄の豊橋~東岡崎間の回数券が売ってると思います。それを買えば少しは安くなると思います。
豊橋の乗換は#2さんの仰るとおりそんなに面倒ではないです。行きは豊橋停車のひかり、帰りは名古屋始発のこだまを選ぶといいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 乗継割引の新幹線側の乗車変更 3 2023/07/27 21:25
- 新幹線 新幹線の切符の買い方について 1 2022/11/14 23:47
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- 電車・路線・地下鉄 JRにフリー切符 こんな乗車、計画しましたが注意点は何でしょうか。 3 2022/11/22 12:37
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 関西 東海道新幹線で日帰り旅行 4 2022/05/23 17:45
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- その他(国内) 新幹線の切符というのは、 特急券と自由席券は同じもので 指定席に座りたい場合は、別途切符が必要なので 9 2023/04/30 10:02
- 新幹線 再来週の日曜日に名古屋駅で新幹線のチケットを買おうと思っています。 当日の朝の6:00くらいに購入し 4 2023/06/19 21:38
- 新幹線 新幹線を利用して名古屋まで安く行く方法 4 2023/08/24 19:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
本八幡愛って何ですか??
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
豊橋ー名古屋間の通勤について
-
JR西日本の境線について
-
関西の新型通勤電車 連結面に...
-
渋谷駅の東急東横線と田園都市...
-
電気のムダ遣いまでしてテロ対...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
JR西日本の鉄道博物館に展示...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
-
仙台駅エスパルは改札内?改札外?
-
「はるか」はなぜ大阪駅を通ら...
-
八王子駅から40分以内に行ける駅
-
オーバーラン等とペナルティー
-
電車内では飲食禁止?
-
名鉄名古屋駅から名鉄岩倉駅ま...
-
地下鉄千代田線に小田急ロマン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
都営浅草線から東武への乗り換え
-
湘南新宿ラインにグリーン車の...
-
駅構内で車椅子を借りるにはど...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
直通運転中止の意味。
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
名鉄の新車搬入ルート なぜわ...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
鉄道における離合について。鉄...
-
JR名古屋駅から名鉄にベビーカ...
-
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
おすすめ情報