重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

http://taruo.net/このサイトにある診断君で表示されたIPアドレスと、コマンドプロント>ipconfigで調べたIPアドレスとが違うものなんですけど、どういうことなんでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

もしかして、ルーターを使ってインターネット接続してませんか?



その時にパソコンに割り当てられるIPは
192.168.1.* や 192.168.0.* などになります
これは、ローカルIPアドレスといわれるものです

この診断くん等に現れているIPアドレスはグローバルアドレスと言われているものです

インターネットに接続するために、本来ならばパソコン1台1台に固有の唯一無二のIPアドレスが必要です

しかし、一般的な家庭ではプロバイダ契約は1契約のみのはずです、本来ならば1契約で1つのパソコンを接続する事が可能なのですが、複数台のパソコンを接続するために、ルーターという機械を使います
ルーターという機械が各パソコンにローカルIPと呼ばれるIPを振り当てることで、ルーターがそれぞれのパソコンとつながりを持ち、家庭内に繋がっているパソコン全部の肩代わりをしてくれているんです

つまり、インターネット側からみるとルーター1台のみがインターネットにつながれているに過ぎません、
ルーターはその名のとおり「ルート」を振り分ける機械です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

はい、確かにルーターを使って接続しております。どうやらそれが原因だったのですね。

お陰様で大体の仕組みを理解することができました。
ご丁寧な回答に本当に感謝しております。

お礼日時:2006/01/01 16:17

一般的なADSLモデム(いわゆるブリッジモデム)にはルータ機能はないですけど(あくまでもオプション機能)。

ブリッジモデムにはローカルIPなるものは存在しませんよ。
ADSLでもルータを介しない接続は当然あります。

参考URL:http://flets.com/adsl/adsl_device.html
    • good
    • 0

No1 追記です



もし、パソコンにグローバルIPを割り当てたいというのであれば、ルーターを介さずにモデムに直接パソコンを接続して、パソコンに接続するための設定をすればグローバルIPが割り当てられます
ADSLであろが光であろうがこのようにすればグローバルIPをパソコンに直接割り当てることになります

最近はADSLモデムとルーターが一体型になっているタイプもありますので、この場合は無理です


ただし、この場合はインターネットに自分のパソコンが野ざらし状態でさらし者になりますので、悪意のあるウイルスや人があなたのパソコンを乗っ取ることも可能になります
    • good
    • 0

no.3の追加。



ADSLモデムにはルータ機能が入っています。ルータ機能によって範囲が分れます。
    • good
    • 0

ADSLなら当然違ってきます。



PCからADSLモデムはLAN接続となります。よって一般的プライベートアドレスである192.xx.xx.xxとなります(192.168.0.2など)。

ADSLモデムから電話回線側はインターネット接続で
プロバイダから割り当てられたIPアドレスが使われます。これをグローバルアドレスといいます。

「ipconfig」で表示されるのはPCからADSLモデムで使われる192.XX.XX.xxです。
診断君で表示されるのはADSLモデムから電話回線側のIPアドレスです。

よって表示結果が違うのです。

(ポイントちょ~だい!!)
    • good
    • 0

表示されたのは、あなたのその時点のグローバルなIPアドレスです。



おそらくルータを使われているのでしょう。
NAT機能が効いて、あなたのPCのアドレスは196.182で始まるアドレスに変換されているのです。
これで外部からあなたのパソコンが見えなくなり、より安全になっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!