dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は百貨店のカッターシャツの店で働いています。
シャツの種類が、ブランド別、デザイン別、色別で200種類くらいあります。
そして、1つの種類のシャツに20~30種類のサイズがあります。そして、それぞれ数枚ずつ置いてあります。
それらの一枚一枚の在庫数や販売数を手作業、手書きで紙に書いて管理しています。
あるデザインのあるサイズをお客様に希望された時、それが店にあるかどうか、その手書きのメモを見てお答えしています。
また、バイヤーに商品の状況を伝えたり、発注の参考のために使うようです。
その、メモ管理で従業員は神経をすり減らし、ノイローゼ寸前です。

レジはバーコードで入っています。
私が思うに、商品が納入されるとき、数ではいってくるわけだから、それを一括してPCで管理して、レジバーコードをつないで、店の一角に職員用のPCブースを設けて、商品一つ一つの在庫数や売れ行きや、全体の総数、総売り上げなど、数字のすべてを検索できるように出来ないものかと思います。
そして発注や納入などのPCシステムは無いでしょうか?
あるならそれとも連携させたいです。
そして、手書きのメモは、廃止。
そういうPCシステムは存在しませんか?
存在するなら経費はどれくらいかかりますか?
実際のシステムの紹介などが載っているHPなどがあったらそれも見れたらかなり助かります。
どうぞお知恵を拝借させてくださいませ。

A 回答 (6件)

こんにちは。

SEです。
enakaさんが仰られていることは、技術的に可能かと思います。
ただ発注や納入のシステムと連携させるとなると、市販されているものシステムからカスタマイズが必要になると思います。
また市販されているものですと、その法人さんで使いにくい面が出てくることがあるので、だいたいカスタマイズが入ります。
ほとんどシステムを販売している会社は、カスタマイズが入りますと、
追加料金が発生しますので、その会社のSEなどの対応をみて
会社は選択した方がよいと思います。
作るだけ作ってあとは知らない(アフターケアがない)などというところもありますから。あまり、安い料金だからと釣られない方が良いと思われます。

この回答への補足

補足です。
商品管理でQRシステムを取り入れているのは、取引先9,10社のうち1社です。
他の8社分の在庫管理は手作業でやっています。
質問するだけしといて、勘違いでした、、、と言うわけではないので、宜しくお願い致します。

補足日時:2006/02/10 00:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
丁寧な説明ありがとうございました。
働いているうちに、私の仕事場では、ジャンコードやQRシステムと言ったシステムをすでに取り入れていることが分かりました。
しかし、それは取引先のメーカーの一つが向こうでやっていることで、こちらの会社で手をつけているわけではないようです。
技術面では可能でも、不便さに目をつぶり、今の体制でいるのは、どうやら取引先との按配があるからのようです。
商品の仕入先は複数あるのですが、あっちはQRでやってるからそちらでも検討してください、とか、今度からこちらの会社で一括してシステムを導入します、、と言うわけには行かないようです。
老舗は年寄りが後ろで糸をひいてるんで(笑)
また、ヒヨッコの私には分からないこともあるのでしょう。
しかし、皆さんからの回答は大変参考になりました。
今回はすべての回答が勉強になったのでポイントは差し控えさせていただこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/10 00:10

俗に言うシステムインテグレーターといわれる


富士通やIBM・日立あたりが全システムを持っています。
私の会社は10000アイテムの全品種を端末登録して
全端末から受発注が可能になっています。
基本システムは富士通でしたがカスタマイズが必要だったのですが
とっても高かったので、社内のSEが1年がかりでカスタム部分を
自作しました。
価格は数社にコンペティションしてもらったほうがいいです。
各社自分のいいところをアピールしてくれます。
見えてなかったところも数社の意見で見えてきます。

現場レベルで言えば、小型PDAを持って無線LANで接続し
その場で在庫確認が可能ならもっと効率がいいとか。

小規模ならこんなところとか
http://www.s-giken.co.jp/product/index.html

http://retail.fujitsu.com/jp/
http://retail.fujitsu.com/jp/support/store/

http://www-06.ibm.com/jp/store/

http://www.hitachi-it.co.jp/pos/

http://www.busicom.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
丁寧な説明ありがとうございました。
働いているうちに、私の仕事場では、ジャンコードやQRシステムと言ったシステムをすでに取り入れていることが分かりました。
しかし、それを取り入れているのは、取引先9,10社のうち1社です。それも、その1つの取引先の会社が率先して取り入れて、こちらに話を持ってきたから実現しているようです。

他の8社分の在庫管理は手作業でやっています。
質問するだけしといて、勘違いでした、、、と言うわけではないので、宜しくお願い致します。

なぜすべての商品を合理的にある程度のハイテク技術(?)を使って管理しないかと言うと、どうやら取引先との按配があるからのようです。
商品の仕入先は複数あるのですが、あっちはQRでやってるからそちらでも検討してください、とか、今度からこちらの会社で一括してシステムを導入します、、と言うわけには行かないようです。
老舗は年寄りが後ろで糸をひいてるんで(笑)
また、ヒヨッコの私には分からないこともあるのでしょう。
しかし、皆さんからの回答は大変参考になりました。
今回はすべての回答が勉強になったのでポイントは差し控えさせていただこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/10 00:19

こういったシステムは現場に応じたカスタマイズが必要になるので、結構高価なソフトになるかと思います。


また、POSシステムになると・・・それ相応に。

私も以前、職場でバーコードを利用したソフトなどを作ったこともあります。

今回は安価にできそうな仕組みを提案したいと思います(汗

<<現状での条件>>
手書きメモを利用していることから、スタンドアロンPC1台のみで管理できれば良い
バーコードは200種類×30種類の全てで異なる。

以上の条件であれば、バーコードのみで管理できますね。
バーコードリーダーとしてはPS/2につなげるタイプがあります。
これは、読み取ったバーコードをキーボードの代わりに入力してくれます。

あとはExcelでもAccessでも管理すればできると思います。

要望しているものと、かけ離れているかもしれませんので、このような方法もあるという感じで見ていただけたら・・・と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
丁寧な説明ありがとうございました。
働いているうちに、私の仕事場では、ジャンコードやQRシステムと言ったシステムをすでに取り入れていることが分かりました。
しかし、それを取り入れているのは、取引先9,10社のうち1社です。それも、その1つの取引先の会社が率先して取り入れて、こちらに話を持ってきたから実現しているようです。

他の8社分の在庫管理は手作業でやっています。
質問するだけしといて、勘違いでした、、、と言うわけではないので、宜しくお願い致します。

なぜすべての商品を合理的にある程度のハイテク技術(?)を使って管理しないかと言うと、どうやら取引先との按配があるからのようです。
商品の仕入先は複数あるのですが、あっちはQRでやってるからそちらでも検討してください、とか、今度からこちらの会社で一括してシステムを導入します、、と言うわけには行かないようです。
老舗は年寄りが後ろで糸をひいてるんで(笑)
また、ヒヨッコの私には分からないこともあるのでしょう。
しかし、皆さんからの回答は大変参考になりました。
今回はすべての回答が勉強になったのでポイントは差し控えさせていただこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/10 00:20

POSシステムと呼ばれるものです。


導入費用はピンきりです。

お店で必要な機能(情報)をきちんと提示して、必要なシステムを組んでくれるところを探すしか無いでしょう。

http://www.ka-system.net/pos/
http://www.jailo.co.jp/system/recyclepos/index.h …
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/interview/use …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
丁寧な説明ありがとうございました。
働いているうちに、私の仕事場では、ジャンコードやQRシステムと言ったシステムをすでに取り入れていることが分かりました。
しかし、それを取り入れているのは、取引先9,10社のうち1社です。それも、その1つの取引先の会社が率先して取り入れて、こちらに話を持ってきたから実現しているようです。

他の8社分の在庫管理は手作業でやっています。
質問するだけしといて、勘違いでした、、、と言うわけではないので、宜しくお願い致します。

なぜすべての商品を合理的にある程度のハイテク技術(?)を使って管理しないかと言うと、どうやら取引先との按配があるからのようです。
商品の仕入先は複数あるのですが、あっちはQRでやってるからそちらでも検討してください、とか、今度からこちらの会社で一括してシステムを導入します、、と言うわけには行かないようです。
老舗は年寄りが後ろで糸をひいてるんで(笑)
また、ヒヨッコの私には分からないこともあるのでしょう。
しかし、皆さんからの回答は大変参考になりました。
今回はすべての回答が勉強になったのでポイントは差し控えさせていただこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/10 00:20

「在庫管理 ソフト」のようなキーワードで検索すればソフト関連はゴロゴロ出てきますが、バーコードがあるならPOSレジの方が良いような気が。


何を導入すれば良いのかは、そのお店の規模や経営形態によると思うんですが、その辺を細かく提示してみては?
その方が詳しい方からの回答が付きやすいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
丁寧な説明ありがとうございました。
働いているうちに、私の仕事場では、ジャンコードやQRシステムと言ったシステムをすでに取り入れていることが分かりました。
しかし、それを取り入れているのは、取引先9,10社のうち1社です。それも、その1つの取引先の会社が率先して取り入れて、こちらに話を持ってきたから実現しているようです。

他の8社分の在庫管理は手作業でやっています。
質問するだけしといて、勘違いでした、、、と言うわけではないので、宜しくお願い致します。

なぜすべての商品を合理的にある程度のハイテク技術(?)を使って管理しないかと言うと、どうやら取引先との按配があるからのようです。
商品の仕入先は複数あるのですが、あっちはQRでやってるからそちらでも検討してください、とか、今度からこちらの会社で一括してシステムを導入します、、と言うわけには行かないようです。
老舗は年寄りが後ろで糸をひいてるんで(笑)
また、ヒヨッコの私には分からないこともあるのでしょう。
しかし、皆さんからの回答は大変参考になりました。
今回はすべての回答が勉強になったのでポイントは差し控えさせていただこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/10 00:21

もちろんそのようなシステムはかなり以前から多数存在します。


レジとの連携ということなので、「POS」で検索してみてください。
あなたが期待しているシステムにたどり着けると思います。
レジのメーカーのホームページにPOSとの連携について紹介されていると思います。
でもこのようなシステムってあなたが勤めている百貨店には無いのですか?百貨店全体で考えたほうが良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
カッターシャツの前にお歳暮で働いていた時はPOSでした。
なぜかカッターは手書き。。。
経費削減でそうしてるなら仕方が無いのですが。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/02 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!