

初歩的な質問ですいませんが、タイトルの件、改めて気になったのでコツなどありましたら教えて下さい。
両プラットフォームそれぞれにexcelのバージョンがあるので微妙ですが、私の環境を例にすると下記のとおりです。
mac環境(OS10.4.3 excel2004) win環境(win2000 ecxel2000)
win版との互換性が売りでもあるmac版excel2004で制作したデータもwin環境で開くと大きくレイアウトが崩れます。細かな変更ぐらいならいいのですが、そのまま印刷しても文字が隠れる、ページから溢れるといった具合で、いちいち微調整している現状です。
ちなみに、macで制作時はfontはMS Pゴシックのみ、互換チェック機能を試してみても異常なしです。ただ、A4ページに余白まで削って一杯にレイアウトする事が多いのですが…
経験者の方々で、「これに気をつけろ」とかいうポイントがあれば是非教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
余白まで削ってぎりぎりのレイアウトにすると同じOSでもプリンターが違えばレイアウトは崩れますし、同じOSでもExcelのバージョンが変わればレイアウトは崩れます。
要は他のパソコンで扱うものは余りギリギリにしないということしかないと思います。また相手が見るだけとか印刷するだけならMacは印刷できる全てのものをPDFに出来ますから、PDFで渡せばフォントもアプリケーションも気にすることなく同じレイアウトのものを渡すことが可能です。
参考URL:http://www.apple.com/jp/macosx/features/pdf/
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、やっぱり余白ギリが原因の一つだったんですね。
そうかなー、とは思ったんですがよくわかりませんでした。
また、確かにPDF化は方法の一つなのですが、excelファイルとしてやりとりしたかったもので。
勉強になりました。
以降参考にさせていただきます。

No.2
- 回答日時:
まず書体のサイズが異なります。
Windowsで10.2はMacでは12に成ります。
レイアウトについては『余白』を取って下さい。
(その方が見やすい)
まあPDFにするのが一番良いかも。
Windowsにはテキスト化を勝ってにしてくれるソフトが有ります。
MSPゴシックを使用したのは何年前かしら(^_^)
ご回答ありがとうございます。
フォントのポイントが変わるのですか!
自動的に変更されるとすれば、レイアウトの互換性って結構気を使わなくてはいけないのですかね?(例えばセル内の文字数を多くしすぎないとか)。
また、余白を取るとは、余白をゼロにという事でしょうか?それともデフォルトぐらい多めにしておけ、ということでしょうか?
追加質問ですがお願いします。
*PDF化はナシの方向でお願いします、すいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS Parallels Desktop for Mac 2 2023/06/22 04:32
- CAD・DTP vectorworks、winとmacでデータを共有する場合 1 2023/02/20 16:41
- アプリ swiftでスマホアプリを開発した時の動作確認 1 2023/02/14 11:37
- Excel(エクセル) ExcelデータのMacとWindowsの文字化け対策について教えてください‼︎ 私はMacを使って 1 2022/08/22 12:46
- Mac OS El Capitanがインストールできない… 1 2023/06/16 13:05
- Android(アンドロイド) Galaxy(ギャラクシー)スマホの復元について 2 2022/03/29 07:52
- Word(ワード) IMEパッドがショートカットキーで開かないのですが。。。 5 2023/06/11 09:23
- Excel(エクセル) 年末調整書類をExcel→スプレッドシートへ変換したい場合 2 2022/11/15 17:13
- iCloud iCloud写真とMacの同期について 1 2022/09/25 23:45
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
トタンの曲げ方
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
赤松のウッドデッキ
-
木材の耐荷重(?)について
-
イペ材のウッドデッキでトゲが...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
自作棚の補強に関して
-
消臭スプレーよりも安く、布の...
-
自作すると違法なモノは?
-
棚の補強
-
防犯のために、ドア内側の鍵に...
-
木材を耐熱性に
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
BTOと自作・・・どちらがい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
壊れた本棚の補強修理について
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報