
DVDプレイヤーを購入致しました。そしてテレビに接続しようと思った所、テレビ側にはコンポジットとS端子がありました。DVDプレイヤー側にはS2端子とあるのですが、テレビ側はS端子です。この二つをS端子用のケーブルで接続しても問題ないでしょうか?
S1,S2端子の規格を調べるとどうも画面の適正な縦横比を自動で切り替えられるようにするものらしいのですが、テレビ側がS端子という事で、自動で切り替わることが無いというだけで他に不都合はありませんか?
テレビは、パナソニックTH-28WG20。DVDプレイヤーはパイオニアDV-535です。今までS端子にて接続する物も持った事がありませんし、接続もした事はありません。S端子にて接続すると映像の信号が1つ増えるようなのですが、その1つが増える事によるメリットも教えていただければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もうご覧になっているかもしれませんがS1、S2については
参考URLのほうに出ていました。S端子との互換性はあるよ
うです。アスペクト比による自動切換えが働かないだけだ
と思います。
それから、S端子のメリットですが、参考URLの補足として
書きます。
テレビ局から送られてくる映像信号というのはコンポジッ
トビデオ信号といって、輝度信号(具体的にはカラーの中
の緑色だけの画像)に、色差信号(輝度信号に対して他の
色を付けるための信号)というものを重ねて送ってきてい
ます。
# 余談ですがカラーテレビ放送が白黒テレビで見られるの
# は緑色(輝度)信号が白黒の信号と同じ形式だからです。
家庭用のVHSビデオなどはこのコンポジットビデオ信号を
磁気テープに効率よく記録するために一旦輝度信号と色差
信号を分離して記録します。そして再生する時はテープか
ら出てきたそれぞれの信号をまたコンポジット信号にして
テレビに送り出します。で、実はテレビのほうもコンポジッ
ト信号を受け取ると輝度信号と色差信号に分解し、それぞ
れの信号から最終的にR,G,Bを作ります。
ところで、この輝度信号と色差信号というのは周波数の成
分の違いから信号が回路の中を伝わる速さが違うのです。
そのため、この輝度信号(Y信号)と色差信号(C信号)を
うまく分離しないと信号がずれる、信号がずれてしまうと
どうなるかというと“輪郭から色がずれてはみ出す”(ク
ロスカラー)という現象になります。もちろん、映像機器
を作る際にはY/C分離をするのに速く進んでしまう信号に
は少し遠回りさせて信号のタイミングを合わせるようにし
ていますが、Y信号、C信号自身の中に速く伝わったり遅く
伝わったりする成分があるので努力にも自ずと限界があり
ます。あれ?そう言えばさっきテープから取り出したY/C
信号を合成してテレビに送り、テレビはまたY/C分離する
んだったよなぁ?じゃ、ビデオ側で合成しないでそのま
んまテレビに送ってしまえば余計な部分が減るなぁ、と
いうのがS端子の趣旨です。(あぁ、長かった…(笑))
で、実際にS端子に御利益があるかどうかですが、正直言っ
てそれなりのAV機器ならあまりありません。例えばビデオ
を録画する時のY/C分離がうまく行っていなければ再生側
でどんなに努力しても無駄です。また、デジタル信号処理
技術が進歩したおかげで、コンポジットビデオ信号での画
像劣化が減ってきた上にS端子の物理的不具合(そもそも
繋ぐ信号線が2倍になるのでその分の障害リスクは2倍にな
る)のおかげで、安物のS端子はかえってよくないという
逆転現象すらあります。高級感を出すためにS端子を付け
ているという安物は実在します。
と、否定的なことを書きましたが、S端子の使い道には裏
業があります。それは、“古くなってしまったAV機器を
アップグレードできる!”です。例えば、当時かなり良
いテレビを買ったのだが基本性能には満足だがちょっと
物足りないとか、“EDベータを持っているのに新しいの
でない!(号泣)”という場合、最新のビデオデッキを
買ってきてその“Y/C分離回路をフル活用する!”って
いう使い方もあります。
あれれ、ずいぶん本題を踏み外しましたがそんな感じ…
参考URL:http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/2 …
御回答ありがとうございます。
S端子ケーブルを早速購入し、取り付けてみました。
画質の差は、ようわからんのですが、なんか画面全体が明るくなったような気がします。透明感が増したような。
テレビの方が当時、けっこうな値段したものだったので効果があったのかな。さすがにコンポーネント入力がついてないのでちょいとがっかりですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
昔買ったステレオのスピーカー...
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
AVセレクタ ビクターJX-S510の...
-
圧着端子の共締めの数
-
ブラビアのイヤホンジャック
-
ラグ端子とは
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
TVの入力端子の接触不良について
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
高画質のファイルがカクカクする
-
古いテープ式ビデオカメラ(Pan...
-
アンテナ線のアース
-
ブルートゥース接続できる、 「...
-
ヘッドホン端子のサビを落としたい
-
レトロゲームに適した液晶テレ...
-
テレビからテープへ録音したい...
-
普通のビデオカメラをwebカメラ...
-
[hdmi]ps5、テレビ、サウンド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
テレビとDVDを接続したいんです...
-
圧着端子の共締めの数
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
ラグ端子とは
-
ローゼットに L1 L2 が有ります...
-
ヘッドホン端子のサビを落としたい
-
サブモニターとして使えるか教...
-
電磁接触器のA1/a、A2/bとはな...
-
真空管アンプとプリメインアン...
-
COM端子、共通端子とは?
-
昔買ったステレオのスピーカー...
-
D端子からVGA端子へ
-
TVの入力端子の接触不良について
-
DVDプレーヤーにイヤホン端...
-
高画質のファイルがカクカクする
おすすめ情報