dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

性格の不一致→セックスレス→不倫というありがちな経過をたどって離婚することで妻と合意しました。私学に通う小学校1年の男の子がいます。親権は私で、養護権は妻にし、妻が育てます。しかし、
・これまで専業主婦だったので生活基盤が全くない。
・マンションは、売値<ローンで財産分与はほとんどゼロ(これも悩みの種)
・子供の教育環境は変えたくない。
・妻の実家は遠方で援助を期待できる経済状態ではない。
・・・という事で、まずは生活基盤が出来るまで離婚後も今の住居で同居する事で話が進んでいます。

事実婚ではなく離婚しての「共同生活」になるのでしっかりルールを作りたいと思っています。
似たような境遇をお持ちの方、あるいは経験された方、どんなルールを作って生活されてますか?教えて頂けると助かります。

A 回答 (4件)

質問の内容が2006年。

いまは2011年ですね(笑。
締め切られていなかったのと、もし他にも同じ境遇の人が検索して辿り着くかもと想い回答します。

我が家は同居離婚1年です。
離婚の理由は夫の浮気。2度目だったので即離婚しました。

でも、同居の理由。
・追い出しても出て行かない。夫に貯金が全くないから。
・子供が嫌がる。

主にこの2点で同居状態です。ルール?そんなの決められるなら離婚しませんよ。
なんとなく同居です。同居で離婚自体が成り行きですから、その後の生活も成り行きです。
ルールが守れない二人だから離婚になったんですもの。

我が家はこれだけ。
もともと、家計を入れない夫だったので、教育費として6万(2人分)は現金で必ず払う。
・・・これは入れるようになりました。たかが6万ですから。

で、きっとこの6万も別居してたら絶対に手に入らないと思います。


出て行く金がないので、元夫は同居人という扱いです。
管理費、光熱費、水道代諸々は旦那の通帳から引き落とし。それでも普通に一人暮らしするよりは安いですから。

大きく違うのは次。
貯金は自分で管理する。前は私が貯蓄してました。だから、旦那がお金を入れないと不満になり喧嘩が絶えませんでした。
もう、2人の老後の貯蓄はやめました。

【1】各自、自分で老後の積み立てはする事。相手に頼らない。
【2】墓は別々。
【3】夫の親の面倒は見ない。他人だからね。

上記3点だけを決めるだけで、なんとなく日々の小さい喧嘩は減ります。



でも、1年やってみたけど結局歪は生じます。だって離婚するほど合わなかった訳だし。
最近では夫は帰宅しません。仕事らしいけどもういいです。

まぁ、子供が居るからお互いに悪いところを直してそのうち再婚できるといいけどと昔は話し合ったものですが、今は彼女がいるっぽいです。

お前が離婚って言い出したんだから、俺に彼女ができて何が悪い!と逆切れ・・・。

男ってこんな生き物です。所詮。


そろそろ、別居でもいいのですが子供が小さいので割り切ってます。共働きなので、いざというときに大人の手が必要なときもあります。ま、家族だと思えば普通です。

夫婦じゃない。家族。

家族に彼女ができたら怒ります?怒らないですよね。
そんな感じ。そうじゃないと、同居離婚って成り立たないかも。
    • good
    • 49

はっきり言って、馬鹿げています。

確かに、子供のことは、非常に大事ですが、離婚をお互いに舐めています。嫁さんの実家が遠い?ローンが残って財産分与がゼロ?何を甘いことを言っているのかな?
離婚とは、それだけのリスクがつきもんです。子供のことを一番に考えるべきなら、離婚はするべきじゃないやろう。テレビに影響してるとかそんな風に思える。あと、生活基盤がどうたら言ってるけど
20過ぎたら大人なんだし、言ってることが本当に子供じみていると思うわ。それでも、離婚なんでしょうから経験者として些細なアドバイスをします。まず養育費は必ず払う。子供には必ず会うように。嫁さんが仕事が決まるまで、多少の生活費を工面してあげる。財産は子供名義にしてすべてあげる。とにかく
離婚は甘く考えたらいかん。お金が無いなら無いなりの生活をせんといかん。生活の水準が落ちるのは
確実なんやから。覚悟を決めて別居をするべし。
    • good
    • 17

離婚して同居っ意味わからないですね。

一緒に居たくないから離婚するのでは。離婚するなら、慰謝料払って追い出しますよ。
    • good
    • 40

私の友人の娘さんが、同居離婚の形をとっています。


マンションを購入していること、
なかなか低家賃の公共家屋に入居できないこと
実家にもどると各種の手当ての受給資格からはずれること、
子供の学区が変わらないメリットが有ること、
そしてまだ、個人としては愛情があること
但し夫婦としては我慢が出来ない(夫のギャンブルと不倫がありそう)

決め事は養育費から低家賃分を引いた額をもらう
家事一切はお互いのためにやらない
自宅内の男手が必要な事は夫がする
子供に離婚を伝える
学校行事の際、参加不参加は本人次第
お互いの生活費はお互いに稼ぐ
亭主は相変わらずだそうですが、娘さんは、手に職をつけ
着々と貯金まで出来ているそうです。
日常親が手助けもしていますが、最低限のことで、良い友人とともに頑張っているようです。
先日は子供さんと、元夫婦で何処かへ出かけたようですよ。
そのうちに、夫が目を覚まし自覚が出来れば、復縁するかも・・それぞれの親などとも、付き合いはあるみたいです。
夫婦では我慢できないけれど、共同生活するには良い相手ということで割り切っているようです。
お互いに新しい伴侶が出来た時はどうするのでしょうね。

回答にはなりませんが、取りあえず書きました。
離婚する場合は同じ屋根の下にいるのもおなじ空気を吸うのも厭になるものですが、なんだかんだと言いながらも
離婚の形をとらないと、気持ちが収まらない、そして
もう一度お互いを見つめなおす・・結構きついお灸ですが
それは自分達が気がつかないけれど、愛情があるからでは
ないですか?
離婚届を書く事は一向に構いませんが、もう一度
お互いに離婚同居の規則を考えながら、修復にむけて
考える事も良いですよ。それとも不倫相手と再婚にむけて
話しがあるのですかね。

愛情はあるけれど、不倫は許せたんだけれど・・
だからすぐハイどーぞと夜は共には出来ませんよ。
感情と生理的なものの修復は、男女差も個人差もあると
思いますが、、、。余計なことを書きました。
悪しからず。。。
    • good
    • 26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!