
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1,3です。
お使いのシステムがプロポーショナル制御か否か、私自身が理解できておらず、かつこの場合における具体的な回答は、規約16条に抵触するおそれがありますので、一般的なノウハウ程度でお許し下さい。
まずプロポーショナル制御でない場合は、前-0-後・右-0-左の ON-OFF-ON スイッチで制御しますので、コントローラの希望の位置のスイッチ接点を既存プロポの該当スイッチに換装することで置き換えが可能です。ここで既存プロポを分解することになるのですが、新しいコントローラに既存プロポの回路基板すべてを内蔵しようと考えると難しくなります。発信器回路はあくまでプロポの中、コントローラと既存プロポを電線でつなげば比較的簡単に製作は可能でしょう(1000円くらいかと)。要は既存プロポの「延長スイッチボックス」的な考えです。回路すべてをコントローラに内蔵できてしまうのが理想ですが、筐体が大きくなる懸念が多分にありますね。
次いでプロポーショナル制御の場合は、プロポの内部(トリガーとステアリング)に、ポテンショメータ(可変抵抗器)が仕込まれていると思われます。この場合、ポテンショ自体を移植する必要があり、取り付けや構造の問題を考えますと、素人加工のレベルを遥かに超えます。極端な表現をすると、既存プロポのスロットルとステアリングを切り分けて、別途用意した箱体の操作しやすい位置に移植するイメージです。この作業が如何に非現実的か、理解いただけますでしょうかw
お節介ながら #2様の回答の後半は、「プロポーショナル制御ではないもの」を操作しやすくするために「プロポーショナル制御にする方法」を解説してくださっております(私の回答より一段高いレベルの話をされています)。つまり右舵一杯か左舵一杯しか制御できないステアリングを、無段階に制御する方法として「サーボ」という部品を追加して、ステアリングの自由度を向上させるのが目的です。同様にスロットルに関しても前進全速か後進全速だけではなく、スピードを自在に制御するための「アンプ」がモーターへの出力を制御する役割を担います。この場合、ホビー用のプロポが必須です。
この段階になると、もはやトイラジ改造の域を超えてしまいますネ^^
詳細な御説明ありがとうございました。
私のシステムはプロポーショナル制御ではないので、頑張ってトライしてみようと思います。
それにしても、『安かろう悪かろう』という言葉を再認識させられました。次回ラジコンを購入する際は、中国製トイラジだけは避けようと思います・・・
No.3
- 回答日時:
#1です。
お礼を有難うございます。以下自己責任にてお願いいたします。
#2様の回答もあり、オークション品が適合するか否かはとても判断できません。ただ言えるのは「やめておいた方が良い」と^^;
>子供の手には大き過ぎ
・・・そうでしたか。それではゲームパッド(コントローラ)を使用してはいかがですか?
既存プロポ基板のスイッチ部分まで配線し、プロポのスイッチ(電源以外)を使わないようにできれば、慣れ親しんだコントローラでの操作が可能になるかもしれませんね。
下URLの商品に電池を入れずにスイッチ接点だけ取り出しても良いかもしれませんね。
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath …
プロポを自作するということですよね。
それは思いつきませんでした…
脱帽です!
タミヤのリモコンボックスを流用しようと思いますが、
具体的にノウハウを教えて頂けませんか?
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
>>電波法により無線設備の規格や運用のための規律が定められています。
プロポは電波法により、電波の強さが著しく微弱で周波数等を自由に使用できるトイラジコン用のものと、ラジコン用として周波数及び用途等が規定されているものと2種類あります。
電波の強さや周波数は国の実情に基づき規格や規律が定めれており、世界中何処でも同じではありません。
外国で認めれている電波は、日本では認められないものも多数あります。
という事で無理のようです。
実際中国製のジープを買いましたが安物買いの銭失いで全く走りませんでした。はしにもぼうにもかからない車でした。
国産プロポに積み替えるのには大改造が必要です。
受信機から駆動モーターと専用ステアリングサーボにつながっているのでプロポのサーボの固定を考えなければなりません。
駆動も工夫が必要です。
ジープでスペースがあるので電池を余計に積み込むことでしのげました。
丁度部屋の中を走らせるのに適した速度と操縦性にはなりましたが。
時間と労力とお金と意地が必要でした。
国産プロポへの積み替えは大変そうですね…
お恥ずかしながら、egaetoteageほどのモチベーションが私にはありません…
「初心者の戯言」として聞き流して下さい。
参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
結論から言うと、難しいと思われます。
市販されているプロポとは、一般に言われる「ホビー用」のことかと予想します。
決定的な違いは、制御量のコントロールが可能なものとそうでないものに分かれ、一般的には前者が「ホビー用」・後者が「トイラジ」と区別して呼ばれています。つまり、トイラジでは左舵一杯・右舵一杯のスイッチ制御なのに対し、左に10度・20度と無段階に制御(プロポーショナル制御:例外有)できるのがホビー用です。
また通信信号の内容も一致している必要があり、偶然に作動する可能性が無いとは言い切れませんが、量の制御ができない以上、操作が楽になるか否かは大いに疑問です。
いずれにしろこの情報の中では判断できませんので、ラジコンやプロポの詳細・何がどのように操作しづらいのかを提示して、別なアプローチ(プロポの改良等)でアイデアを求めてはいかがでしょうか?
例えば
ラジコンは1/5スケールの4輪車
プロポはスティック式
レバー・ボタンが押しにくく(小さい・硬い)操作しづらい 等々・・・
この程度であれば、アイデアが無いこともないのですが^^;
御回答ありがとうございます。
私の説明が不足していました。申し訳ありません。
ラジコンは1/12スケールの4輪車で、プロポはホイール式です。
プロポの問題点は、(1)子供の手には大き過ぎて上手くトリガーが握れないことと、
(2)質感があまりに低く(値段相応!?)、今後すぐに壊れるのでは?と危惧しているところです。
購入時によく確認しなかったので私に責任があるのですが、
このラジコンは子供用ではなく私のおもちゃと化しています。
ちなみに、大人が操作する分には今のところ問題はありません。
初心者(=私)の安易な発想で、「子供でも扱いやすい小振りなスティック式プロポにしたいな」
と思った次第なのですが…
ホビー用プロポでの代用は難しいようですね。
たまに某オークションでトイラジ用プロポが単品で出品されていますが、
これも使用できないということですよね?
参考までにmini_ta3298さんの「アイデア」を御教授頂けると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ラジコンカーのノイズ?静電気?
-
5
子供のラジコン自動車のリモコ...
-
6
ラジコンの送信受信機について
-
7
2サイクルエンジンがかかりに...
-
8
電源をつけると勝手に動く。。...
-
9
プロペラモータのスペックの見...
-
10
神奈川のラジコンクラブなど教...
-
11
サーボコネクター、送信機バッ...
-
12
LPGエンジンの始動不良
-
13
フラップの設定
-
14
FS90Rのサーボモータ制御方法
-
15
ステアリングが逆に動く
-
16
ラジコンエンジンが動かない
-
17
キットでないゴム動力の模型飛...
-
18
「トリム」って何ですか?
-
19
Uコン機の操縦
-
20
ラジコン飛行機のプロペラ選定...
おすすめ情報