重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2002年からNECのPC-VL300/2Dを使用していました。OSはXPです。
2005年に自作PCを一から組み、そちらのPCをメインとして使用するようになりました。
こちらのPCのOSは2000です。

NECのほうを全く使用しなくなったので、NECのPCからハードディスクを取り出し、
自作PCに積み、使用したところ問題なく使用できていました。

ある日久しぶりにXPのPCを使おうと思い、自作PCからハードディスクを取り出し、
NECのPCへ積み起動してみたのですが、NECのロゴ後、「operating system not found」と出てしまいました。
BIOSの設定を見直しましたが、HDDは認識されていませんでした。
移動の際に故障したかと、再び自作PCに戻してみましたが、正常に認識されています。

過去ログ等を参照しましたが、HDDの故障はないと考えられるため、
なにが原因かわかりかねている状態です。
もちろん、フロッピーは挿入されていません。
なお、自作PC上でシステムに関わるファイル等の削除を行った覚えはありません。
すべて音楽ファイルなど新たに入れたファイルの削除や移動のみです。

問題として考えられるのが、
1)自作PC(Win2000)に積んだ時に認識に数分かかりました。
 その時にファイルの形式(FAT、NTFS)が変わってしまった?
 (あまり詳しくなくてよくわかっていませんが)
2)HDD以外のハードウェアの故障
3)NECで使用されていたDVD-ROMドライブをはずした状態で起動したため、
 正常に動作しなかった。

と、いくつか考えられるのですが、もっとも考えられるのはなんでしょうか?

ちなみに、このタイプはリカバリーCDはなく、ハードディスクに入っているため、
再インストールもできず、ディスクの作成もできない状態です。
初期化しても構わないので、なんとか正常にXPを動かす手段はないでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

BIOSで認識できていない、ということなので、(1)や(3)以前の問題ですよね。



この手のトラブルで、私の経験で最も頻度が多いのは、ケーブルの挿し方が悪い、です。
たぶん何度もお確かめになったかとは思いますが、今一度、電源ケーブルも含めてしっかり挿してみてください。
片側がほんの少し浮いているだけでも認識できないようなことがあります。

可能でしたら、IDEケーブルを別の物で試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、ハードディスクのジャンパスイッチが
スレーブになっていたことが原因だったようで、
マスタにしたところ、なんとか起動いたしました。

お礼日時:2006/01/15 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!