重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

DTMを始めたいのですが、ソフトの種類が多く、性能も一長一短でなかなか決められません。
今のところ深い理由はなく、singer song writerかXG worksかなと思っています。
みなさんおすすめのDTMソフトがあれば、是非教えて下さい。
また、singer song writerさんの鼻歌入力機能を実際に使ったことがある方がいれば、お話を聞きたいです。
両ソフトとも体験版があることは知っています。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

では、アカデミックのある、cubaseかsonarがお勧めですね。

オーディオ(MIDIではない部分)の機能が全然違う。最高級のもの(cubaseならSX)ではなく、ワンランク下(SE)で十分だと思います。liteバージョンはやめといた方が良いかもしれません。
アカデミックならsinger song writerとかと値段も変わらないはず。三万円くらいだと思います。
ソフトシンセですが、初めはついているものでよいでしょう。いいのが欲しければ、HYPER SONIC(アカデミック)をまず買ってマルチに。さらにクオリティが欲しいならサンプラーですね。ここまでいくと、パソコンのスペックもかなり必要です。

私も初めの方は初級ソフト使いましたよ。でもまさに「安物買いの銭失い」です。初めからcubaseとか使えばよかったと思います。基本理念は初級ソフトも同じですから。だんだん高度な機能を使うようにすれば良いわけです。
それにcubase、sonarなら別売りの詳しいマニュアルもあるはず。

余談ですが、アカデミックパックはたいていどこも同じ値段なので量販店(ヨド○シカ○ラなど)で買うとポイント分お得。

最後にレイテンシーの低いオーディオキャプチャーなども必要になりますので、わからないことがあればまた質問してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が異常なまでに遅れてしまい、本当にすみません;
なるほど、da--さんのお話を聞かなければ、安物買いの~をするとこでした。
わからないことだらけで恐縮なのですが、ソフトシンセ、オーディオキャプチャーとはなんでしょうか?
お時間があればで構わないので教えてもらえると嬉しいです。

お礼日時:2006/02/19 23:53

初めまして。



他の方々のアドバイスにありましたcubase/sonar等はもちろん(私見ではありますが)現在のDTM界において中核にあると言っても過言では無いものであり、価格帯にしても少し頑張れば決して手の届かないものでは無いと思います。貴方が将来本格的にDTMを続けていくのであれば、初めからこれらのソフトを使い込んでいくことで、例えばスタジオへ音源を持ち込んで編集する場合や、ファイルのみを持ち込んだりする場合にも互換性が高くやりやすいことでしょう(現在のスタジオ環境でのマスタリングはProToolsという完全にプロユースなシステムへ移行している事が多いようですが、MIDI編集やマスタリング手前までに関してはcubase/sonarを使用しているケースも多々あるようです)。

ただ、学生さんという事で予算的に難があるようでしたら、image-line社のFL studioを試してみるのもテでは無いかと思います。日本版(完全日本語ではなくヘルプメニューとマニュアルのみ日本語)はHookUp社が扱っているのですが、デモ版は確か機能が限定されるものの無料だったと思います。

このソフトは一通りの事(MIDI編集・オーディオ・エフェクト)が出来る上にPCのマシンパワーはそれ程必要では無く(もちろんエフェクトやオーディオファイルの多用・重いソフトシンセを鳴らすにはそれなりのスペックが必要ですが)、かつ直感的に操作が出来るという利点があります。ただし、どちらかと言えばHOUSE/R&B/HIPHOPなどのビートがループしている楽曲に向いており、ロックなどのビートが変化する曲には少し厳しいかも知れません。

以上、あまりお役に立てられていない感があるのですが、少しでも参考になれば幸いです。

それでは。

参考URL:http://www.hookup.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/12/21 14:40

ソフトシンセとは、音源ですが、外部のものをつかうのではなくCPUに作らせるものです。

もちろんCPUに負担がかかります。ただ、ハードの音源を買うよりも安く音質も良かったりします。シーケンスソフトを購入すると、安いソフトシンセがついていますのでそれでまずは慣れてください。

オーディオキャプチャーとは、音を入力、出力するものです。もちろん初めからパソコンにもオーディオボードはついてますが、DTMとしては使用できる代物ではないので、別途に買いましょう、ということです。また、これはMIDI信号を入出力することもできます。

あと必要なのはMIDIキーボードです。マウスで打ち込むこともできますが、やっぱりリアルタイムに鍵盤でうちこみたいですよね!!

さっぱりなんのことかわからないかもしれませんが、DTM入門の本もでてますし、あとは「習うより慣れろ」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!本当に助かります。
自分が挙げていたものは電化製品屋(ビックパソコン館)で見たものですが、楽器屋に行くとやはりda--さんの教えて下さった、cubaseやsonarが主流のようですね。
とりあえずやってみないことにはさっぱりなので、勇気を出して一つ購入したいと思っています。

お礼日時:2006/03/21 23:05

どこまでやりたいかによりますね。


特に、MIDIの打ち込みのみなのか、ボーカル、ギター録音するのか。クオリティをどこまで求めるか。

などによって全然違います。

学生さんでしたら、最近はアカデミック版が相当ありますから、使わない手はありませんよ。

ちなみにsinger song writerの鼻歌入力機能や、オートアレンジャーなどは有る程度進むと全く無用の物になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主にバンドのための作曲をしたいと思っています。
ボーカル録音は、できたらなおいいといった感じです。
はい、自分は学生です。難解なものは避けたいと思っています。
オートアレンジャーとは、自動でコードをつける類のものですよね? やっぱり不必要になりますか…。

お礼日時:2006/02/01 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!