
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
中山圭子著『和菓子ものがたり』(朝日文庫)よりの引用
「花びら餅は本来、宮中や神社、公家などの正月行事に使われた菱葩に由来し、明治時代に裏千家十一世玄々斎が宮中より許され、初釜に使うようになったと伝わります。菱葩は、菱形の餅と葩(はなびら)に見立てた丸餅の組み合わせから名づけられ…」(略)
「…現在も菱葩は宮中のお節料理の一つとして作られています。(略)…この菱葩は、花びら餅と同様の形状ですが、白餅の直径が15センチ強でかなり大きいもの。菱餅の紅色は小豆の渋による色づけで、餅に甘味はつかない…」(略)
「虎屋の宝永8年(1711)の御用記録には、菱、葩の原寸絵図が描かれており、御所にそれぞれ五百枚ずつ収めた記述があります」
青木直己著『図説和菓子の今昔』(淡交社)より引用
「…15センチほどの丸くのした餅の中央に、小豆の渋で染めた菱餅を置き、濃厚な白味噌をぬって柔らかく煮た牛蒡を載せ…」(略)
「…花びら餅は、明治時代に裏千家十一世玄々斎家元が宮中のお許しを得て、初釜に使われたのが始まりといわれます。花びら餅は餅だけでなく、求肥が使われたり、白味噌が味噌餡に替えられたりして、よりお菓子らしく工夫されていますが、最近では菱餅ではなく丸餅に紅で薄いぼかしを描いたものまで登場しています。」
上記の記述から、和菓子屋で売っている花びら餅とはかなり違うもののようです。せめてピンクに染めたぎゅうひなんかではなく、白餅の中に小豆で染めた菱餅が入っていて、中身は白餡でなく白味噌餡なら原形を残しているといえるでしょうか。
川端道喜か虎屋に問い合わせてみては?
No.1
- 回答日時:
花びら餅は,京都下鴨の御ちまき司川端道喜が禁裏に献上したのが始まりですが,陛下が東京へ行かれた今でも川端道喜が納入しているのかどうかは知りません。
川端道喜の花びら餅は,一般の和菓子店の花びら餅より大きく,牛蒡が餅からはみ出ていません。1個1600円ぐらいしたと思います。今でも茶道裏千家の初釜に出されますし,年末年始は予約殺到で,生産量に限度があり,期間限定商品ですから,なかなか手に入りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もち米で米麹は作れないでしょ...
-
四角い餅を放置するとヒビがは...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
うどんのかけ汁の量について
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
餅つき機で自作する餅のコストは?
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
私の手ってデブですか?
-
餅が板にくっついた時
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
江戸時代 ”川流れ”という行事は...
-
各地のお雑煮
-
仏壇のお供え餅はいくつですか?
-
お餅のお菓子で大きくて、おや...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
尻もちを”つく”
-
お餅がくっつく!
-
大人数で餅つきをします。もち...
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
法事の際の赤飯について
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
-
尻もちを”つく”
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
大人数で餅つきをします。もち...
-
私の手ってデブですか?
-
硬くならないお餅の作り方は?
-
玄米 カビがあるとダメでしょ...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
オーブンでお菓子を作ろうとし...
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
おすすめ情報