
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLに「芭蕉せんべい」の写真がありますので、確認してみてください。
福島県ではなく、山形県のお店なのですが、こちらに、芭蕉せんべいの元祖や由来について、書かれています。
これによると、材料は、もち米と砂糖のみ、「芭蕉の葉」に形が似ていることから命名されたそうです。
http://www.inetshonai.or.jp/~spoon/back97/mi9802 …
ちなみに、「ふくれ餅」の写真はこちらです。
http://kyoritsu.co.jp/Okuaizu-no-shoku/04.html
参考URL:http://www.bashoudo.com/explain/senbei.htm

No.2
- 回答日時:
「ふくれ餅」でしょうか?
日本テレビ「おもいっきりテレビ」で
福島県の方が紹介されてました。
餅のなかに里芋と何か(これが解りません)を
混ぜて、小判くらいの大きさにした物を天日に3日干すと言っていたと思います。
乾燥した物を油であげるとぞうりくらい
大きくなってました。
作り方うろ覚えですがそれでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
尻もちを”つく”
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
私の手ってデブですか?
-
法事の際の赤飯について
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
「七種を一葉に寄せて摘む根芹」
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
-
仏壇のお供え餅はいくつですか?
-
餅に食紅で文字を書く方法につ...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
女性に質問です初めて性知識を...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
古文
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
大人数で餅つきをします。もち...
おすすめ情報