
いつも、お世話になっています。
私はspybot1.3を使っています。
1.4をすすめられる声もあるのですが、PCが98なので重いのでは?と不安なので、1.3を使っています。
スキャンをしているとフリーズするんです。
ここのサイトで何度か質問をし、皆さんからの意見を参考にして、色々とリソース対策をしてきました。
スキャンの度に、毎回ってわけではないんです。
スキャンをして、フリーズになって、強制終了をしてから、もう一度試したら、うまくいくんです。
フリーズしたときとしない時を考えても、条件は同じだと思います。
ただ、少し違うとすれば・・・
再起動してからスキャンをしたら、フリーズしたり・・・
電源を入れて起動直後にしたら、フリーズしなかったり・・・
ぐらいのような感じです。
起動直後と、再起動直後って何か関係ありますか?
再起動の前にはネットには繋いでます。
後、スキャンをまめにしていたときは、あまりフリーズはしなかったように思います。
最近になってスキャンする間隔があいたりしてたのですが・・・
まめにしたら、フリーズしにくいとかってありますか?
フリーズする原因がハッキリ分かればいいのですが・・・
フリーズした時としなかった時の状況ばかり考えていて、正直ノイローゼになりそうです。
どなたか、アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
お久しぶりです。
以前に何度か回答させていただいたものです。起動時のリソースが90%超、というお話ですので、システム設定上の最適化、安定化についてはかなりやり尽くした感があります。
それでもなおフリーズを避けられないのは、やはり搭載された実メモリが64MBと少ないことに起因すると思われます。
レジストリをいじることで若干でも改善の余地はある可能性はありますが…微妙なさじ加減でトライ&エラーを繰り返す必要があり、余程自身のある人でないとお勧めは出来ません。
98/Meにフリーズはつきものです。いい気はしないでしょうが…98機と付き合っていくには仕方のないこと、という割り切りがどうしても必要だと思います。
ただ…今更ながら少し気になることがあります。
何故にフリーズをそこまで気に病むのか、ということです。
見当違いかも知れませんが…フリーズしたら強制終了=パソコンの電源断、と思ってらっしゃいませんか?
念のために、フリーズした際の処置についてざっと説明を致したく。
フリーズしたと思ったらまずやること。
CtrlキーとAltキー、Deleteキーの三つを同時に押してください。
『プロセスの強制終了』というウィンドウが立ち上がります。
Spybot-S&D実行時にフリーズした場合、おそらくこのプログラムが『応答なし』状態で表示されてると思いますので、マウス左クリックで選択した後、終了させてください。
この処置によりSpybot-S&Dは強制終了しますが、システムそのものは正常に近い状態に復帰します。
復帰後のシステムリソースがそこそこ戻っているようならウェブ閲覧などを行うことも可能でしょうし、Spybot-S&Dの再実行も場合によってはいけるかも知れません。
もし『プロセスの強制終了』から応答なしプロセスの終了が上手く行かない場合でも、再度Ctrlキー、Altキー、Deleteキーの同時押しでシステムが強制的に終了され、自動的に再起動が行われます。
それでも再起動出来ない場合に初めて、電源ボタンによる強制終了を行うようにしてください。
その際、電源ボタンは長押ししてください。きちんと切れたことを確認するまで押したまま、というのが良いでしょう。そうすることで、強制終了によるハードへのダメージを最小限に減らすことが出来ます。
(もしリセットスイッチがついてるなら、それを使うに越したことはありません)
フリーズした際の操作が適切なら、ハードに与えるダメージは最小限に抑えられます。精神衛生上もかなり楽になるのではないでしょうか。
No.10さんのおっしゃるスキャン優先度(CPU利用率)の設定は是非やってみてください。私もアドバイスしようと思っていたところです。
『高度なモード』への変更は各種設定を行うためにどうしても必要になりますのでやってください。
この回答への補足
ryu-fizさん、こんばんは。
今、spybotを起動してみました。
モードってところがあり、そこが標準なモードになっていますが、そこを高度なモードにするんですか?
後、各種設定ってどこを触ればいいんでしょうか?スキャン優先度ってどこにあるんですか?
回答ありがとうございます。
もちろん、フリーズしたら、ryu-fizさんの言われるようにまずはCtrlキーとAltキー、Deleteキーで終了するようにはしています。
それでも、終了できないので、いつも強制終了になってしまうんです。
電源ボタンを長押しして、切れた事を確認するまで押したままにしてみようと思います。
後、スキャンの優先度って・・・spybotを起動して、どこを触ればいいんですか?
No.10
- 回答日時:
パソコンの使い始めではフリーズしない 使っていて Windows再起動後だとフリーズする
もしかして パソコンの内部温度が上がりすぎてしまうのでは?
スキャンって結構重労働なんで・・・・・
スキャン優先度(CPU利用率)を下げてみられてはいかがでしょうか
高度なモード モード - 高度なモード
各種設定 - 基本設定 - スキャン優先度(CPU利用率)
スキャンに少し時間は掛るようになりますが 温度は上がりにくくなります
この回答への補足
yappeさん、こんばんは。
spybotを起動してみて、確認したのですが・・・
モードが標準モードにチェックが入っていますが、それを高度なモードにチェックすればいいのですか?
後、各種設定って、そういうのないんですが、どこにあるんですか?
回答ありがとうございます。
スキャン優先度って・・・どこにあるんですか?
spybotを起動したところでいいのでしょうか?
モードも、スキャン優先度もさわるんですか?
No.9
- 回答日時:
大丈夫です。
Windowsから削除できないのでちょっとややっこしい方法ですけど…。
がんばってください。
そのほかに高速化ソフトがありますのでWindows98に対応した高速化ソフトを、お店で購入する方法もあります。
フリーウェア(無料)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se163 …
★http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se276338 … (動作に必要なソフト Microsoft .NET Framework 1.1 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? … )
シェアウェア(有料)
驚速パソコンSE メーカー:ソースネクスト
http://www.sourcenext.com/products/kyoupaso/
また、ここから探してみましょう。http://www.nifty.com/download/win/util/env/index …
なにやら高速化の話しになってしまいました。(^^;)
高速化してもフリーズするかもしれません。メモリーの増設が一番の解決方法だと思えますが、初心者の方には難しい要素になってきます。
別のスパイウェア検索ソフトを使ってみる方法もあります。
ちなみにspybot1.4は、98に対応できているので一応そちらにしてみてはどうですか?
それと、自信が持ててきたらレジストリの最適化と修復を行ってみましょう。
★設定は簡単かつ安全ですが、利用できるまでが難しいかも。
No.8
- 回答日時:
No.7です。
確かにレジストリには、手をつけないほうがいいですね。※中級、上級者向けでした。(^^;)
本題に入りますが、フリーズの原因は、メモリー不足だと思えます。
パソコンに詳しい人がいましてらその人に頼んでメモリーの増設してもらったらいいでしょう。(メモリーが不足しているとリソースも不足します)また、お買い元店とかで増設してもらえます。(してくれない店もあるかも)
レジストリの最適化も誰かにやってもらったら安全でしょう。
また、ハードディスクのほうも限界に近いかもしれないので、ハードディスクの丸ごとバックアップしてくれるソフトを使い新しいハードディスクにコピーして、古いのは完全削除したらいいでしょう。新たに買うよりは、安いですが、初心者にはちょっと難しいかな(^^;)大切なデータだけをバックアップするほうが簡単かもしれませんね。(フラッシュメモリ、CD-R、などに記録したほうがいいでしょう)
度々の回答、ありがとうございます。
レジストリはやめておきます。
残念ながらパソコンに詳しい人がいないので・・・唯一、ここのサイトだけが頼りな状態です。
ほとんど、初心者に近いんですが・・・スワップの削除はやっても大丈夫でしょうか?
No.7
- 回答日時:
No.5です。
デフラグではありません。
スワップファイルの削除と、
レジストリの最適化、修復の方法です。
スワップファイルは仮想メモリとして使われます。
通常これは起動時に作られ、終了時に削除されます。しかし正常終了しなかった時などに削除されずに残り、繰り返していくと肥大化します。
もうひとつはレジストリの修復・最適化の方法です。
万が一に備えてバックアップの方法も載せておきます。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgen …
こちらの方法2をご利用ください。よく読んでおきましょう。
レジストリの操作は難しく、失敗すると起動できなくなる。その対処方法のためのバックアップも、戻し方を読んでもよくわからない時は、使用しないほうがいいです。
これらの2つの方法は、Windowsを高速化してくれます。(月一回することが望ましい)
度々にの回答ありがとうございます。
スワップファイルなんですか?初めて知りました。
レジストリの修復、最適化も知りませんでした。
レジストリは難しそうで、失敗すると恐いですが、スワップファイルの方は一度、やってみる事を考えてみます。
No.6
- 回答日時:
>PCが98
Windows98 が OSとしてインストールされているパソコン で・・・・・・ どこのメーカーのどの機種なのでしょうか これはパソコン関係で質問する際の必需情報かと
スキャンのことばかりですが 免疫化 はされていますよね
終了時のオプションにはいくつか有ります
ユーザーのログオフ 再起動に掛る時間が早い それだけにスワップファイル(仮想メモリ)の初期化などはされない
再起動 Windowsを終了後 再びWindowsを立ち上げます
終了 Windowsを終了して パソコンの電源を切ります
サスペンド メモリの状態のみ更新して他の周辺機の電源を切ります
休止 メモリの状態をHDのファイルに記録し PCの電源を切ります 電源を入れると元になります
ユーザーのログオフだとダメで 修了後電源ONでは大丈夫だとすると スワップファイルの断片化による Windows進行の延滞 違った意味でのリソース不足がけんいんかと
余り使っていないD:\ドライブなんが有ったら そこをスワップの置き場所に指定してみる
[スタート]-[設定]-[コントロールパネル]-[システム]
-[パフォーマンス]-[仮想メモリ]
自分で設定する をクリック
ハードディスク の欄クリックするとリストが出るので
D:¥****MBの空き と言うのにポインターを合せて クリック
警告が出るが 替えたいのだから・・・・・・・無視し OKボタンを押す
最低容量 実メモリ×3~300MBくらいに指定してもいい
回答ありがとうございます。
申し訳ありません、PCはNECです。
免疫化とアップデートは定期的にやっています。
で、色々、終了時のオプションやユーザーのログオフや・・・色々書いて下さっていますが、パソコン関係には全然詳しくないので・・・
どういう意味なんでしょうか?すみません。
No.5
- 回答日時:
追加、
del win386.swpのlとwの間は、半額スペースで空けてください。
scanreg /fix /optのgと/、xと/の間は、半額スペースで空けてください。
わかりやすく説明すると、□が半額スペースだと思ってください。
del□win386.swp
scanreg□/fix□/opt
No.4
- 回答日時:
デフラグ以外の高速化方法(メモを取るか印刷しておこう)
※使用は自己責任で、お願いします。
その一~肥大化し続けるスワップファイルの削除~
起動に作られ、終了時に削除されるファイル。異常終了で消えずに残るものを削除します。
スタート>Windowsの終了 を開き、"MS-DOSモードで再起動する"にチェック後、OKボタンを押します。再起動後C:\WINDOWS>の後に、
del win386.swp
と入力してEnterキーを押してください。 しばらくして再びC:\WINDOWS>と、表示されましたら、
exit
と、入力してEnterきーを押せば、Windowsが起動します。
その二~レジストリ最適化、修復の方法~
これも同じくMS-DOSモードで再起動させた後に、
scanreg /fix /opt
と、入力してEnterキーを押します。レジストリチェッカが起動します。
┏━━━━━━修復結果━━━━━━┓
┃ レジストリの修復に成功しました。 ┃左のように、レジストリの
┣━━━━━━━━━━━━━━━━┫修復に成功しました。と表示
┃ < OK(O) > ┃されたらEnterキーを押し、
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛MS-DOSモードに戻りますので、
exitと入力してEnterキーを押せば、Windowsが起動します。
最後に、次Windowsを終了させる時、電源を切れる状態にする。に、チェックしてからOKを押すのを忘れないように。
実際に体験していませんが、自信はあります。がんばってください。
回答ありがとうございます。
難しそうですが・・・一度、挑戦してみようかと思っています。
・・・で、これは、デフラグとかとは違うんですか?
余り、良く分からないのですが・・・。
これは、何をするんでしょうか??
No.3
- 回答日時:
よくありがちなのがHDDの容量不足
いきなりスワップが発生している可能性はかなりありそうです。
そこへ容量不足があれば・・・フリーズしますね。。。
HDDの断片化もスキャンに時間がかかる要素です。
基本的なことですが、HDDのメンテナンスは必須で、
メモリの増設も視野に入れてみて下さい。
回答ありがとうございます。
あの~スワップって何でしょうか?
HDDの断片化って?デフラグの事ですか?
後、HDDのメンテナンスって??
スキャンディスクとデフラグは定期的にはやっているのですが・・・
すみません。PCは初心者で、詳しい事や専門的な事は知らないんです。
分かりやすく教えて頂けないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- デスクトップパソコン ノートンが爆弾を残しているのか、Windowsディフェンダーが重いのかどっちなのでしょうか? 5 2023/05/06 12:01
- Android(アンドロイド) Androidってなぜ画像や動画のダウンロードがマトモにされない、出来ない、時々ダウンロードに失敗す 5 2022/08/05 23:22
- その他(OS) MAC VirtualBoxにインストールしたWindows11がフリーズする 1 2023/03/14 16:31
- タブレット ipadairがフリーズする 2 2023/03/25 18:30
- Excel(エクセル) エクセルのバージョン2016フリーズ改善策 5 2022/12/13 09:13
- マルウェア・コンピュータウイルス 至急 マルウェアがあったらしいです 1 2022/12/31 11:16
- マルウェア・コンピュータウイルス ウイルスバスターが異常に重くなった 2 2022/11/28 20:26
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 Win10の起動画面でフリーズすることがあります。どのような原因が考えられますか? 3 2023/04/26 20:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
15分おきにフリーズ?
-
ANSYSについて
-
Photoshop初心者です。PCが重い...
-
vista 64bit を使っていますが
-
ASUS UEFI BIOS utilityという...
-
iTunesでCDから曲がインポー...
-
IE8の起動時に「接続中」のまま...
-
■IE系ブラウザのフリーズ 原因...
-
設定でpcとデバイスでbluetooth...
-
インターネットエクスプローラ...
-
ネット閲覧に詳しい方、お願い...
-
IPod
-
これって何?
-
(応答なし)
-
スキャンをしているとフリーズ...
-
パソコンの調子が悪いです
-
msn閲覧とIEフリーズ
-
パソコンのフリーズ解決方法を...
-
Firefoxでヤフーオークションの...
-
これってどういう状態ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Photoshop初心者です。PCが重い...
-
ASUS UEFI BIOS utilityという...
-
VMWare Player 上でフリーズ抜...
-
パソコンと体質的に相性が悪い...
-
エクセルでマクロ使うとフリー...
-
ファンが急に回転してフリーズ...
-
エクセル固まった時 その作業...
-
無線LANアダプターってかなり熱...
-
Visioがフリーズします
-
Audacityがしょっちゅうフリー...
-
yahooマップで文字の入力が出来...
-
ベクターワークス11がフリーズ...
-
勝手に印刷が始まります。
-
wordでペーストするとフリーズ
-
「ストール」という事について。
-
パソコンがBIOSでフリーズします
-
Aviutlがフリーズします
-
パソコン再びおかしいです(´;ω;`)
-
Msgsrv32 って何?
-
ハードディスクが壊れていると...
おすすめ情報