
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
リポジトリごとごっそり削除したい場合は、Subversionのディレクトリ以下を全て消してしまえば良いと思います。
試しに ディレクトリをRenameしてみてはどうでしょうか?
当然ですが、アクセスできなくなると思います。。
# 何かSubversion用のデーモンを動かしている場合はちょっと注意が要るかもしれません。
私は大抵そういう場合は消してしまいますが、はたして他のディレクトリに書き込みを全くしていないかというと、確認したことはないです。
ただ、マニュアルにも
http://subversion.bluegate.org/doc/book.html#svn …
「コピーすればバックアップが取れる」とあるので、その部分にしか書き込みはしていないと思われます。
ありがとうございます。
ためしにRenameしてTortioseSVNでの動きを確認したら、
とりあえずリポジトリブラウザでリポジトリを選択する画面の候補には旧のパスが出ていたのですが、それを選択しても当然アクセスはできず。
取りあえず単純な履歴情報として持っているだけみたいですね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
svnadmin loadをするとエラーする
その他(開発・運用・管理)
-
Subversionの特定のリポジトリの削除の仕方
その他(プログラミング・Web制作)
-
[SVN]Subversionリポジトリの容量削減
サーバー
-
-
4
エクセルのデータグループ化の際に貼り付けた図だけ一緒に折りたたんでくれません!
Windows Vista・XP
-
5
Subversionのサーバー移行で悩んでおります。
デスクトップパソコン
-
6
TortoiseSVNでリポジトリURLの指定方法
サーバー
-
7
Tortoise SVNでのファイルをアップデートする方法が分かりません。。。
サーバー
-
8
subversionのpost-commitでsvn upを行うと、パーミッションエラー。
UNIX・Linux
-
9
TortoiseSVNでアクセスエラー
Mac OS
-
10
TortoiseSVN フォルダ名変更
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
11
svnでファイル移動すると履歴がついてこない
その他(コンピューター・テクノロジー)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CFileDialogの最初のディレクト...
-
現在位置より2つ上のディレク...
-
Subversionのリポジトリの削除
-
makefile でファイルをコピーす...
-
rmdirでフォルダが消せません
-
ファイル選択ダイアログで選択...
-
バッチを用いたフォルダの自動移動
-
拡張子PHP3のスクリプトを...
-
phpのheader("Location:#pos")...
-
PHPのif文でその処理を途中で抜...
-
*.php、*.php3、*.phtmlの違い
-
.phpと.incファイルの違いはな...
-
require_once()でファイルが読...
-
ImageCreate関数が undefined f...
-
php4とphp5での数値の取り扱い...
-
Prompt入力値をphp変数として取...
-
header(Location:~)で$_SESS...
-
シェルスクリプトをPHPで動かそ...
-
HPを開くとダウンロードページ...
-
phpのextension_dirを複数指定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FTPコマンドでディレクトリごと...
-
CFileDialogの最初のディレクト...
-
Subversionのリポジトリの削除
-
バッチを用いたフォルダの自動移動
-
makefile でファイルをコピーす...
-
rmdirでフォルダが消せません
-
visualstudioでc#のdllができない
-
Visual C++ 2005 Express Editi...
-
ロケットBBSについて
-
phpのftp_putについて
-
現在位置より2つ上のディレク...
-
define でのルートディレクト...
-
ハッスルサーバーで海外からWP...
-
VB.NET 最下位のディレクトリ名...
-
絶対パス?絶対アドレス?意味...
-
レンタルサーバーでPDF出力
-
MkDir関数
-
図に示す階層構造で,現在のデ...
-
【BAT(バッチ)ファイル】Web...
-
http://localhost/に.htaccess...
おすすめ情報