

イー・トレードをお使いの方に質問です。
最近、171300円で約定した株が、
なぜか取得単価をみると173900円になっています。
手数料は472円ですよね?
171300円に472円をプラスしても171772円です。
約2000円もプラスで計算されているのは何故でしょうか?
当日に一度売った株をまた買ったことと関係ありますか?
イー・トレードに電話して聞いたのですが、
なれていない人にあたったのか、説明が全くわかりませんでした。
出来るだけ分かりやすく教えてくださると助かります!
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
取得単価=
(171300円+X円・・・+買いにかかった全手数料)÷買った株数(単位)
たとえば171300で買う前に175000で買っていれば
(171300円+175000円+472円+472円)÷2=173622円が取得単価になります。
この回答への補足
ちなみに、当日は同じ株を一度売ってから買い戻したので、
☆取得単価=(171300円+X円・・・+売った時の手数料)÷買った株数(単位)
☆(171300円+175000円(売った額)+472円+472円)÷2=173622円が取得単価
ということで大丈夫でしょうか?
No.4
- 回答日時:
173500円で売る前に、それをいちばん最初に買った値段はいくらですか?
最初に買った値段と、2回目に買った171300円と手数料2回分を足して2で割れば大丈夫です。
最初に買った値段
なにか勝手に当日の売り買いのみだと思っていました。
10日前に175000ほどで買いました。
何度もありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
>当日に一度売った株をまた買ったことと関係ありますか…
これです。
私もイートレードではありませんが、同じような経験をしたので、サポートに聞いてみました。次のようなメールが来て納得しました。
------------------------------------------------------------
特定口座では株式の取得価格を、経費を含む「取得単価」で管理し複数の買付がある場合は平均単価を算出しています。
この場合の単価は小数点以下を切り上げています。(この方が税務上有利です)
譲渡損益は以下の計算となります。
譲渡損益(特定)=売却による受取り金額-取得単価×売却株数
このため、お客様が譲渡損益を計算する際に「取引履歴画面」より個別取引をお調べの上
譲渡損益(個別)=売却による受取り金額-買付時のお支払い金額
で計算された場合は、特定口座により算出された譲渡益よりも大きく(損は小さく)なります。
実際のお客様の損益は、譲渡損益(個別)で計算した金額ですが、譲渡損益(特定)の方が利益が圧縮され、納税額が少なくすむ為お客様にとっては有利になります。
回答ありがとうございます。
平均単価ということはわかったのですが、
計算方法がいまいちわかりません。。
理解能力に欠けてて申し訳ありません!!
もし173000で売却した場合、
(173000+472(手数料))-173900=-428
とマイナスになってしまうんですよね?
お手数かけますが回答宜しくお願い致します!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽天証券の実現損益についてで...
-
楽天証券だけ?株初心者です。
-
投資先のある可能性の会社について
-
銀行の口座アプリで入出金のと...
-
メルカリって本人確認できなく...
-
青山管財って?
-
カ)ジーフロンティア 資金調達...
-
上場株の個人間での売買は法的...
-
イギリスから電話し ベトナム人...
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
城島高原パークの入場券が当た...
-
悪友のすすめ・・・借金までし...
-
SBI証券で売却注文中と表示され...
-
会社解散時の清算確定申告に残...
-
株売却による税金
-
約定代金
-
第一生命の株を処分したい
-
株初心者です。お願いします
-
株券の価値が知りたい
-
出資証券について教えてくださ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報