
楽天証券を使っているんですが、「実現損益」と「精算履歴」で利益等の額に
差があります。
以前にも確定申告のときに年間取引報告書の数値が微妙に違うように感じたのですが
微々たるものだったので無視していました。
ノートにつけているものと「精算履歴」の数値は一致しているのでこちらが
正確なものだと思います。
「実現損益」の方の表示が結構ずれているのですが、これは口座に関係なく
全会員がそうなんですか?
年間の報告書は「実現損益」に近かった覚えがありますがなぜ
そうなってしまうのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
株の売買差益には2種類あります。
課税用の計算方法と本当の利益には差ができます。例
買い 100円 1万株 手数料 1000円
売り 102円 1万株 手数料 1000円
で計算してみましょう
買い 100円 1万株 手数料 1000円
なので 手数料込1株当たりは 100.1円⇒1円以下は切り上げで101円で課税基準購入価格
売り 102円 1万株 手数料 1000円
なので 102万円-1000円=1019000円 手取り
税金計算
101円で課税基準購入価格なので
1019000円-101円×1万株=9000円 課税利益
10%課税 なので900円
実際の儲けは
2万円ー2000円=18000円
と課税利益との間に差ができます
円以下は切り上げで101円で課税基準購入価格になったからです・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽天証券の実現損益についてで...
-
楽天証券だけ?株初心者です。
-
取得単価の変化
-
概算譲渡益税とは何ですか?
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
銀行の口座アプリで入出金のと...
-
投資先のある可能性の会社について
-
楽天銀行 スマホで管理していま...
-
上場株の個人間での売買は法的...
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
信用取引規制の
-
カバレッジ開始って?
-
一般上場と特定信用取引の違い
-
カ)ジーフロンティア 資金調達...
-
譲渡益税徴収ってなんですか?
-
証券会社がひどいので変更した...
-
城島高原パークの入場券が当た...
-
青山管財って?
-
”日本証券業厚生年金基”
-
SBI証券で売却注文中と表示され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報