
イントネーションの違いって気になりますか?
以前「盾」と「縦」の発音で元彼と揉めたことがあります。
私が「盾」の話をしたところ
元彼:今の発音だと「盾」じゃなくて「縦」だ。
話した相手がどっちか分からなかったら困る。
私 :発音の違いといわれても育ってきた環境が違うから直す必要はない。
挙句の果てには「バンテリン」の発音も「間違っている」と言われました。
バンテリンくらい好きに言わせて欲しいと思ったのですが(- -;
その後も何かあるたびにお前の言い方は「間違っている」の繰り返しです。
元彼が自己中な人だったのでしつこいのだと思っていました。
でも、最近今付き合っている人にも言われたんです。
苗字の話で
「○○○○(←相手の名前)ってさ~」と私が言うと
「本当は○○○○(←相手の名前)だけどね」と言われました。
イントネーションが違ったみたいです。でも私には分かりませんでした。
そう言われてから、イントネーションが違うとそんなにおかしいのか気になってきました。
私が今住んでいるのはとある地方都市(都市までいかないかも)ですが、
出身地はその地方都市と同じ陸地(県は違います)の田舎のほうです。
田舎から出てきたという引け目はあります。
関西出身なら「これが関西弁よ、文句あるか」といった感じに言い返せそうですが
そうではないのでできません。
長くなりましたが、県外から来た人のイントネーションが違いを聞くと注意したくなったり
「間違っている」と思いますか?
自分ではそれほど違いがないと思っていただけに、皆気になっているのかと
心配になってきました。
ご意見をお待ちしています。

No.11ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は生まれも育ちも福岡市で、亡き母は延岡出身です。
母は、若い頃に東京に仕事に出たため、結婚して福岡に来てからも標準語を話していましたが、
恐らく適当だったのでしょう、母に育てられた私のアクセントのつけ方も超適当です。
何と、先日まで、橋と端、牡蠣と柿の区別がついていなかったのですから…!恥ずかしや。
この二つについては、いつ口に出しても誰もが微妙な顔をして訂正してくるので、先日思い切って夫にご教授願ってみましたら、あらあら、そんな区別があったとは露知らず!「か…柿をもって橋をわたる」「牡蠣…の端?」などとぶつぶつ練習中です。
絶対音感のある私は、ドレミの歌を移調して歌うのが相当な苦痛でしたが、
単語のアクセントをきっちりと身に着けているある友人は、狂ったアクセントの言葉を聞くと叫び出したいほど嫌だと言っていましたから、「私の言葉も聞くのが苦痛なんだろうなぁ、言わないだけで」と思います。
しかし、こうした「アクセント」の問題と、
「福岡市がらみの」イントネーションの問題はまた別の話であるような気もします。
このあたりのことは当の福岡市民になら書けることもあるかもしれぬと、頭をひねらせて頂きますね。
>>どちらの地域の言葉が正しいという意識はナンセンス
>この言葉かっこいい…言ってやりたいです。
福岡の言葉が「正しい」と思っている福岡人は、ほとんどいないと思います。
ただ、区別しています。
福岡市の中心部で生まれ育った者は、
(1)自分たち、つまり「福岡」と呼ばれる地域に住む者
(2)福岡市は福岡市でも「博多」と呼ばれる地域の方
(3)福岡県内の郊外に住む方
(4)大分・長崎・宮崎の方
を、話し言葉から区別することがあります。
特に(4)の方の言葉は、
語尾に「~がさ」「よ」などが付くのが福岡では珍しいですし、
仮に同じ文章を話しても、高低のつけ方が福岡と全く異なるために、目立って聞こえます。(バンテリン、もしかしてどこかにアクセントをつけるか、上げ下げしませんでしたか?恐らく福岡の人間は、かなり平板に読むと思います)
>多少都会だからって田舎者を馬鹿にするなー!みたいな。
うーん。
とりあえず私は、宮崎県の親戚が話す「やけん、いっちょらんとよー」や「~やわ」の雰囲気が大好きで、言葉も地域も、バカにするどころかむしろ憧れています。
(「やけん、いっとらんとよ」なら博多弁にもありますが、違うんですよね、全然。宮崎のは、ほわほわっと空気が抜けるようなやわらかさ。人を不快にさせません)
しかし。
実は、熊本・大分・長崎・山口あたりのイントネーションを聞くのが、
…「苦痛」だったりします…。
見下すとか田舎だからとか言葉が嫌いだからとかではなく、純粋に苦痛なのです。
宮崎や大阪なら、イントネーションが根本から福岡と異なるため平気なのですが、
熊本や大分は要所要所で福岡の言葉と近い分、「差」が気持ち悪く感じられるのでしょうか。
という話を福岡の友人たちにしたところ、
「え?宮崎の方言も、聞いててつらくない?」
と言われたことが何度となくあります。
そういうときは決まって、
「言葉というよりも、イントネーションの違いがつらいね」
というところで話が落ち着くようです。
確かに、「聞いててつらくない?」という言葉ひとつとってみても、
「つらくない」をずっと平板にべったりと上げ続けて読んでも、「ら」にちょっとアクセントをつけても福岡ですが、
「て」を福岡の人より派手にぽんと上げ、「く」に引っかけるように上げればあら不思議、福岡ではなくなります。
書き言葉にすると同じであるぶん、かえってイントネーションの差が気になるのでしょうか。
で、あれば、先ほどの私の熊本の言葉への違和感と、根源は似たものなのかもしれません。
別の事例から迫ってみます。
夫は北九州出身で、さらにさらに福岡との微妙な違いがあるのですが、
こちらも、宮崎とは逆の意味で気に入っています。
変化形は違えどイントネーションはほとんど違わないし、
のほほんと喋ると、これがまた可愛いんですよ、北九州弁。
しかし、「いけん(ダメだ、という意味の方の)」だけは、どうしてもどうしても神経に厳しくて、
頼むから「だめよ」「いけない」「いかん」「いかんやろ」「だめっちゃん」「だめとって」「だめやろ」のいずれかにしてくれろと半泣きで懇願したり。
あれから早や数年。彼は今も「いけん」で通しています。注文をつけられて意地になったのかもしれませんし、私自身、人の言葉を変えさせる権利などないことも重々わかってはいるのですが、私は私で文化の尊重と自分の苦痛との間で苦しんでいるのが正直なところです。
以上、これまで寄せられた回答とは違う方向からお答えしてみました。
私は福岡市→北九州市(現在)と引っ越したのですが、言葉は多少違いますね。
初めて北九州の方の言葉を聞いたときはちょっと怖い印象を受けました。
(これは多分元彼が相手を押さえつけるような話し方をしていたからでしょう)
「バンテリン」は確かに平板に発音していました。
私は多少「バ」にアクセントを入れて発音するので、それに違和感を感じたんでしょうね。
別れた今となっては分かりませんが、「田舎だから馬鹿にしている」ではなくて
回答者さまの書かれている通り「苦痛」だったのかもしれません。
私は久留米に親戚がいるので、福岡市・北九州市とは大分違いますがある程度の
福岡の方言には慣れていました。だから北九州に住んでいても少しだけ違うな、
と思うくらいあまり気になりません。
でも…一度同僚が広島弁を話していたときは凄く嫌な気持ちになったんです。
受け付けられないというか、なんともいえない違和感を感じて。
初めて聞くアクセントに「苦痛」を感じたのだと思います。
まあ、間違っている!という言い方はいかにも元彼らしいですが。
北九州弁は言葉によって可愛かったりきつかったりしますね。
「~やない?」といった言葉はほんわかしていて好きですが
「違うんちゃ!」といった「ちゃ」が語尾に付く言葉を強く言われると怖いです。
回答者さまは旦那さまの言葉で悩まれているんですね。
言葉の違いで辛い思いをされて大変だと思いますが、早く解決するといいですね。
回答ありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
私は、イントネーションが違う「県外」の人です。
関東に住む、道産子です。
たまに、友達から言われます。
「え、そのアクセント違うでしょ!!」って。
正しい発音なんてないんです。
標準語というのはわかりやすい基準なだけであり。
ただ自分の発音と違うかどうか、です。
私は「これは、方言だから!」ってある意味胸を張っています。
わざと周りにあわせる必要なんてないと思います。
地元の言葉を大切にしてくださいね。
逆に、道外の方が作った「北の国から」というドラマ。
出演者が何度も口にする「富良野」という言葉・・
あれは、標準語なんですよね。
地元では、ほとんどの方が別の発音をするので・・
おかしいよね、あれ。という話題にはなります。
ドラマというその地方をあらわすものなら
きっちり方言を使って欲しい、とは思いますが
通常の会話で違ったとしても、気にしません。
回答者さまは北海道出身なんですか。
宮崎から遠いですね(^^;
一度だけ函館に行ったことがありますが、
そこの方の話し方がどうだったかは覚えていません…
それより地名が読めませんでした。
長万部の読み方を駅員さんに聞きました。
北海道くらい広いと同じ県内でも場所で言葉が
全然違うんでしょうね。
北の国は観たことないんですよ…
富良野は「とらの」かと思っていました。
機会があったら「ふらの」のアクセントを聞いてみようと思います。
確かに、地方が舞台の番組で標準語だったら変な感じがしますよね。
普段の会話では何の問題もないようですし、気にしないようにします。
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
こんばんは
アクセントですか?確かに気になりますね。
でも、まともなアクセントを出来る人はアナウンサーでも極少数です。
プロでもアクセント辞典なるものを、用いて日々格闘しています。
それだけアクセントは難しいものです。
質問者様が、「わからない」とおっしゃるのは、無声音地帯(だったかな?)に住んでいたからかもしれません。
ごく一部の地域で同義語音の区別が付かない地域があります。
でも、それは仕方のないことですよ。
「じゃ、どう発音するの?」って聞いてみたら?
アクセントは本当に難しいです。
ちょっとした単語でもワンワードといい、続けて読んだりしなければならず
その時には同じ単語でも前後についた言葉でアクセント位置が変わります。
苗字についてはその地方の発音があるので一概に間違いとも言えず
これもまた難しいです。
これは余りイントネーションとは関係ないと思いますが・・・。
それと、標準語と思っている地方ほどイントネーションの違いの区別がつかない人が多いです。また、標準語を話しきれてません。
もし質問者様が仕事上困るのでしたら別ですが、テレビのニュースなど地方キャスターでない人のものを聞くようにすると言いと思います。
(地方キャスターはやはり・・・)
気にしないで下さいね。
アクセント辞典というのがあるんですか…
アナウンサーの方って丁寧に話しているだけじゃなくて、
アクセントにも気を遣っているんですね。
無声音というのは喉を振動させないで出す音のことなんですね。
私の出身地はそのような場所か分かりませんが、ちょっと調べて
みようと思います。
>「じゃ、どう発音するの?」
聞いてみれば良かったですね。
今は連絡を取っていないので皮肉を言うこともできませんが…
地方のキャスターは普通に方言を話していますよね。
私は福岡に住むようになった時に驚きました。
宮崎よりも凄い。なんだか方言に誇りを持っているようで…
朝のニュースからテンションが高くて凄いです。
どうしても言葉に慣れなくて今観ているのはズームイン朝ですが(^^;
標準語を話している人って本当に一握りの方なんでしょうね。
気にしないようにします。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
たしかにイントネーションとかアクセントの違いで、「ああやっぱり違う場所の出身なんだ~」と思うことはあるけれど、それについていちいち相手に訂正を求めるのはどうかと思います。
心配になったり引け目に感じる必要なんてありませんよ。だって言葉は文化ですもの。話す言葉はその人のキャラの一つ。その人の育ってきた環境を反映するものですし、地域によって各個人によって違って当たり前でしょう?その違いはどちらが正しいとか判断されるべきことではないはずです。
おそらくそこまでの自覚はないと思いますが、相手の話し方が自分のと比べて相容れないから「訂正して」というのは本当は少々失礼な話だと思います。
英語だって別に学校とかスクールで習うような話し方を世界中の人がしているわけじゃないですよね。アメリカ・イギリス・オーストラリアなどのいわゆる「英語圏」のなかでも地域によって違うし、ましてや世界で英語を話す人の半数以上はそれら「英語圏」以外の国の人たちです。インドでもタイでもネパールでもアフリカでも、皆それぞれの英語で自分の考えを話しています。標準化された言葉を皆が共有すれば意思疎通の上では便利ですが、どちらの地域の言葉が正しいという意識は多分ナンセンスです。
言葉なんていろいろあってOK。そのほうが面白い。
アナウンサーとかなら標準語を話すほうがいいかもしれませんが、それは職務の性質として必要だから。地域を問わず沢山の人に正確に分かりやすく情報を伝えなければいけないからでしょう。
それ以外の場面なら訛ってていいと思います。
しつこく言われるようなら「○○(質問者様の出身地)に来てみる?貴方のようなしゃべり方をする人のほうがよっぽど珍しいから。私はその言葉で育ってきたし、どちらが正しいとかいう問題じゃないと思うな。」って笑顔で返してみては。
回答者様の文章、元彼に見せたいですね。
今は縁を切ってしまっているので見せることはできませんが見せたい…
まさか何気ない自分の質問にこんなにも丁寧に回答してくださるとは
思ってもいませんでした。
私は地元大好き!な人間ではありませんが、何かの拍子にそこの文化を
否定されるようなことを言われるとムッとしてしまいます。
多少都会だからって田舎者を馬鹿にするなー!
みたいな。
>どちらの地域の言葉が正しいという意識はナンセンス
この言葉かっこいい…言ってやりたいです。
もっと早く質問をしていれば良かったです。
自分の主張は間違ってはいなかったので安心しました。
回答ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
あの~、縦と盾、雨と飴の違いは、イントネーションじゃなくてアクセントの問題だと思うんですが?
イントネーションってのは、疑問文だと文末を上げるとか、そういうことじゃないですか?
アクセントは付随的なものだから、仮に逆でも、たいていは文脈でわかるんですよね。
その証拠に、全部かなで書いた文で、アクセントが書かれてなくても意味がわかりますからね。
わかりにくかったら、聞き返せばいいんだし。
東京でも「電車」をデを高く言う人と、低く言う人がいます。
英語もイギリスとアメリカで違うし。
バンテリンなんか、ほかの商品名と間違える虞がないんだから、気にしないでいいと思います。
アクセントですか、失礼しました…
「盾」と「縦」なんて言葉の流れで簡単に分かりそうですけどね。
単に間違っていると責め立ててストレス発散したかっただけかもしれません。
私の場合「電車」はデが高いですね。
バンテリンの発音で突っ込まれたときはさすがに腹が立ちました。
なんでそこでいちいち突っかかってくるのか訳が分からなくて。
今は元彼に会うこともないですし、気にせず自分の話し方でいこうと思います。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
28歳女性です。
イントネーションの違いは環境の違いで仕方ないと思います。
そのような指摘をするひとは殆ど居ないと思います。
イントネーションの違いを指摘する事はその人の人生を否定することにもなりかねないので…。
手紙などは標準語が主流ですが…。
コールセンターも標準語、それ以外のところでは持って生まれた方言を使ったら良いとおもいます。
あまりにも方言が通じにくそうな所では標準を私は喋ってます。
一番困ったのは北海道に修学旅行にいった時にチョコレートの値段を聞いたとき
私:これはいくらですか?(これは何円ですか?)
店員:これはいくらではありませんチョコレートです。(これはイクラ(赤い粒粒の)ではありませんチョコレートです。)
呆れて私は
私:これは何円ですか?
店員:○○○○円です。
正直鶏冠にきてしまいました。
イントネーションの違いだけなら十分大丈夫です。
>イントネーションの違いを指摘する事はその人の人生を否定することにもなりかねない
そうですよね。
そう言っても「そこの地方(というより俺)に合わせろ」というのが元彼でした。
北海道では嫌な体験をされたんですね。
置いてある場所やパッケージを考えたらイクラかチョコレートくらい
分かるに決まってるだろうがぁ!
って…私ならキレます(心の中で静かに)。
その店員さん、元彼と同じタイプかもしれない…
私の考えすぎのようですね。気にせずにいこうと思います。
回答ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
こんにちは~。
私は岡山県出身で、現在関西に住んでいるのでよく違う~って言われます^^;
岡山のイントネーションは標準で、東京と同じです。
授業で習ったのですが、地方によって特殊なイントネーションをするところもいくつかありましたよ!
たしか、九州(福岡だったとおもう)は破裂型といって他の県とまったく違ったり・・・と。
たしかに自分と違うイントネーションだと、「ちが~う」って言うことはありますが、そんなに気にしません^^
あまり、気にしなくていいと思いますよ☆彡
私は方言等を勉強していこうと思っていて、出身地の方言を大切にしようとしてますが、やっぱり関西に住んでると、微妙に関西のイントネーションが混じってます^^;
たぶん、syunkasyutouもだんだん染まっていくと思います☆
岡山のイントネーションは東京と同じなんですか…いいなあ。
因みに教えてくださったので私も。
私は宮崎のとある田舎出身で今は福岡県に住んでいます。
福岡で破裂型って…どこでしょうね。
直方とか北九州って初めて聞いたときは怖いって思ったので
そこ辺りの言葉でしょうか。
方言の勉強は楽しそうですね。
同じ県内でも場所によって全然違ったりして面白そうです。
私もそのうち染まっていくのかな?
気にせずに生活していこうと思います。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
最近彼女とよく方言やイントネーションの違いについて話をします
彼女とは車で1時間半程度しか離れていないのですが,違う県に住んでいて,話す方言も全然違います。
この前も「雨」について話していました
俺は「め」にアクセントを,彼女は「あ」にアクセントを付けています。
その他の単語でもかなり違います。
それでも前後の会話の流れから雨か飴かを判断しています。
日本中で方言が全く入ってない標準語を話す人ってかなり少ないんじゃないですか?アナウンサーくらいしか思いつかないです
元カレさんも人のイントネーションを指示しているけど,
絶対と言っていい程方言が入っていてイントネーションのおかしい言葉を話しているはず!
気にしなくて良いと思います
場所によっては車で少し行っただけで大分違うところがありますね。
私の地元は市内から一時間半で行けますが、方言は全然違います。
私の場合「雨」は「あ」にアクセントがつきます。
「め」にアクセントをつける県ってどこだろう…気になる…
どこですか~(笑)
私は地元の方言が話せないのでイントネーションだけが違うんですが、
元彼はおもいきり地方の方言にイントネーションでした。
お前が県外行ってみろ!って感じですね。
多少違っていても会話の流れで分かる程度ですし、気にしないようにします。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
元彼、けっこう几帳面で細かくありませんか?
自分の中での正解があり、身近なあなたがそれと違ったことをしている・・というのが気になるのでしょう。
見方をかえれば恋人同士だから、そこまで干渉してくるというわけで^^;
また自己中なら、その意思を曲げるようなことはしなかったでしょうね。
ただ今の彼の場合は、優しく言っているように思えます。それは単に指摘しただけであり、「ん?ちょっと違うみたいね?」程度のことのように思えます。
元彼と同じ様に言われたので、あなたが気にしてしまったのでしょう。
それとアナウンサーになるのでなければ、そこまで気にする必要はないかと思います^^;
またイントネーションも、その土地に長く住めば、染まっていくものです。
ですので、そう気にしないのが一番ですよ。
元彼はとっっっても几帳面で細かくて自己主張の強い我が儘男でした。
あの質問で几帳面だとよく分かりましたね!驚きです。
自分の考えと反する場合は根本否定でした。しかも考えを絶対に変えない。
今の彼氏は優しいです(*^^*)
以前の体験がどうしてもトラウマのように残っているようで、
何かある度に「私はおかしいんだろうか」と不安になってしまいます。
でも、気にする必要はなさそうですね。
方言を話しているわけではありませんし、今のままで話していこうと思います。
話し方は大分今の土地に染まっている気がするんですが、やはりイントネーションは
簡単に変わらないようです。
回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
出身が栃木で今は東京で生活して者です。
だから私もどちらかというと指摘するよりはされることのほうが多いです(^_^;)
でも相手を見ていて思うのは注意したくなる・・・っていうんじゃなくて単に『つっこみたくなる』だけな気がします。
「おかしいよー」
「違うよー」
とも普通に言われますが笑い交じりですし、ネタとして話題になってみんなで笑ってそれで終わりです。
状況は分かりませんが今の彼氏さんも
>「本当は○○○○(←相手の名前)だけどね」
って言った時特にに怒ってはいなかったんじゃないでしょうか?
それに、時代の流れに乗るわけではありませんが、最近はそのようななまりというかイントネーションの違いみたいのがカワイイといわれることも多いようですし。
だから全然気にすることはないですよv
私もそんなに気にしてません。
元彼さんのようになにかにつけ「間違ってる」って言うような人は少ないと思います。
話の内容で「縦」と「盾」のどっちだか分からなくなることも、それで何か相手が困るようなことも日常生活ではまず無いと思います(笑)
彼氏は怒ってはいませんでしたね。「本当は違うよ」という感じでした。
回答者様の書かれている通り「盾」と「縦」なんて会話の流れで判断が
つきそうですし、困ることなんてないですよね。
間違っているというほうが間違っています…
でも、昨日私が「ボタン」を発音したときに「牡丹」かと思ったと彼氏に言われました。
そのときは突然言われると分からないんだなって思いました。
あまり気にしないようにします。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 【同棲のため地方から都会に引っ越しました】 20代前半の女です。かなり悩んでいるのでアドバイスいただ 9 2022/08/01 15:19
- その他(悩み相談・人生相談) 【同棲のため地方から関西に引っ越しました】 20代前半の女です。かなり悩んでいるのでアドバイスいただ 3 2022/08/07 23:55
- メディア・マスコミ 田舎暮らしの7ヶ条どう思いますか? 吐き出させてください。 私は、田舎で生まれで、どちらにも住んだこ 6 2023/02/13 10:27
- 失恋・別れ 別れた彼女に手紙を送って良いのか? 5 2023/07/08 01:28
- 会社・職場 機嫌次第でパワハラするバイト先の人達 5 2023/01/04 07:31
- 日本語 3年ほど前に関西に移ってきました。最近自分の話す言葉のイントネーションが関西弁につられてしまう時があ 2 2022/04/08 19:11
- 引越し・部屋探し 【引っ越した土地にあう、あわないについて】 関東から3か月ほど前に関西に引っ越しました。 20代 女 3 2022/08/14 19:41
- 関東 ※東北の人からのにわか質問で不快に来たりムカついたらすいません、悪気はありません。 東京方面に住む人 8 2022/08/03 18:17
- 友達・仲間 腐れ縁の関係を改善する方法は? 2 2023/05/20 23:39
- カップル・彼氏・彼女 彼女が不満に思っていた事を聞いてみました。 最近の彼女は一緒にいて何か嫌な違和感があり、聞いてみたら 2 2022/08/26 22:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Sex時のM女性のイヤ、ヤメテ、...
-
男の人って『気をつけて帰って...
-
【男性へ】「気を付けてね」っ...
-
女性をお茶に誘うとき 「迷惑じ...
-
男性が女性に対して「あんた」...
-
旅行へ行く好きな人へかける言...
-
女として意識してる相手に対し...
-
ありがとうと言わなくなった異...
-
別れた彼氏に手紙を書きました...
-
彼女に労りの言葉
-
食事中立て膝をする彼
-
いい励まし方。
-
ギャル文字・小文字乱用が苦手です
-
「俺」が「僕」になるときの心境。
-
なぜ関西では関東弁(標準語)を...
-
他の男のところへ行け!という...
-
トルコ人の男性の恋愛観
-
また今度や、またの機会にの意...
-
安心感がすごくあると言う女性...
-
会社で接点がない、見かけるだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Sex時のM女性のイヤ、ヤメテ、...
-
男の人って『気をつけて帰って...
-
【男性へ】「気を付けてね」っ...
-
女性をお茶に誘うとき 「迷惑じ...
-
男性が女性に対して「あんた」...
-
女として意識してる相手に対し...
-
別れた彼氏に手紙を書きました...
-
ありがとうと言わなくなった異...
-
いい励まし方。
-
酔っぱらって、記憶が無い時に...
-
「無理しなくていいよ」って気...
-
会社で接点がない、見かけるだ...
-
また今度や、またの機会にの意...
-
「私でよければ・・」の意味
-
男の人が言う 「キャバクラにい...
-
女性をコイツっていいますか?
-
旅行へ行く好きな人へかける言...
-
彼女に労りの言葉
-
関西の彼女の言い方がキツイ
-
トルコ人の男性の恋愛観
おすすめ情報