dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「オヤジ(親父)」は基本的には父親のことを指すと思いますが、血縁関係がなくてもある程度ご年配の男性を「オヤジ」と呼ぶことはよくあると思います。

そして父親という意味の場合、反対語は「お袋」になると思います。

では、血縁関係がない年上の男性の事を意味する場合、反対語(年配・年上の女性を呼ぶ時に使う)は何になるのでしょうか?

自分でも色々考えたのですが、
・おばちゃん→おじちゃんの反対語
・おばん→おじんの反対語
・おかん→おとんの反対語だし、血縁関係がない場合はあまり使わないと思う

…と、行き詰まってしまいました。

我こそはと思う方、ご回答お願いします。

A 回答 (7件)

この答えはそんなに単純ではないと思います。


「親父」と呼ばれる人がどのような人なのかで「反対語」は異なってくると思います。

「親父」と呼ばれた人が
1.友達の父親だったら。→おふくろ(さん)
2.飲み屋の「オヤジ」だったら。→「おかみ」「ママ」
3.「そのへんの親父だったら。→「おばさん」「おばちゃん」

まだまだあるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思いもしなかった切り口で驚きました。
日本語は難しいですが、反面なんて面白いものなのだろうかと再認識しました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/26 11:07

北島サブちゃんのことを、お弟子さん達が「おやじ」と呼んでるような感覚でしょうか?


そうなると「おかみさん」かなぁ・・・と思います。
「おかみ」と言うと、旅館とか料亭、飲み屋のママになってしまいますので、「さん」は付けたほうが良いかなと・・・。
大分ご年配の方を呼ぶ感じですが。
「おかみさ~ん、時間ですよぉ~」ってありましたよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、いいですねえ「おかみさん」。語感的に好感が持てます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/26 11:59

これはかなり反則な言葉だと思うのですが・・・



「アネゴ」はいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにど真ん中ではないですが、「おばちゃん」と違って、言われて怒る女性が少なそうなのがいいですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/26 11:55

青年って言うのはどうでしょうか?


オヤジ=年をとった男性と解釈すれば
反対語は若者の男性となるんじゃないかな?
年をとった女性と考えると
おばん(年をもう少しとった感じ)かおばはんくらいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらもまた別の切り口ですね。予想していなかったです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/26 11:52

おでんやのオヤジ→おでんやのおばちゃん


オヤジくさい→おばんくさい
「最近オヤジ化してない?」→「最近おばはん化してない?」

こんな感じじゃないでしょうか?
おばちゃんがオールマイティっぽいので「おばちゃん」に一票!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「おばちゃん」には汎用性があるということですね。なるほど、一理あります。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/26 11:06

直感的にOLという言葉が浮かんできました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい。読んだ瞬間吹きました。
締め切り時には日本語的に正しいと思われるものに良回答をつけようと思っていますが、こちらの答えは間違いなく「心の中の超良回答」です。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/01/25 21:22

おばさん,ないいは おばはん でしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おばさんですか…反対語として「おじさん」が浮かびますが、もしかしたら「おじさん」と「オヤジ」が限りなく近いのかもしれませんね。

お礼日時:2006/01/25 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!