dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 パナソニック製のビデオカメラを使用しております。とりあえずは編集をせず、テープに記録したものをDVDにダビングしたいのですが、その時の接続方法がイマイチ分かりません。
 取扱説明書を見るとPCに画像を取り込むのには付属のUSBケーブルと別売のDVケーブルの2通りの接続方法が載っていました。この違いは何か影響は有るのですか?出来るだけキレイにDVDにダビングしたいと思いますので、どなたか最適な方法を教えていただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

DVケーブルで接続し、パソコンへDV-AVI信号のまま転送します。

これにより、事実上劣化のないクローンがパソコン内に保存されます。

これを編集ソフトをつかって、不要部分をカットしたり、音楽やテロップをいれます。この後、オーサリングソフトでDVーAVIをMPEG2に変換させ、DVDに焼き込みます。
これが一番劣化の少ない方法です。

USB2での転送は、MPEG2に強制変換されますから、初回から劣化が伴います。

DV端子経由が最善策です。こちらの方が優れています。転送速度より、劣化のないクローンという点がとても重要なのです。画質の差は歴然とあります。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイス有難うございます。
 DVケーブルだと直接DVDレコーダーにも接続できるので、このケーブルを買ってみます。

お礼日時:2006/02/02 01:14

USBケーブルより、DVケーブルのほうが転送速度がはやい(はやくパソコンに送れる)と思います。

画質的には問題ありません。あとは、minkichiさんのPCがUSB2.0に対応していないと、USBでMovieを送ることはできないと思われます。そこを確認されると良いかと思います。
時間があり、USB2.0に対応しているPCをお持ちならUSBで送ることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。

 PCはUSB2.0に対応していますのでこちらで送ります。別売というくらいだからDVケーブルだと画質が優れているのかと思ったのです。

お礼日時:2006/01/27 12:55

DVケーブルで接続してください



USB?なんのためなのかよく分かりません
もしかしたら静止画を転送するためののもかな?
IEEE1394端子のないパソコン用なのかな?
最近の機種は触った事ないのでよくわかりませんが、昔からDVカメラで撮影したものは、DVケーブル(IEEE1394とも言う、ファイヤーワイヤーとも言う ソニーではiLinkとも言う)で繋ぐのが当たり前です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

この機種は両方で動画を転送できると書かれておりました。別売のDVケーブルを使えばよりきれいな映像を取り込めるのかな?と疑問に思ったのです。

お礼日時:2006/01/27 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!