dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冊子小包を送料着払いで送る場合の、具体的な発送方法を教えてください。

封筒の表面に「冊子小包・着払い」などと記入するだけでよいのでしょうか?

元払いでの冊子発送は何度もしており、梱包の仕方などは分かります。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

1です。


着払いにする郵便物は窓口でしか差し出せません。

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/chakubar …

ただ、ポストに投函した場合も、基本的には相手先まで配達されます。「料金不足」ということで送料と手数料20円を相手が支払うことになります。結果として着払いと同じ料金で届きますが、手続きや相手の受け取る心象が異なってきます。
また、「着払い」と記載してしまうと、制度自体の違反になるので差出人に戻される可能性もあります。
いっそポスト投函の場合は「着払い」と書かないほうが良いかもしれませんね。
もっとも、差出人の住所が収集局の管内であれば差出人に戻ってしまいますので、別の地域のポストに出す必要があります。
あるいは、差出人の住所を記載しなければ相手先へ配送されます。

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/intro12. …

いずれにしてもあまりスマートではありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 14:16

窓口で「冊子小包・着払い」と告げればOKです。



局員によっては「できません」と業務内容を理解していない人がいますが(過去1ヶ月本局と呼ばれるところでありました)、「できます」と言いましょう。

この回答への補足

ポスト投函は可能でしょうか?

補足日時:2006/01/28 12:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/28 12:58

郵便局の窓口で「冊子小包送料着払いで」と申告するだけです。

荷姿などは通常と同じです。

この回答への補足

ポスト投函は可能でしょうか?

補足日時:2006/01/28 12:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/28 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!