
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>各ユニットの再生可能周波数がダブる部分の周波数だと思っていたのですが
miDumo さんの思っていた通り、マルチウェイ・スピーカーにおける各スピーカーユニットの受け持ち帯域の境目の周波数を示します。2ウェイなら1つ、3ウェイなら2つ、4ウェイなら3つのクロスオーバーポイントが存在します。
それぞれのスピーカーユニット間の音のつながりが自然に聞こえるように設定(周波数特性がフラットになるように)します。
設定が悪い場合は、クロスオーバーしている帯域の音量が大きかったり、小さかったりして、それぞれのスピーカーユニット間の音のつながりが不自然に感じます。(測定した場合も、周波数特性がフラットになっていません。)
また、中高域用のスピーカーユニットに再生能力を超えた低域の信号が入力された場合、破壊(ボイスコイルの焼失等)する可能性があります。破壊を避けるためにも、クロスオーバー周波数は非常に重要な値となります。
仕組み
↓
http://www.sala.or.jp/~skamiya/PAmanual/1.2.6.htm
http://www.mnet.ne.jp/~billie/sp/multi.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/06 05:59
ありがとうございましたー。
北大のPAマニュアルは以前も読んだのですが、下の資料は初めてみました。
イイ資料ありがとうございます。
ワタシはクロスオーバーなんか気にすることのないフルレンジユーザーですが
言葉が気になって仕方なかったんです(笑
どうもありがとう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
店頭販売価格〜1500円まで...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
正しいイヤホンを選び方を教え...
-
【トランシーバーイヤホン】テ...
-
ワイヤレスイヤホンについて
-
イヤホンジャックから録音でき...
-
スクリーンについて
-
イヤホン
-
ワイヤレスイヤホンについて
-
イヤホンでイカナル型とインナ...
-
ジクジョー、イヤホンの片方だ...
-
【audio-technicaのConnectアプ...
-
イヤホン
-
イヤホンがヘッドセット出力に...
-
ウォークマン。商品コンセプト...
-
骨伝導イヤホン音割れ
-
寝ホンについて質問します。病...
-
ワイヤレスイヤホンのアナウン...
-
Powerbeats Pro 2 と Galaxy Buds
-
ダイソーのtype-c有線イヤホン5...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JBL control 1のツィーターにつ...
-
スピーカの”クロスオーバー周波...
-
オンキョーD500のウーファー交換
-
クロスオーバーについて
-
BOSE201-ll サイドネット
-
クロスオーバーポイントはどの...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
光電センサーで使うアンプです...
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
70~80年代のプリメインア...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
サブウーファーの接続について...
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
jbl スピーカーって落としたら...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
RIシステムについて
-
SANSUIのAMP。
-
アンプ2台でスピーカーを鳴らす...
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
おすすめ情報