
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>各ユニットの再生可能周波数がダブる部分の周波数だと思っていたのですが
miDumo さんの思っていた通り、マルチウェイ・スピーカーにおける各スピーカーユニットの受け持ち帯域の境目の周波数を示します。2ウェイなら1つ、3ウェイなら2つ、4ウェイなら3つのクロスオーバーポイントが存在します。
それぞれのスピーカーユニット間の音のつながりが自然に聞こえるように設定(周波数特性がフラットになるように)します。
設定が悪い場合は、クロスオーバーしている帯域の音量が大きかったり、小さかったりして、それぞれのスピーカーユニット間の音のつながりが不自然に感じます。(測定した場合も、周波数特性がフラットになっていません。)
また、中高域用のスピーカーユニットに再生能力を超えた低域の信号が入力された場合、破壊(ボイスコイルの焼失等)する可能性があります。破壊を避けるためにも、クロスオーバー周波数は非常に重要な値となります。
仕組み
↓
http://www.sala.or.jp/~skamiya/PAmanual/1.2.6.htm
http://www.mnet.ne.jp/~billie/sp/multi.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/06 05:59
ありがとうございましたー。
北大のPAマニュアルは以前も読んだのですが、下の資料は初めてみました。
イイ資料ありがとうございます。
ワタシはクロスオーバーなんか気にすることのないフルレンジユーザーですが
言葉が気になって仕方なかったんです(笑
どうもありがとう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
オンキョーD500のウーファー交換
-
5
ドルビーデジタルとDTSの違いに...
-
6
80~90年代のアンプ名機は?
-
7
SANSUIのAMP。
-
8
スピーカーのZ533を所有してい...
-
9
サブウーファーの置く位置
-
10
リニアPCMとドルビーやDTSの比較
-
11
70~80年代のプリメインア...
-
12
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
13
逆相の音声を作成する方法
-
14
スピーカーの抵抗値をテスター...
-
15
スピーカーの下に入れる物は固...
-
16
サウンドバー
-
17
高級オーディオって値段分だけ...
-
18
入力が1つのスピーカーに複数出...
-
19
スピーカーの左右の音量が違う...
-
20
パソコンしながらBGMを楽し...
おすすめ情報