dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は書道をして10年なのですが、未だにまっすぐな線をうまく書けません。
漢字などでまっすぐな線を書くと微妙に斜めになってしまったりゆがんだりしてしまいます。
うまくまっすぐな線を書く方法というのはありませんか?

A 回答 (4件)

 最初は筆の上を持って線を引いてください。

書けるようになったら、次第に下を持つといいです。

 先生は体で書きなさいと言いませんか?体・腕を使って揮毫すると、真直ぐ書けます。

 10年も書道をしていたら、師範、教授クラスでしょ?兎に角狭い部屋でいい、教え(指導)ると、自分が上達します。

 6畳の部屋に中古の机を用意して、本当は一人一つ机がいいけど、長机で2人がいいです。

 人数が少数の場合は、□形に置くのもいいけど■4卓を合せ両サイドに1卓づつ置くのが机が安定していいです。

 人数が増えたら、2部制にするとか、机の置き方を変えたらいい。

 自分の技量を考えなくっていい。高校生までの月謝3.500円~4.000円。大人5.500円~6.000円です。

 書道会に所属してる場合は、手本を取り寄せる事が出来るが、自分で作成するなら、高い方の月謝でいいでしょう。

 あくまでも、毛筆と硬筆を、別にしてください。合算した。月謝にしない事。週に1度の指導だから、もし両方習いたい人は、(土)(日)来ればいい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
上の方を持って体で書くのですね。
私は小学校1年生から始めて今、高2なので師範レベルまではまだまだです;
私の習っている習字は、小学生~中学生までが8段、高校生になったら一般部門の7級から始まるという仕組みで、中3で8段を取り、それから一般を初めて今は4段です。(あと5段、準師範、師範のみです。)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 16:23

まず、「自分が線を引いてやる」という気持ちではなく、筆がまっすぐ進むのを「手助けさせてもらう」というような気持ちを持ちましょう。



味わいや、勢いなどといったものを抜きにして、真っ直ぐに書く、ということを第一目的にするのであれば、次のようにすると引けます。
縦画の場合、親指の腹に筆管を乗せ、人差し指と中指を軽く添えるような感じに筆を持ちます(横画はその逆)。
そして、No.3の方がおっしゃるような引き方をします。
息を大きく吸ってから書き始め、筆管を進行方向に軽く倒し、息を静かに吐きながら引いていくとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>筆がまっすぐ進むのを「手助けさせてもらう」というような気持ち
ぜひこの気持ちで書いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 16:13

正座して、腕や肩の力を抜きます。


縦の線を書くには、腕を前に伸ばし肘をたたむ様に手前に持ってきます。
横の線は、腕を軽く体につけて肘を基点にして左から右へと動かします。
また、机は低めのほうがいいです。できれば机でなく下で(畳の上)書くといいようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
肘をたたむ様にするんですね。ぜひその方法で書いてみたいと思います。
私の通っている教室では一人用の折りたたみのできる低い机で書いています。
もうそれに慣れていて床で書くのは難しいです;
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 16:16

運腕を大きくして、ひじで線を引くといった感じで書いてみてください。


それと筆の角度にも注意して、また運筆のスピードも考えて。
こういった事は字で伝えにくいですが、そうすることで縦横のまっすぐな線が引けるようになると思います。
きっと謙遜されているだけだと思います。自信を持って頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今までひじではなく手首で書いていました。
なので歪んでいたのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!