
(1)
ESPの2006年のギターカタログを見たんですが、ピックアップの紹介のところに「ブライトなサウンドのギター」とか「ウォームなサウンドのギター」とか書いてるのをみつけたのです。
音のことを言葉で表現するのが困難なことは承知ですが、「ブライトな音」「ウォームな音」とは具体的にどんな音でしょうか?
たとえば、『このアーティストのギターの音はブライト』とか、そういった何かに喩えたような説明だと有り難いかもです。また、自分はEpiphoneのLes Paulカスタムギターを使ってるんですけど、このギターのような音は『ブライト』『ウォーム』どちらに部類するのでしょうか?
とんでもなく難しい質問をしてしまって申し訳ないのですが、よろしくお願いします!
(2)
以前もやった形式の質問です。この曲のこの部分の音は、どうやって出しているの?という質問。
今回質問したいのは、
ARCH ENEMYの「Enemy Within」のソロ後半部分。たぶん、マイケル・アアモットが弾いてるんやと思うんですけど…
その、後ろから3~4小節目(CDでは、3分23秒~26秒あたり?)。「ファ~~ソ~ラ~ソ~~~ラ~~」って感じで音が続く部分なんです。どうも、普通の単音弾きの音に聴こえないんですが、あの音はどうすれば再現できるのでしょうか?
以上2つの疑問について、何かご存知の方は教えてください。難しい質問かと思いますが、よろしくお願いします!

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ブライトなサウンドと言うのは、高音域の立ち上がりがよく、音の輪郭がはっきりと捉えられるような音を指しているケースが多いと思います。
印象として、音像がくっきりとしていて明るい感触を強く感じさせる音とも言えるでしょう。対して、ウォームなサウンドと言うのは、中域に強みや粘りがあり、太く通るような甘い感触の音を指すことが多いと思います。 音の輪郭のエッジがきつくなく、丸く温かみのある音という印象が強い音になるでしょう。
ピックアップの位置で相対的に例えるなら、リアPUの音はよりブライトなサウンドに、フロントPUの音はよりウォームなサウンドになる傾向があると思います。
基本的にジャズギター出身のレスポールは、ギターの構造やハムバッカーを使っていることも多いことなどから、ウォームなサウンドに強いギターといえる性格が強いように思います。 ただ、使い方などによって、音の感触を使い分けられると言う余地は、いずれのギターにおいても残されると思います。 このギターだからサウンドがブライトになる/ウォームになると単純に分類するのは難しいかと思います。
Arch Enemyの該当の曲について、オフィシャルサイトの試聴用音源を聴いてみたのですが、その音源で切り取られている部分から察する限りでは、おそらく該当部分はダブルチョーキングで、単音弾きではないと思われます。 2本の隣り合う弦を同時に弾くとして、高音弦側は普通に押弦し、低音弦側はチョーキングして押音源側の押弦ポジションで得られる音と同じ高さに合わせることで、二つの弦を同じ音程で鳴らしているのではないでしょうか。
具体的には、2-3弦であれば、2弦は普通に押さえるとして、3弦は2弦で押さえているフレットの2フレット上を押さえた上で1音チョーキングして二つの音程を同じにする、1-2弦であれば同様に2弦は1弦で押さえているフレットの3フレット上を押さえて1音チョーキングして、二つの音程を同じくして鳴らすことで、二つの弦で同じ音程を鳴らしているのだと思います。
なお、トレモロユニット搭載のギターの場合、チョーキングをするとチョーキングで引っ張られる弦以外の弦の音程は下がる方向に向かいますので、ダブルチョーキングのときには高音弦側の特にチョーキングしないはずの弦についても、低音弦側をチョーキングすることでチューニングがフラットしてしまう分を補正する意味で、心持ち高音弦側もチョーキングして音程を保つ必要があります。
参考になれば。 見当違いでしたらごめんなさい。
ジャズギターが出身とは知りませんでした…とてもわかりやすく、参考になりました。また、Arch Enemyについても自分でやってみて、ちょっと納得できたかもです。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
(1)のみ、しかも推測で回答します。
私がもしもカタログを見てその様な表現を見るなら、
「ブライト」→軽快な音が出る、一音一音はっきり出る、
干渉しあって濁る音にならないという印象を受けます。
また「ウォーム」と聞くと、クラシックギター寄りの
ちょっとこもる様な優しい音色とイメージします。
その考えが正しければ私はオベーションで弦はエリクサーを使っていますが、
「ブライト」に属すると思います。
全然的外れな回答かもしれません。
本当に自信がありません、間違っていたらごめんなさい。
あくまで予想という事で。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベースの指弾きについて
-
ライブ中にチューニング
-
4弦ベースで、5弦ベースの音を...
-
ギターのTAB譜にチューニングが...
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
ウクレレのローGにおけるコー...
-
PANTERAのギターチューニング方...
-
ギター 半音下げチューニング
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
お琴をたしなまれる方へ
-
アコギのチューナー
-
ボーカルの半音下げ
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
フレットの減りの判別方法
-
05410-(ん)の冒頭のベースにつ...
-
半音下げ
-
ギターの弦が抜けません
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
矢をつがえるところはどうやっ...
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
半音下げ
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
バンドで演奏する際のキーの下げ方
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
C# F# B E G# C#
-
アコギのチューナー
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
ボンゴのチューニングについて
-
楽譜中の記号
-
ライブ中にチューニング
-
バスクラリネットで 解放のFあ...
-
1音下げて2Fにカポすると?...
-
三線の音色は、わざと少しキー...
-
フレットの減りの判別方法
-
ギターのTAB譜にチューニングが...
-
ギターのフレットが錆びやすい...
-
ギター 半音下げチューニング
-
ギターの弦交換について
おすすめ情報