
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
通信機能付きとなっているのは、将来的に自動検針システムになっても対応できるように付いているだけで、一般家庭の場合、毎月、検針のおばさまが数値を見に来ているはずです。
電話回線を使用する様な事があれば、メーターから電話線につながる配線がなければ、通信できないですし、電話を使用していれば何らかの形で電話の明細書に載ってくるはずです。
知人の家も電化上手にしていますが、毎月、検針のおばさまが見に来ています。
通信機能については、心配しなくて大丈夫です。
安心しました。実はガスだったか?の検針を家主の了解なしに電話回線を通じデータ収集していた事例を思い出したものですから。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
電化上手のメーターの場合、デジタル表示のメーターが付いていると思います。
そのメーターに時刻と、時間帯ごとの使用量(kWh)が表示されているはずです。
1,2,3と時間帯ごとにはかり分けているので1つのメーターでもはかれます。
電化上手は、深夜が安いので、タイマーで炊飯器や、洗濯機や、食洗機や、エアコンを使うとお得です。
特にエアコンは、部屋全体を設定温度にするまでにたくさんの電気を使うため、朝7時前からタイマーで付けておくと経済的だと思います。
普通の従量電灯の契約の場合、円盤が回るアナログ式のメーターなので、時間ごとにはかり分けられず、どの時間に使っても同じ電気代です。
参考URL:http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/de …
デジタルでした。時間帯別に表示されていました。一点気になるのですが計量機には「通信機能」があるようです。これって使用した電気量を電話回線で知らせるのでしょうか。でも契約するときに「電話回線を使用してもよいです」という文書を取り交わした記憶ないです。勝手に電話回線を使用されているのでしょうか?電話代は我が家の負担?でも最近は固定電話が無い家も多いですが、そういった場合どうなるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気会社
-
水道メーター 親と子について
-
75Aの電気の契約について
-
単相機器を三相電源から取ると?
-
オール電化住宅の幹線
-
負荷契約と主開閉器契約
-
コンプレッサーの低圧電力の契約
-
関西電力管内でのホーム分電盤交換
-
電力会社がいつの間にか契約さ...
-
関西電力 契約容量の計算法
-
電気契約容量など教えてください
-
平井と新小岩の間 荒川の川幅 ...
-
根抵当権の被担保債権の範囲で...
-
関西電力:町内会の水銀灯のオ...
-
大阪ガスのスタイルプランSの欠...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
キュービクルかキューピクルか?
-
3相電動機の消費電力の求め方
おすすめ情報