dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

26歳OLです。現在の会社は従業員数10名で、平均年齢が60歳ほどです。将来性がないのと、事務で入ったのに営業もやらされる、数年後には役員をやらされそうなどで、現在の給料にマッチしていない責任力の重さに不満をもって退職したいと思ってます。しかし、前回入っていた会社が独立して今の新会社に変わったときに、私も発起人兼株主になりました。株は20万円です。退職は一ヵ月後にやめたいと思ってますが、株は返却請求した場合、絶対的に返してもらえますか。退職後にうやむやにされることがないようにしたいです。株を人質に退職を引き止められる場合も考えられるので、どう対処したらいいですか。

A 回答 (3件)

まず、従業員の立場と株主の立場は別です。

社員であろうがなかろうが株主である地位には違いありません。
ご質問から拝察するに、設立払込はしたけれど株券を受け取っていないということでしょうか?

その場合、貴方は会社に対して株券を発行するように請求することができますし、会社はそれに応じる
必要があります(商226条、同条2)。
貴方が払い込んだ証拠(払込金の受領書や設立時の定款など)を持参して、株券の発行を求めましょう。
なぜ株券を請求するのかというと、貴方が株主であることを証明する最も有効な資料だからです。

さて、残念ながら貴方の払い込んだ株式については、会社が買い取ったり買い手を捜す義務はなく
貴方が現金化しようとした場合、独自で買い手を捜す必要があります。
ご質問の例でいくと、会社は買い取ってくれそうにないですね‥。

そういった意味からも、貴方は株主としての権利を堂々と主張できる体制にしておく必要がありま
すので、将来に備えて株券を入手しておくことをお勧めします。

そうやって主張すれば、相手も嫌がって株式買取に応じるかも知れませんし。
    • good
    • 0

株はピンキリですね。


ライブドアみたいに上場すればいきなり億になったり、倒産すれば、単なる紙くずでしかありません。
でも、そんな会社じゃ倒産する確率の方がずっと高いですね。
20万はあきらめた方がいいかもしれません。
もちろん、会社が買い取りしてくれればいいですが、資金がないんでしょ?
しょうがないですね。そのまま持ってれば、もしかしたらもう少し大きくなって、配当ぐらいは出るようになるかも?しれません。

でも、返却請求?返してもらう?
ちょっと意味が分かりません。
あなたが出資したのですから、株券はあなたのものです。
会社に預けるなんておかしいですよ。
上場企業でなければ、株は株券を持っている人が権利を持つんだったと思いましたが?

もう一つ気になるのが、発起人です。
何か商法上の責任があるような気もしますが・・・?
    • good
    • 0

株は会社に預けているんでしょうか。

返して貰う方法はわかりませんが、経験談です。
近親者が勤務先の株を買わされましたが、退職後かなり経ってから死亡しました。
株は不要だとの相続人の希望で、私が社長に買い取ってくれと掛け合いましたが、全く無価値であるようなことを言って取り合いませんでした(「社長が自社の株は紙屑だと言っている」と触れ回れば良かった)。
naruminmin さんが株を持っていたいなら別ですが、退職の際買い取って貰う方法もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。万が一の最悪のケースを考えて質問しました。株を誰かに買い取ってもらうことも可能だとは思いますが、何しろ小さな会社で社内でも買い取るような人はいないし、社長はブラックリストにのるような借金をしている人です。不安です。

お礼日時:2006/02/03 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!