重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。
最近クラシックから映画音楽までオーケストラの音楽にすごい興味を持っています。

carmina burana(カルミナ・ブラーナ)のような神々しい、神がかったような派手な音楽をご存知の方がいましたらぜひ教えてほしいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

こんにちは。



まず,クラシックの名曲中の名曲ですが,
☆ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」
映画音楽のようなきらびやかな音響ではないですが,質問者さんの要望にこれほどぴったりな曲はなかなかないと思いますよ。有名すぎて今さら,という感じかもしれませんが,ぜひ一度しっかりと聴いてみていただきたく。

それから,「神がかった」と聞いて私が真っ先に思い浮かべるのはこの人。
☆ブルックナー 交響曲いろいろ(代表作は,第4番,第8番,第9番)
 巨大なスケールの作品です。ちょっととっつきにくい部分もありますが,まずは第8番の第4楽章や第9番の第1楽章あたりがよろしいかと。交響曲が気に入ったら,ミサ曲(第1番~第3番)へ進むのもよいと思います。

カルミナ・ブラーナと同様の派手系はすでにずいぶん挙がっていますが,その他では,
☆マーラー 交響曲第2番「復活」
もお薦めです。
☆ホルスト 組曲「惑星」
は,木星(ジュピター)ばかりがクローズアップされがちですが,もともとは占星術からインスピレーションを得て作られた曲で,神秘的な要素もたくさんあります。

また,今の映画音楽の直系のご先祖と言うべき作品として,
☆R・シュトラウス アルプス交響曲,英雄の生涯,など
☆ワーグナー これは#2さんや#4さんがお薦めの通りです

---
以下は,私の勝手な思い入れですので,適当に聞き流してください(笑)
クラシックと現代のハリウッド系映画音楽をつなぐキーパーソンとも言うべき作曲家がいます。その名は,「エーリッヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト」。

クラシック音楽の中心地ウィーンに産まれ,少年の頃から天才と言われつつ,政治的・民族的な問題からアメリカに移住し,そこで映画音楽作曲家として大成功します。
とりあえず1枚という事でしたら,まずは次の映画音楽集のCDを。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=169297
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
早速聴いてみますね!

お礼日時:2006/02/27 13:15

ミュージカル作曲家として知られる


アンドルー・ロイド・ウェッバー作曲の「レクイエム」もオススメです。
中でも、クラシックには珍しく、
シングルカットされてチャート・インした
清楚で美しい“ピエ・イェズ”や
ダイナミックでノリがいい“ホザンナ”は聞き応えがあります。
ディスクが一種類しかないのは残念!

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005F …
    • good
    • 0

ラヴェル作曲、バレエ音楽『ダフニスとクロエ』


 ロンゴス作の神話的、牧歌的な物語をベースにしたバレエのための音楽です。組曲版が有名ですが、合唱を伴う全曲版をおすすめします。

ボーイト作曲、歌劇『メフィストーフェレ』より「天上の序曲」
 序曲とはいえ25分ほどあり、独唱、合唱も入り(所有のCDには、雷鳴も!)、かなりの充足感が得られます。マーラーの第8番しかり、『ファウスト』(ゲーテ)を題材にした音楽には、劇的で「神々しい」ものが多いように思います。その辺を、切り口に聴き進めてみるのも、「手」かと思われます。
    • good
    • 0

こんにちは。


神々しい音楽といって思いついたのは次の2曲です。

(1)モーツァルト 交響曲41番「ジュピター」
満天の星空から星がキラキラと落ちてくるような感覚に包まれます(特に第4楽章終盤)
(2)マーラー 交響曲第2番「復活」
最終楽章のスケールの大きさはまさしく「神にささげる歌」ではないかと。
    • good
    • 0

■ワーグナー作曲「タンホイザー」より第3幕「巡礼の合唱」


MIDIのURLをはっときますが、ぜひ合唱が入ったCD、できれば生を聞いて下さい。

■ラヴェル作曲「ボレロ」
全く同じ旋律を、色々な楽器が延々と繰り返すだけの曲ですが、なぜかとても興奮する曲です。

■レスピーギ作曲「ローマの松」より「アッピア街道の松」
アッピア街道という世界最古の道を、朝もやの中、ローマ帝国の大軍が行進する様子が描かれています。
最初はとても静かに始まり、ラストはものすごい大音量で終わります。

なおNo.1さんの「千人」は、大宇宙が鳴動する様子が描写された曲です。
非常に聴き応えがあると思います。

参考URL:http://www.geocities.jp/music_yomoyama/tanhauser …
    • good
    • 0

まだ書かれていない曲で「ヴェルディのレクイエム」


プロコフィエフほバレエ音楽「ロミオとジュリエッ
ト」
ムゾルグスキー「展覧会の絵」ラヴェル編。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
早速聴いてみますね!

お礼日時:2006/02/27 13:15

モーツァルト レクイエム KV626


下記試聴の「怒りの日」のような感じでいかがでしょう。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=946341

ワーグナー 管弦楽曲集(序曲,前奏曲)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1812 …
『ローエングリン』第1幕への前奏曲は天上の静けさのような雰囲気があります。
『タンホイザー』序曲,『リエンツィ』序曲,『ワルキューレ』~ワルキューレの騎行,
『ローエングリン』第3幕への前奏曲は派手な曲です。

派手さでは,サン・サーンスの交響曲第3番
第2楽章後半のMaestoso, Allegro は,パイプオルガンとピアノも入って,
最後は,かなり盛り上がる曲です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=951000
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
ものすごい神々しいタイトルですね!!

早速聴かせていただきますね!!

お礼日時:2006/02/05 23:23

はじめまして、「神々しい音楽!」という事でしたら、モンテヴェルディ作曲「聖母マリアの夕べの祈り」はいかがでしょうか?最後の方の「マニフィカート」は壮麗で神々しいですよ。

後はリヒャルト・シュトラウスの「4つの最後の歌」でしょうか?お気に召されれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
早速聴かせていただきますね!!

お礼日時:2006/02/05 23:21

何と言っても、


   ワーグナー:楽劇『ニーベルングの指輪』
でしょう!
神々(かみがみ)の世界が主な舞台なので、当然神々(こうごう)しいです。
上演に4日間(計約14時間)を要する、超大作です。

いきなり全曲を聴くのは大変でしょうから、最初は抜粋版からどうぞ。
「ワルキューレの騎行」は、多分どこかで聴いたことがあると思います。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009N2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
ワルキューレは大好きです!

早速聴かせていただきますね!!

お礼日時:2006/02/05 23:21

マーラーの交響曲第八番「千人の交響曲」なんていかがですか?



大合唱も入って、演奏するのに千人くらいかかる曲です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00074C …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
名前聴いた事あります!
「千人交響曲」ですね!

早速聴かせていただきますね!!

お礼日時:2006/02/05 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!