
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ごめんなさい、二重投稿になってしまいました。
わかりにくいところもありましたので、少し別な観点から。おやりになりたいことがよく分からないので、解答の方向が錯綜していますが。
「ルーターから少し離れたところにある、2台のPCをハブ経由でつなげる場合の、IPの設定方法は?」という質問なのかな?
もしそうでしたら、まず、ハブはまったく無視してください、IPの設定にはハブは関係ありません。単に受け取ったデーターをスルーするだけのレベルの低い機器ですから。
ルータのDHCPを設定するとしたら、PC側では自動取得にします。
ルータのDHCPを使わないとしたら、PC側ではそれぞれ別のIPを入力します。
もしPC側で同じIPを記載しますと、電源をいれたときに、「IPがぶつかっています」とメッセージがでてしまいます。
4番の方がおっしゃっていることは少し違う気がします
> ハブのアドレスは固定で『192.168.1.2』から使用します。
ハブにはIPを割り当てるとが出来ません。特殊な「レイヤー3スイッチングハブ」というものも出てきていますが。一般的にはハブにふることは出来ません。
> 使用の際は『グローバルアドレス』として『192.168.1.1』を指定
グローバルIPの意味を取り違えています。「192.168.***.***」は
立派なクラスCのプライベートアドレスです。
No.9
- 回答日時:
結論から先に。
1.2台のPCで同時にインターネットをやらないならルーターなしで
ハブだけで大丈夫です。
2.2台のPCで同時にインターネットをやるならルーターが必要です。
ルーターの下にハブを付けても大丈夫です。
皆さんのいわれている通りハブは口を増やしているだけです。
2台のPCが同じIPアドレスを持つとなぜまずいか?
同姓同名だからIPアドレスで一人を呼んだら2人が同時に返事をするわけですよね。
実際にはたいていの場合エラーになって同一IPが存在することは出来ません。
本当の通信はMACアドレスで行われていますがMACアドレスを知るためにIPが必要です。
1つのアドレスというのは、プロバイダーから貰っているアドレスのことでしょうか。
それだとルーターが持っているNAPT(又はIPマスカレード)という機能で
複数のIPアドレスを1つのアドレスに変換してくれます。
詳しく言うとIPアドレス+ポート番号をうまく使って変換してくれます。
ブロードバンドルーターは経路制御以外に
1.DHCP機能
2.NAT機能(例えばグローバルIPとプライベートIPの変換)
3.NAPT機能
4.ファイヤーウオール機能
などを持っています。
No.7
- 回答日時:
・・たぶん思いっきり勘違いしていると思うんですけど(笑)
「ルーターにLANのコードを接続する穴が少なくて困っています」
ってかんじの、質問じゃないんですかね?
そういうときは、ハブを使えば無制限に増やせますよ。
要するに、ハブを使えばIPなどとか考えなくても
無制限に、ポートを増やせるんです。
例えば、テレビアンテナの分配機とか、電源のたこ足配線、どれをとっても複雑なことはしていないでしょ?単に、来た電気なり信号なりをスルーするだけでしょ?ハブってその程度しかできないんですよ。デスので、ルーターの先にハブをがんがん付ければ、大量にPCを接続出来ますよ。・・って こんな説明で、誤解が解けるかな?
(正確には、ダムハブですと3つのカスケードまでだったかな?でも、スイッチングハブなら確かその制限もなかったはず)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>>「ルーターにLANのコードを接続する穴が少なくて困っています」
ってかんじの、質問じゃないんですかね?
穴が少ないとかポートが足りないとかではありません
ネットワーク上でハブがどのように機能するか知りたかったのです。
No.6
- 回答日時:
こんにちは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、Macアドレス・IPアドレスはご存じのようですね。ルータとハブは、扱うものが異なります。ルータはお利口なので、IPアドレスと、Macアドレス両方をを取り扱うことが出来ますが。ハブはオバカなので、IPアドレスは取り扱うことが出来ません、Macアドレスしか使うことが出来ません。
ですので、LANの内部のIPアドレスは、ルータが仕切っているといっても良いでしょう(DHCPサーバーとして)。この場合、ハブは単なる、分配機としての機能しかありません。受け取ったものを右から左へと流すだけです。
ですので、一つのIPアドレスを、複数で利用すると行ったことはハブには出来ません。これはルータでないと出来ません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
皆様のおっしゃられるとおり、ルータに直結してしまえばすむ話なのですが・・。
>>一つのIPアドレスを、複数で利用すると行ったことはハブには出来ません。これはルータでないと出来ません。
ルータのLAN側に1つのIPを透過させ、ハブを通してPC2台(PC2台は同じプライベートアドレス指定)につなげたときどのような症状になるのでしょうか???
宜しくお願いします。

No.5
- 回答日時:
このWebにLAN構築の事が書かれているようです。
(少し難しいかな)
DHCPサーバの開始IPアドレスと終了IPアドレスとを
設定できる場合は
例えば、開始IPアドレスを192.168.1.51に
終了IPアドレスを192.168.1.79に設定すれば、
1台目のパソコンが192.168.1.51で
2台目のパソコンが192.168.1.52になります。
ルータのLAN側IPアドレスは192.168.1.235などに
設定も出来るようです。
しかし、[.235]より[.1]の方が一般的ですね。
DHCPサーバ機能を無効にする前にルータでパソコンの
ローカルIPアドレスを固定にして置く必要があるでしょうね。
2台共、ローカルIPアドレスを固定にルータに登録して
DHCPサーバ機能を無効にすればルータに登録したIPアドレスで
パソコンに割り振られると思います。
しかし、ルータの電源を切ってHUBだけにすると、
IPアドレスが割り振られないと思います。
2台だけならば、HUBを使った、2台のパソコンの
接続になりますから、互いのパソコンに共有の設定等を
すれば良いでしょう。
しかし、インターネット接続用のLANの設定と
2台のパソコンの接続用のLANの設定と
2つの設定をしないといけないので、ややっこしく成ると
思います。
なので、ルータを中心とした1つの設定をする方が良いと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
DHCPを切り192.168.1.1~192.168.1.2を使えるようにルータで設定して
各PCに192.168.1.1・192.168.1.2を指定すればハブ経由でも繋がるということですか?
ルータが192.168.1.1のみ開放してハブ経由の2台のPCいづれも192.168.1.1に設定したら、どちらも通信できるのでしょうか??

No.4
- 回答日時:
DHCPルータの場合ルータのアドレスは『192.168.0.1』に成ります。
ハブを通してプライベートアドレスが配布される訳では有りませんので、
ハブのアドレスは固定で『192.168.1.2』から使用します。
使用の際は『グローバルアドレス』として『192.168.1.1』を指定
する必要が有ります。
2台程度ならルータに直接接続した方が簡単です。
この回答への補足
自分の場合デフォルトが192.168.1.1なのでルータは192.168.1.1になりますが、
>>ハブのアドレスは固定で『192.168.1.2』から使用します。
ハブにもIPが割り当てられるのですか??
No.2
- 回答日時:
HUBはIPアドレスには関係しません
質問の場合
通常は192.168.1.1はルータのアドレスになります
DHCP割り当ては(特別な設定をしない限り)192.168.1.2~です
なのでPCには最初に接続された順に 192.168.1.2 192.168.1.3・・・と割り当てられます
2回目以降の接続は、毎日使用している場合、最初と同じアドレスが割り当てられます、
何日もPCを起動しないでいて起動した場合、違うアドレスが割り当てられることもあります(前と同じアドレスのこともあります)
同じIPアドレスが存在すると誤動作の原因になります
DHCPを使用してPCがIPアドレス自動取得の場合、おなじIPアドレスが割り当てられることはありません
(固定設定があったり、DHCPサーバが複数ある場合は設定間違いで、同一アドレスを割り当ててしまう危険があります)
質問者のレベルでは、ルータを使用し、IPアドレス自動取得以外の設定は行わないほうが無難でしょう
ウィルス対策は確実に行ってください
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>>DHCPを使用してPCがIPアドレス自動取得の場合、おなじIPアドレスが割り当てられることはありません
ルータからmacアドレスでIPを指定した場合重複して割り当てられないということですか?(2台に)

No.1
- 回答日時:
ルータにDHCP機能があるなら、
PC側をIP自動取得にすることで、別々のIPが
各PCに割り振られます。
DHCPを無効にしたりした場合は、明示的にパソコン側で
IPアドレスを指定する必要があります。
同一のIPが同一のネットワーク内にあると、
通信に支障がでるため、通常は割り振られません。
無理やり固定IPで同じIPを指定してもうまく通信できません。
何かIPを同じにしたい理由があるのでしょうか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ルータのDHCPをオフにしルータのLAN側に192.168.1.1を透過させ、ハブを挟んだ場合、通信ができないということですか?
また、その時PCのIP自動取得とした場合、通信が出来ないのでしょうか?通信できるとしたらどのようなIPがふられるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク DHCPのリース期限が半分になった時、WindowsPCはリースの延長をリクエストするかと思います。 2 2023/01/17 09:12
- 固定IP スマホやPCのIPアドレスについて教えてください。 5 2023/07/07 19:53
- FTTH・光回線 インターネット PC ゲームについて 契約回線のマニュアルに工場出荷時のIPアドレスが振られておりま 1 2023/04/27 21:46
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- ネットワーク IPアドレスの範囲ってどうやって求めるんですか? 2 2023/01/05 01:37
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- プロバイダー・ISP リモートデスクトップ時にサーバから見えるIPについて 2 2022/09/23 18:54
- その他(インターネット接続・インフラ) ブラウザにIPアドレス入力した時 1 2022/06/16 19:08
- その他(インターネット接続・インフラ) IPアドレスについて 2 2022/10/23 14:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
IPアドレスが変わるのですが?
-
無線LANのアクセスポイント間通...
-
至急お願いします。 今deco x60...
-
レグザZ8000 USBHDD増設
-
最近の分譲マンションのネット...
-
yahoo!の有線LAN(トリオモデム...
-
フレッツ光用ルーターとHUBにつ...
-
家庭内LANのケーブルについて
-
au HOME SPOTとひかりTVが共存...
-
ネットワーク普通
-
BBIQでの複数回線接続について
-
公共施設の光ファイバーネット...
-
パソが1台増えてふん 固定器が...
-
固定IP8でなぜルータが必要なの...
-
Windowsからはインターネットに...
-
ルーターとハブの違いって?
-
青森の浅虫温泉でのインターネ...
-
この環境で接続するために必要...
-
同一セグメントで多数のPCに疎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
至急お願いします。 今deco x60...
-
FLネットとイーサネットのHU...
-
ハブを追加したら時々ネットワ...
-
共有フォルダをクリックすると...
-
ハブにハブってつなげても平気...
-
スイッチングハブは2重に接続し...
-
LANの結線が違っていると
-
アクセスしてないのにLANと...
-
YAMAHA RT58iのハブ化
-
ユニットバス上のブースター、...
-
ハブとルーターの違い、光にし...
-
2階のインターネット接続を1階...
-
ルーターの設定の仕方..にな...
-
無線LANの改善
-
ハブの設置場所について
-
PCとPCとLANケーブルで直接つな...
-
pingはタイムアウトでも共...
-
USBハブとPCとの通信状況について
おすすめ情報