dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、部署内でファイルサーバ(Windows2000Server)を利用しています。

最近、ユーザから「今年度から、ファイルサーバが遅くなった。なんとかならないか?」
と要望が数件ありました。
同じファイルサーバを私も利用していますが、特に速度が落ちたとは感じていません・・・。
遅いと感じる人と感じない人がいるようなので、ささいな差なのかもしれませんが、原因調査しています。

前年度までは、ユーザが全員サーバと同セグメント内にいたのですが、今年度はフロア移動の関係で、ユーザとサーバのセグメントが分かれています。(ユーザ同士は全員同セグメント内)

前年度と今年度で、サーバの構成などは変更していません。
変わったのはセグメントだけです。

ユーザは皆、ネットワークドライブを設定してファイルサーバに接続しています。

セグメントが異なると、やはり速度に明確な差が出るのでしょうか?
他にも、速度が落ちる原因があれば教えていただきたいと思います。


よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

参考にしてください。



ルータの処理能力は、どのようになっていますか。
通信線が損傷していませんか。
(TCP/IPのパケットロス等の値を確認してください。)
(デスクの移動とかしていませんか。デスクの移動を行うと良くケーブルをデスクの下にしたりがする場合があります。)
ビル等の工事を行っていませんか。
    • good
    • 0

ネットワークのセグメントが変わったことにより、ルータ経由で


サーバにアクセスすることになります。
このことにより、ルータの帯域不足が原因でアクセスが遅くなる可能性があります。

ただ、ユーザ数にもよりますが、そこまで遅くなるのは別の原因が
あるかもしれません。
遅いフロアではリピータハブにクライアントを接続していたり、
10BASE固定でネットワーク接続されていたりしませんか?

クライアントの接続先の確認と、ルータの帯域を確認することをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!