dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天皇陛下って日本の文化そのものだし、発言や、センス、全てをひっくるめて日本人の象徴としていらっしゃることは、日本人として単純に誇らしいなって思うのは僕だけでしょうか…
日本人が、京都や奈良を自分たちの文化と感じ誇りを感じるのと同様に天皇陛下にも、同じにおいを感じるというのは変…

A 回答 (16件中1~10件)

思いますねぇ、私も。


考えて見れば日本人の歴史なんて天皇と共にあったようなものだし、
それを否定することは日本の歴史・文化を葬り去るような気すらしちゃいます。
中学・高校まではまるで無関心でしたけど、二十歳過ぎてだんだん認識が変わってきました。
最近の政治家がやたら感情的なことを言って、あちこちで波風立ててる分、
よけい天皇陛下の思慮深さにはホッとさせられますね。
人間性という点を見ても敬える方だと思います。
何年か前の記者会見で、自分自身に深い喜びをもたらしてくれたものとして、皇后との結婚とおっしゃってたんですよ。
これをテレビで見た時、私はいたく感動しましたね。
こんなことを言える日本男性がどれほどいるでしょう。
『101回目のプロポーズ』で「50年後の君を今と変わらず愛す。」というようなセリフがあって話題になってたけど、
実際結婚する時はそれ程の思いで結婚したカップルでも、50年たってもその気持ちが変わってない人達というのは稀だと思いますよ。
天皇一家というのを抜きにしても、家族制度というものに歪が出てきてる昨今(子供が親を敬わない、子供の所有化・私物化、老親の扱い方等)において、あそこの家族の有り様は模範的な理想の家族であると私は思います。
親を敬ってると自称しながら、言動にそれが表れてない人は多いですけど、
あそこの家族にはお互いに対する敬愛のようなものが言動から感じられますし。
他所の王族がスキャンダル(主に異性問題)にまみれてるから、よけいに誇りを持てますね。

 それに先の大戦で亡くなった方の慰霊にサイパンだかに行きましたよね?(去年辺りだっけ?)
あの時、陛下たっての希望で日本兵のみなず、現地の方等戦争の犠牲となった他の国の方の慰霊にも行かれたという点を考慮しても、単に政府に言われたことを事務的におこなっているのではなく、ご自身の責務というものを認識している証拠だと思います。(元々は旧日本兵の慰霊、という話で奨められていたものらしい。よく知らんが。)
 子供の頃父親に、「先の大戦で負けて今まで自分たちが信じていた全てのイデオロギーが否定されることになって、自信喪失になっている日本人にとって最後の拠り所となったのが世界最古の王室である天皇制だったのだ。」
というようなことを聞き(別に父は左翼ではない。知識として言っただけです)、
「うっそだー。ま~たオーバーなこと言っちゃって┐('~`;)┌」
と思ってたんですよね。
私の中では天皇もそれを取り巻く旗フル人びとも、
すっかりワイドショー化されてしまっててそんな大それたものには見えなかったので。
でも、大学の社会思想史の授業で近現代史をやった時、そんな話が出てきて、「父親の言ってたことは本当だったのか(@@;)」とかなり驚きました。

侍も忍者もいなくなったし、着物文化も廃れたし、昔ながらの情緒のある京都なども近代化が進んで景観が損なわれてきてるようだし、
経済大国の座もそろそろ追い抜かれそうだし、不況だし(^_^;)、
日本のオリジナルなものがどんどん崩壊していってる中で変わらず残ってる最後のもとして天皇制が挙げられるのではないかと思うんですけどねぇ。

ちなみに私が特に平安文学が好きというのが、こんな考え方になった原因にもなってるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですねって、思わずひざを叩きたくなりました。
僕もそう言う事を言いたかったんだな~って思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/10 17:42

万世一系云々で陛下に敬意を払うというのは、逆にとても失礼な事だと思います。


家系図があるような大層なお家柄であればある程、内外から跡継ぎへのプレッシャーがあり、『源氏物語』の薫の君のような例が伏せられていた可能性は多分にあると思えます。
まあ皇族は近親結婚も頻繁でしたから、遺伝子至高の方々の拠り所であるY遺伝子は受け継がれている事と思いますが。

昭和天皇が敗戦国の天皇として生き抜かれた事実、そして今上陛下が幼少期に「父親は現人神であり自身もその後継者である」という思想を植え受けられ、敗戦でそれが全否定されるという精神的負担を負われながらも、昭和天皇の姿勢を見做うが如く、粛々と立場を受け入れ、国民の象徴・模範たろうとあられる事が素晴らしいと思います。
単純に考えれば、昭和天皇はご自害なさるのが一番楽だったろうと思いますが、ご趣味だった生物学者としての側面からか、国民を残して自分だけ現世から逃げるのは最も恥だと思われたのかは判りませんが、周囲の意向に身を任せつつ、生き抜かれました。

今上陛下は、青年期に他国のクーデターで王族が殺される、というニュースを見聞きする度、明日は我が身かと不安に苛まれたという事ですから、後継者・子孫については、そんな対象になる事なく、恙無く人生を全う出来る存在であれば、とお思いの事と推察します。

欧州で神聖ローマ帝国皇帝の名誉を長く保持し、大きな役割を果したオーストリアのハプスブルク家を語る時、フランス王妃マリー・アントワネットの母・女帝マリア・テレジアの代でハプスブルク=ロートリンゲン王朝になった事実を重視する事はないと聞きます。
皇族・王族・市民を問わず、継承される思想・人生観を重視すべきで、人類は所詮遺伝子の配達者、容れ物でしかないという極論に通ずる万世一系は、人格・思想・実績・言動の全てを一括りに無視してしまう、最も非文化的な発想だと思います。

新幹線などが整備された昨今、交通渋滞で空気汚染の酷い東京におられるよりも、京都にお戻り頂いた方が皇族方の健康にはよいかと思えるのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな考え方もあるんですね、とても参考になりました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/14 09:38

物凄い思いますよ。


長い歴史ももちろんですが、何よりも一般人との関係というか、皆、神様のように崇めていますよね。
それだけの存在感と未知なるパワーを感じるのではないでしょうか。
まさに日本の象徴ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに存在感ありますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/13 09:52

天皇制に対する誇りと今上陛下に対する誇りというものがあると思います



今までの回答者さんがお書きになられているように
日本の天皇は、今では世界で唯一のエンペラーです
外交儀礼上、ローマ法王と同列にあります
しかしこれは世界で一番偉いという意味ではなく相対的に他の君主や大統領より上位になるということです
ざっくばらんに言えば、「類がない」ということでしょうか
それがなぜかといえば「万世一系」だからです
それが事実かどうかというよりも
それを事実として伝えてきたということが重要ではないかと思います
歴史は為政者によっていかようにも変えられます
現代であっても情報操作や教育によって歴史認識や政治国際情勢を操れるのです
古代、天皇が日本を支配しましたが
武士の台頭によってそれは危ういものになり冷遇されもしました
しかし天皇家の価値を否定しようとすることはしなかったのです
徳川家康は源氏の末裔を名乗り過去を偽りましたが
同じように天皇家の権威を失墜されることなど造作もないことでしょう
2000年以上のかび臭い歴史など時の権力によっていかようにも否定できたはずです

事実、海外の歴史をみれば
その地位の正当性に対しあれやこれやと難癖をつけて失墜させ、最高権力者が交代してきました

それをされることなく
21世紀の現代まで「万世一系」として続いてきたことが日本の天皇制の特徴であり
その存在を打ち破る対象としてではなく
権威そのものとして1000年以上常にあったということに意義があるのです

よく言われることですが
京都御所は低い塀でのみ区切られています
武士が作った江戸城にあるような深いお堀も、海外の要塞を取り囲む高い壁もないのです
そのような建物にあって
1000年以上強盗に襲われることもなく続いてきた特殊な存在なのです
京都御所の塀を飛び越えて
天皇を殺して自分が天皇の上の人間であると主張しようとした者はひとりもいないのです

それは日本人の国民性が可能にしたともいえ
つまりは
日本人の精神と一致した存在となるのです
(言いすぎかな・・・・)

また
質問者さんは
京都や奈良と同じものを感じると仰られておりますが
京都も奈良も
もともと天皇が中心となって造園したものです
その昔
天皇は文化の発信源でもあったわけです
そして現代にあっては文化の保護者になっているのです

奈良平安の文化が日本文化の源流を流れているわけですから
天皇に同じものを感じても不思議ではないと思います

(長くなったので今日はここまで・・・・つづく・・・かな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2006/02/13 09:51

京都や奈良に文化的誇りを感じるのと同様に天皇にそういうのを感じるというのはおもしろいですね。


私はそういう風には思いませんが、わかります。

天皇が尊いのは、Y遺伝子のためではないと思いますが。
男系で継がれてきたから尊いのか?というとそうではないと思います。

誤解してる人が多いですが、女性天皇の子供が天皇になったことは、あります。
ある女性天皇の娘と息子が、両方天皇になっています。

ただその子供の父親が、男性天皇の子供でもあったので、男系でもたどれるというわけになっています。
今まで125代「男系を意識して継いできた」わけではなく、実際には「結果的に男系になった」というだけのことだと思います。
なぜなら、天皇になるほどの高貴な女性の配偶者には、皇族がなることが多いわけで、ということはほかの(男性の)天皇の血筋でもあることに結果的になるわけです。

こういう事実を知っていますか?
今から奈良時代まで、何世代ぐらい世代があるかというと、大体30世代なわけですが、自分という一人の人間から30世代遡ると、先祖の数は何億人という単位になります。(1代前が2人、2代前が4人、という風に数えていくと、30世代で億の単位になる。)
でも、当時の日本の人口は数百万人しかいませんでした。
つまり、それだけ祖先というのはかぶっているというわけです。
だからY遺伝子がどうといかいうのは、全くナンセンスです。

天皇が偉いのは、遺伝子のせいではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
「天皇が偉いのは、遺伝子のせいではありません。 」で終わるのは、つづくと言う感じで「なんなの」「なんなの」って感じになってしまいます。
お時間がありましたら続編をお願いいたします。

お礼日時:2006/02/10 09:48

宗教に強制力のない日本において、政治を裏付けることができる存在(権威)は天皇ですから、



>天皇陛下ってすごいなって思うのは僕だけ…?

私も同感です。
変動期において役立つ貴重な財産となりますから、今日のような、平常期だからといって軽々しく扱ってはいけないです。

天皇の発言の影響力が強い日本では「開かれた皇室」は危険です。

また、正確には皇室には「公務」(義務的行為)はありません。
国事行為ですら法的規定はありません。
したがって、雅子妃殿下の自由を制約しているのは役人であり、システムではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
思いもつかなかった解答で、一字一句かみ締めるように読ませていただきました。

お礼日時:2006/02/10 09:44

うーん、そうですね。


歌会とかを見るとこんな風に日本の昔の文化を残しているのはすごいことだなと思います。
個人的に皇后の子どもに対する姿を見て、わたしは好感を持っています。
ただ天皇制そのものがすごいという風に私はとらえられないです。歴史を遡っていくと天皇も支配者であり、いろいろと泥臭い争いをしていますし、どこからか継承者を連れてきたり...はっきりしない部分も多いので万世一系っていうのは「?」おいおい、やめてくれよと思ってしまいます。
質問者さんがそのように感じるのは自由ですから、いいと思うんですけど、でも発言も制限されて選挙権もない状態では、雅子さんのようにストレスが溜まってしまうのが普通だと思います。皇族って人権が殆どないような...
そういうことを考えると、必ずしも天皇制を美化するのは難しいと私は思います。

ちなみに江戸時代、天皇の存在を知っていた庶民は少なかったようです。神道が再び大きくなってきたのは明治に入ってからですし、明治天皇は、明治になるまでものすごく質素な食事をされていたようです。
昔から崇められていたわけではないんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございました。
江戸時代云々の話はたまに聞きますが、僕には真偽の程はわかりません。
ただ、雅子様にしてもご自分の意思で皇室にお入りになったわけで、皇室と人権の問題を並列に考えるのは逆に難しいと思います。

お礼日時:2006/02/09 12:55

僕にはわかりません


何故そう感じるのですか?
天皇陛下と同じ日本人としても会った事もない人だし、
例えるなら出身が同じ有名人がいる感覚ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/09 10:32

 こんにちは。


私は雅子さんが精神的に病んでる事が天皇制のいびつさを如実に現して
いると考えています。自分の考えでは何一つ自由に行動できないし、
発言内容一つとっても無味無臭の人間味の無いものであり、まさしく
籠の中の小鳥というか自民党の操り人形と化してしまっています。
 天皇家の方々が好きな人たちは、気軽に友達にも会えないような環境に
いる天皇家のために、イギリス王室並に開かれたものえと変えるよう、
行動を起こすと良いでしょう。
 そうすれば雅子さんはダイアナ妃の様な生き方が出来るかもしれま
せんよ。
 何事も無批判に受け取らないで一歩踏み込んで物事を見つめると、
今まで見えなかった物が見えてきますよ。
雅子さんの事を思うと日本人て残酷だなーとつくづく思いますので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/02/09 10:31

あなたは何に対して誇りをもってるんですか?


平成の天皇個人?
天皇制度?
天皇ってのはなりたくてなれるもんじゃないし、なりたくなくて拒否できるものでもない。
特殊な世界です。

あなたが世界に対して、もしくは誰かに対してどう自慢するのか聞いてみたいです。

何も知らない外国人に「一つの遺伝子を未来に残すための大切な人体実験のモデルですか??」とか言われちゃったりして、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
僕が誇りを感じるのは、天皇制度という日本人の文化や美意識を目に見える形で残してきた日本と言う国の見識です。
世界文化遺産のように口も利かない、動かないものであれば、勝手に神格化することはたやすいと思いますが、人間や家族が日本という文化の継承者になるという事は、これはとても大変な事であると思います。

お礼日時:2006/02/09 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!