
もうすぐ3歳になる男の子がいます。お友達をたくさん作ってあげたいと思い、ゼロ歳児の頃から、地域の公共の場に連れ出していますが、1歳半を過ぎたあたりから、周りを意識し出したのか、同じ年くらいの子供がたくさんいる場所を異常に嫌います。建物に入る直前に、ここは子供がいる、と察してしまうと、「いや、おうち帰る!」と、引き返そうとしてしまいます。それでも機嫌がよいと、みんなのなかで一人遊びができますが、おもちゃを取られてしまうと、取り返すこともできず、泣きながら必ず「ばーたん」と、義理の母を呼び、帰ろうとしてしまい、その状態がながく続きます。周りの子達がそれぞれ好きに遊んでいる中で、一人、私から離れずにいて、決して楽しそうな顔をしていません。我慢しているように思えます。とにかく他の子と接するのが怖いみたいです。1歳の時、音楽教室にも行きましたが、和やかな雰囲気を、うちの子がぶち壊していました。泣き叫び、この子さえいなければ、楽しい教室なのに。と、思ってしまいました。そして、無理強いは可哀相、まだこの子は他の子とのかかわりあいを求めていないんだ。と解釈し、辞めました。
とにかく、嫌なことがあると、すぐ「ばーたん行く」を大声で泣き、連発します。大人の中にいると、無邪気に踊ったり、自由奔放にしています。
周りのお友達は、皆、お友達を作りつつあります。喧嘩をしながらも、どんどん子供同士でかかわっています。そんな中で、私は息子の意思を尊重して、家の中や大人の輪の中にばかりいたほうがいいのか、それとも、泣くのを構わずどんどん連れ出した方がいいのか、悩んでいます。自分の子育ての仕方がいけなかったのか。とも悩んでいます。集団の中だけでなく、家にお友達を一人よんだり、呼ばれて遊びに行ったりしても、うまく遊べず、帰ることばかり考えているみたいです。アドバイス、お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私の友人の子供の話ですが、2年保育の幼稚園に入園したものの、幼稚園についてから1時間半から2時間泣き続け
お母さんが呼ばれてしまう始末でした。それが1ヶ月続いたために
友人は子供を幼稚園を辞めさせました。2年目になりまた同じ
幼稚園に入園させました。又再び泣き続ける日々でしたが、ある日
幼稚園の他のお子さんが、その泣き続けた子供にすり寄っていき
声をかけたそうです。すると泣き続けていた子供が泣きやんだそう
です。その日以来、お子さん2人はよく遊ぶようになり幼稚園生活も
すんなり送れたのでした。たまたまそのようなきっかけがあったから
かもしれませんが、何がきっかけになるか解りませんね。daisy_lamoo
さんのお子さんはまだ3才ですよね。5才6才でも同じような事が
あるので、もうしばらく自然に任せてみてもいいかもしれませんね。
何がきっかけになるか解らないので、今まで通り無理強いはせずに
それでもお子さんの輪の中に、少しの時間でも接するように入れて
みたらどうでしょうか。おうちの中で無邪気に踊ったり自由奔放に
出来るのですから大丈夫だと思いますよ(*^_^*)決してdaisy_lamooさんの
子育ての仕方がいけないなんて事はありません。お子さんの個性だと
思ってゆっくり焦らず過ごしてゆきましょう(*^_^*)
ありがとうございます。無理強いせず、それでもお子さんの輪の中に…。とのお言葉、とてもありがたいです。
私がもっと、どんと構える姿勢でいなければいけないのかな。とも思い知らされました。
No.5
- 回答日時:
幼稚園教諭です。
それは別に育児の方法が悪いというわけではなく個性だと思います。
家では、親の前では元気なのに!って子はたくさんいます。誰もがすんなりお友達を作れるわけではないですよ。
育ってきた環境もあるかと思いますが、それを今悔やんでも仕方がないでしょうし。
今はあまり無理せず、自然なペースで周囲との関わりを持ってあげたらいいと思います。
周囲に興味が出る年齢には個人差があります。2歳でだれかれ構わず話しかける子もいれば(しかしこの場合、こういうタイプの子のお母さんは犯罪者にあっさりついていくのではと心配しています)5歳になっても基本はひとり遊びって子もいます。
保育園か幼稚園に通うようになれば、嫌でも子どもの中に入ります。
親がいなくなれば子は子で持ってる力を発揮して周囲と関わろうとしますから、大丈夫ですよ。
3年後には、「そんなこともあったな~」って懐かしんでると思います。
ホントに、これからの数年で劇的に変化すると思いますから、こうして引っ込み思案なのも今だけだと、長い目で見てください。
No.4
- 回答日時:
お母さんが心配な気持ち、分かります。
私の子供は現在4歳半です。
やはり同じように2歳ごろは友達と関われず
公園に行っても他の子と交わらず私と遊んでる日々でした。
相手の子に「こわいからやだ」なんてしょっちゅう言ったりして・・・。
公園や児童館へ行っても泣いたりかえると言うのも毎回でした。
私も最初のころはそれでも公園などへ出かけていましたが
やはり無理強いしても楽しくないものは楽しくないしと思い
誰もいない公園などで二人で毎日遊んでいましたよ。
幼児教室などへも見学に行ってみたりもしましたが
参加せず私の後ろへ隠れているだけで無意味でした。
そんな我が子も保育園に通うようになってからは
徐々に引っ込み思案も解消し、今では毎日楽しく
元気に通ってお友達もたくさん出来ました。
私も友達がいない我が子をどうしたらいいものかと
毎日毎日考えていましたが
時期がくれば自然にお友達とも関われるのかなと
成長してきて思いました。
今はまだお母さんが大好きで甘えたい時期だと思います。
無理に子供同士かかわらせなくともいいと私は思います。
家の子も大人の中にいたほうが安心してたのか
のびのびとしていましたよ。
だから余計に心配もしましたが時期的なものもあると思います。
子育てがいけないなんてご自分を責めないでください。
いずれ子供は親から離れて友達と遊ぶほうが楽しいときが
必ず来ると思います。
今はご心配でしょうがのんびり見守ってあげていいのではないかと
私は思いますが。
まさに、うちと同じ状況だったんですね。でも、現在はお友達がたくさんいるお子さんに、成長させたとのことで、とても羨ましいです。
大人の中にばかりいて、余計に心配しているのも、今の私と全く一緒です。そろそろ私の社会復帰=保育園と考えているので、そこに至るまでには、不器用でも他の子と遊べるようになってほしいと。願っているのですが、
過剰に心配するのも、よくないですよね。参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
児童館などに行った時には、お母さんはどうしているのでしょう?
一人遊び・友達と・・・・のほかに
お母さんと二人で遊んでもいいのでは?と率直に感じました。
もちろんほったらかしではないでしょうけども
お母さんと二人で遊ぶ → 他の子が近くに来る →
お母さんが間を取り持って一緒に遊ぶ → 子供同士仲良くなる
というような感じで進むのが私なりの考えなのですが・・・
子供は、周りの雰囲気に呑まれてしまい、私の側を離れないことが多いです。なので、私とおもちゃなどで自然と遊んでいるうちに、少しづつ一人遊びになることもあります。が、他の子が近くに来た時点で、泣いてしまい、間が取れないので、そのご相談をしたまででした。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
まだまだ2才はお友達よりも母との関係を大切にしてください。幼稚園でも年少のはじめのころは友達を探すというより一人遊びをしている子が多いと思います。その子の成長の早さや性格もあります。今友達を求めていないのならそれでいいじゃありませんか。おかあさんお父さんがが気の済むまで遊んであげたらいいと思います。時期が来れば同じ年齢くらいの子供と遊ぶ楽しさが分かってくると思います。気長に見守ってあげてくださいね。早速のご回答ありがとうございます。正直、いたずら盛りの2歳児と、家の中にばかりいるのも、母子ともに、堪えてしまうんです。せっかく児童館や子育て支援のセンターなど、環境は整っているのに、もったいないような気もちと、ママ友さんたちから取り残されてしまうような思いも多少あり、困惑しています。が、本人のため。と、焦って連れ出すのもよくないですよね。
肝に銘じます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
息子の友達が嫌いです。
-
すごくショックです。近所のマ...
-
2歳の娘に疲れています
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
家族以外に会話ができない5歳児
-
子供の遊びの約束と私の体調。
-
年長の男の子が息子の唇にキス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
託児所扱い??
-
数字が好きすぎて心配です
おすすめ情報