重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、ミトコンドリアDNAについて調べています。
そこで疑問に思った事なのですが、ミトコンドリアDNAはどのようにして抽出されるのでしょうか?
ミトコンドリアは細胞の中に数多く存在していますが、その一つ一つからDNAを抽出する方法は具体的にどうなっているのでしょう?核のDNAと何か違う点もありますか?そして取り出したDNAをPCR法で増幅させ、解析装置にかけるんですよね?一体どのような解析をするのですか?これも核のDNAと違うところはありますか?

分からないことだらけですが、教えてください。

A 回答 (2件)

PCRが目的であるならば、ミトコンドリアDNAのみを抽出する必要はないでしょう。

核DNAと一緒に抽出し、解析しようとするミトコンドリアDNA上の遺伝子に特異的なプライマーを用いてPCRにかければ、目的とするミトコンドリアDNAの遺伝子断片のみが増幅されてくるでしょう。もし使ったプライマーと似通った塩基配列が核DNA上にあればそちらも増幅されてしまうかもしれませんが。
    • good
    • 0

パーっと読み飛ばした範囲内なので間違っているでしょう。

多分。
細胞をかるくつぶして遠心分離をかけます。これでミトコンドリタがたしか85%くらいになるとのこと。
洗って.変なもの(核等)を除いて.つぶします。
これで遺伝子がでてきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!