
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
今日(月曜)普通免許を交付された者です。
まぁ、各都道府県によって違うと思いますけど。僕の場合は茨城県だったのですが、まず朝の9時までに県の免許センターへ行きます。
9:00~10:00 試験受付
10:00~10:20 試験についての説明
10:25~11:25 学科試験本番
11:25~11:50 試験結果待ち
11:50~ 試験結果発表
※学科試験不合格の人は、この時点で帰る事になります。
12:05~12:20 午後の説明
12:20~13:00 食事休憩
13:00~ 適性検査(視力・聴力など)
免許交付手数料の回収
県の交通安全協会?の話を聞く
免許の写真撮影
15:30~ 免許証交付
帰宅
と、一日こんな感じでした。
僕の場合の時は、この日の試験合格者が200名ほどいたので、時間が掛ったのかもしれないです。また、それより多ければもっと掛るだろうし、それより少なければ比較的早く終わると思います。
ですんで、合格するとだいたい6~7時間ぐらいは掛りますね。
No.7
- 回答日時:
時間に関しては他の方が答えているので、ある程度別のことを。
この時期から3月末までは、普通の日よりさらに混雑します。
高校・大学卒業を控え、就職等で免許が必要になりますからね。
私の場合、夏休み明けに行った為、結構混雑していました。
埼玉の場合、書類を提出する受付時間は9:15までですが確実に時間内に終わりません。
受付時間を過ぎても、ズラッと並んでいます。受付を済ませたのは、10時前位でした。
受付の後ろで視力測定を行い教室に向かいますが、教室が一杯になるまで、試験はおろか、説明すらも始まりません。
試験終了後、合格発表が有りますが、ここでもひたすら待ちます。
発表後、合格していれば、午後の説明、昼食、免許の写真、免許交付手数料の納付、講習、免許交付になります。
私の時は合格者が多く時間が押していた為、講習は無く、交通安全協会の話だけでした。
大部分は待ち時間です。最終的には15:30過ぎに終わると思いますが、混雑具合によって、もっとかかる場合も有ります。
友達と行ったとしても、休憩以外の待ち時間では、雑談を出来るような雰囲気で無い為、本などを持っていくことを勧めます。
私の場合、本を持って行ったので良かったですが、周りにいた人は、相当退屈そうでした。
No.6
- 回答日時:
おはようございます。
東京の鮫洲で午前の部の場合です。
朝8時半~9時頃までに申し込み書類を提出して適性検査。
まず視力検査からですが、これが並ぶので結構時間がかかります。
その後、受験料の証紙を買って学科試験会場へ。
試験の説明があって試験があって1時間後に終了。
30分位したら発表です。
合格者は今度は免許交付料の証紙を買いに行かされて、
写真撮影。
お昼休みがあって、その後、取得時講習。
講習が終わる頃、免許ができあがって来るので受け取ります。
こんな感じで時間が流れ、試験場を出たのは午後3時頃だったかな?
たぶん、現在もこんなもんだと思いますよ。
ちなみに技能試験もあるのであれば、もっとかかると思いますが・・・
ではでは。(。・_・。)ノ♪
No.4
- 回答日時:
私の行った試験会場は午前の部と午後の部に分かれていました。
午前だと、適性検査(視力など)学科試験の受付は8:30~9:15までに済ませます。
そして学科試験は9:15~です。
合格発表は11:00頃で、その後すぐに写真撮影をしました。
免許の交付は13:00~だったので、その時間までは1時間ほど空き時間がありました。
免許を受け取ったら、そこで流れ解散です。
私は午前の部を受けて免許発行の順番は比較的早かったので、13:00ちょっとすぎには帰れました。
ちなみに午後だと適性検査などは9:30~11:40までに済ませます。
そして学科試験は13:00~で発表が15:00頃、免許交付が16:00~のようです。
受ける試験場によって時間などは違うと思うので、問い合わせてみるのも良いかと思います。

No.3
- 回答日時:
No.2の方のに加えて、自分は抽出検査というのを受けさせられました。
自動車学校の教育がきちんと行われているかを見るもので、隣に警官を乗せて、試験場を走らされます。おまけに運転したあとダメ出しをくらいます。
開放されるのは普通の人の1,2時間後。
あの時は学科試験受かったあと免許を取れたうれしさが吹っ飛びましたね。
かなり確率は低いらしいですけど、一応こういうことがあるということは覚えておいた方がいいです。
No.2
- 回答日時:
だいたい朝8時半から9時半受付で、視力検査等をすませ、待ちます。
学科試験開始が10時過ぎ。
50分問題だけど、早く終われば出ていっていいです。
待ちます。
11時20分頃には合格発表で、
飯食って待ちます。
13時から写真撮影や、教室で講習的なものを受けます。(1時間くらいかな)
だいたい15時くらいには免許がもらえると思います。
とにかく待ち時間が長いです。
No.1
- 回答日時:
私の時は一日がかりでした。
試験そのものの時間は大したこと無いのですが、免許の交付までの待ち時間が長かったです。
その辺はやはりお役所仕事な感じでした。
簡単な健康診断や講習会もありましたよ。
教習所か自動車学校かでも違うと思います。
写真も撮ってなければ当日に撮ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 家族のことで離婚したいのですが 5 2023/03/19 23:20
- バイク免許・教習所 小型限定普通二輪免許を一発試験で取ろうと考えています 現在原付免許しか所持していない状態です。 その 2 2022/05/13 08:34
- バイク免許・教習所 普通自動二輪(MT)の免許を取得しようと考えています。 そこでなんですが、小型AT限定普通自動二輪免 2 2022/07/09 17:04
- 運転免許・教習所 お勧めの「運転免許試験場」「免許センター」(東京都) 2 2022/12/25 09:37
- 運転免許・教習所 現在AT限定の普通車の免許持っています。 準中型の免許取得したいと思っているのですが、試験では筆記試 3 2023/06/15 18:25
- 運転免許・教習所 運転免許 普通免許(AT限定)取得のため教習所に通っています。仮免に合格し、路上教習中です。 質問で 2 2022/11/18 19:22
- その他(車) 自動車運転免許の更新をうっかり10ヶ月忘れてしまいました。更新遅れが6ヶ月以上1年未満なので仮免許交 1 2022/05/07 10:01
- バイク免許・教習所 小型二輪免許 普通免許はありなんですけど 小型二輪免許って一発試験は難しいですか? 8 2023/02/17 07:18
- 運転免許・教習所 来月、普通自動車の卒業本免許学科試験がありますが、本免許学科試験は、第1段階、第2段階どちらから出題 2 2022/04/22 08:55
- 運転免許・教習所 茨城県って普通二輪マニュアル免許をもっていても 車の免許の試験を受けなきゃいけないんですか? 9 2022/12/10 10:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
免許学科試験の際
-
本免許の学科試験、過去問8回分...
-
小型船舶免許の身体検査について
-
大型免許…交付?更新?再交付?
-
小特(小型特殊免許)の受験に...
-
鴻巣免許センターで本免学科試...
-
運転免許について
-
明日免許の学科試験が警察署で...
-
この場合、仮免有効期限は関係...
-
試験センター
-
京都の試験センター
-
取得難易度が低い資格で収入の...
-
インターネットで中古車販売
-
小動物をネットで販売する時に...
-
大阪万博の空飛ぶクルマって普...
-
介護福祉士の資格取れますか?
-
和歌山でフォークリフトの免許...
-
ワシントン州の車両保険について
-
整体師orマッサージ師になりたい
-
フォークリフトの免許
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮免許を不正に取り、本免許を...
-
郡山の免許センターの試験は 難...
-
運転免許更新について
-
二俣川免許センターでの写真撮...
-
鴻巣免許センターで本免学科試...
-
運転免許の期限切れについて
-
普通免許、試験について
-
スマホから、免許本試験問題集...
-
車免許取り直し
-
普通二種免許の学科試験は、マ...
-
自動車免許の更新に関してです...
-
卒業検定の有効期限について
-
兵庫県の運転免許本試験について
-
運転免許の本免の学科試験の問...
-
免許センターでいる受験票
-
至急 本免についてです。 https...
-
言語障害で運転免許は取れますか
-
佐賀県の運転免許試験場での試...
-
免許センターは夏休みになると...
-
トラックの無線機 トラックの無...
おすすめ情報