

あまり運動が得意でない小2の娘を
最近体操教室に通わせ始めました。
運動が出来ないことがどれだけつらいか知っている
運動音痴の私の経験からと
親が出来ないからって子供の才能を否定しないで
少しでも経験させて伸ばして
あげたいという考えからです。
指導する方も当たり前ですが体育会系で、
おっとりした娘に合うか
心配でしたが、厳しいながらもおだてたり
笑わせたりやはりプロは違う、と通わせて
良かったと感じていました。
(実際に前転も見違えるほど上手になりました)
しかし、一緒のクラスの男の子に
「お前はできない」などいじわるを毎回何度かいわれていたようで、もう行きたくないと泣かれてしまいました。モジモジしていたので私がしつこく聞いてしまいやっと、理由を教えてくれたのですが、
繊細な娘が本当はまばたきしながら
(娘は涙をこらえるとまばたきが多くなります)
一生懸命耐えて、心の中でがんばっていたのかと
気付いてこちらが泣いてしまいました。
家からバスで通っているので、近所の知り合いの
お友達はいなくて、今、娘にとっては
踏ん張りどころだと思うのですが、
私自身が娘に悲しい思いまでさせて続けさせるべきなのかと、迷っています。
泣いたくらいなんだと思われるかもしれませんが
体育をがんばらせるのは、運動音痴の私のエゴ
なのでは、とも考えてしまいます。
(支離滅裂ですが、一方で亀田3兄弟やイチローなどを
見ていて、子供の体力を作ってやるのは親では
ないか、私は出来ないから環境=体操教室!という
強制的な考えを持ってる自分がいます)
娘をなだめすかし続けさせることが
1番いいことなのでしょうか?
アドバイスをお願いします。(苦言でもかまいません)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>娘をなだめすかし続けさせることが1番いいことなのでしょうか?
そうではないと思うからこそ、ここに質問されているのでしょう?
お嬢さんの心を傷つけてまで続ける意味はないですよね?
小学校低学年で、不得意分野をなくす事がそんなに大事ですか?
得意な事、好きな事を伸ばしてやる事に重点を置く時期ではないでしょうか?
子供の心に栄養を与えてあげられるのは、お母さんだけだと思います。
娘さんがお母さんのために、辛いのをこらえて頑張っているのです。かわいそうだと思いませんか?
昔、児童精神科医佐々木正美先生が
「お母さんと娘さんとどちらが年上ですか?」
と尋ねられました。そして、
「年の若い者が年上の事をまず考えるべきなのですか?」
と続けられました。
そうではないでしょう。何十年も娘さんより長生きしているお母さん。あなたがまず娘さんを思ってあげてください。
>子供の心に栄養を与えてあげられるのは、お母さんだけだと思います。
すごく心にしみ入り涙がでました。
娘の心を第一に考えて行きたいと思います。
No.5
- 回答日時:
えーっとお嬢さんは別に体操教室が嫌いなわけではないですよね?
人間関係でつらい状態になっているんですよね?
でしたらそういうからかいというか、男の子はするものですから、
そういう微妙なコミュニケーションでも、フォローを入れつつ
励ましてあげたらいいのでは?と思います。
意外とお嬢さんのこと好きでいじめているのかな?と思いますが。
先生にお話して、極端なことにならないように、見守ってあげたら
良いのではないかと思いますよ。
「お母さんが先生にお話しておいてあげるからね。次にいやな事
言われたらちゃんと言うんだよ。」程度で様子を見てみたら良い
のでは?
本当に辛そうなら、時間を変えたりクラスを変えたりできませんか?
体操が嫌いでないなら、せっかく良い先生のようですし、
ちょっとがんばってみたらいいのでは?と思います。
やめるのはいつでもできますしね!
先生にお電話で相談しました。娘だけでなく他のお子さんにもすごいことを言っているらしいのですが、
ただ、周りの子達は慣れてしまってあまり気にしていない状況でした。
良い先生方なのでせっかくだからとは考えているのですが、少し本人の様子を見てみたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
うちの娘(小学3年生)も恐ろしいほど体育が苦手で親の私も「なんで?」って思うほどできません。
特に球技は苦手です。私も体操教室とか行った方がいいかなと悩んだ事もありました。
でも今の担任の先生が「体育はあんまり出来ないけど国語とか特に本読みが上手で将来はアナウンサーになれるんじゃない?」と言って冗談交じりに励まされました。先生褒めすぎ!と思ったけど、私はなんだか悩んでいたのがなんだったのかしら?と思うくらいほっとしました。そして「この子は体育は出来ないけど他に出来る事は沢山あるんだ!」と思うようになりました。
幸いうちの子は水泳は自分から習いたいと言っただけあって水泳の時だけは体育が楽しみのようです。
やはり子供がやりたい事を応援してサポートしてあげるのが親の役目かな?
運動が出来ない事が恥ずかしかったら自分でやりたいと言うでしょうし、ここは親は我慢してやりたいことをやらせてあげてはいかがでしょうか?
質問者様は運動が出来なくてお辛い経験をなさったのに否定してしまってすみません。
つらい経験とお気遣いいただき、恐縮です。
つらいというよりは、自分は出来ないと比べられるのではと脅迫観念のようなものがあったので、
そんな思いはさせたくないと考えていました。
それ以前に娘がしたいことなのかをもっと
気遣ってあげるべきだったと思いました。
暖かいコメントをありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私自身かなりの運動音痴で、学校の体育の授業も大嫌いでした。どうやったら体育の授業をサボれるかいつも考えていましたし、高校生になると何回まで授業を欠席しても単位が取れるか計算してその回数ギリギリまで持病が痛むことにして見学したりもしました・・・。大人になってみて、運動音痴は相変わらず・・・でも生活していく上で困ることは何もありません。運動を強制されなくなった現在は子供の頃よりも体を動かすことは好きです。運動であっても何であっても、お子さんがしたいと思うこと、興味を持っていること、得意なこと・・・そういった部分を親としてサポートしてあげればよいのではないでしょうか?親としては運動が苦手なお子さんに体力を、と良かれと思って習わせてもそれが原因でお子さんが運動や体を動かすことを嫌いになってしまっては先を考えたときに逆効果ではないですか?何かに向かう気持ちを持つこと、頑張ること、時に我慢すること・・・確かに必要なことではありますが、それはお子さんが本当に「やりたい」と思うことで身につけていけばいいと思いますし、それを「体育で」と思うのは失礼ですが親のエゴのような気がします。
私なら無理に続けさせることはせず、本人の意思を尊重します。
「あなたは私ですか?」という文言をこちらの回答で
よく目にしていたのですが、体育のサボり方などまさに回答者さまは私ですか?というほど私が書き込んだかの様です。
大人になってからの体育からの開放が本当に嬉しかった。
私自身がすこし頭を冷やす時間が必要だと
考えることができました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生娘の自慰行為
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
肥満の娘の育て方を間違えてい...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
高校生女子自分勝手な生活
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
中1の娘のお仕置きについてア...
-
内弁慶な年長の娘。特定の友達...
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
生活音とはなんでしょうか? 10...
-
年長女子の友達付き合い。こう...
-
12才娘に気が狂いそう。
-
至急、たくさんの方の回答をよ...
-
6歳女の子のいざこざ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学生娘の自慰行為
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
娘と父親のお風呂について
-
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
12才娘に気が狂いそう。
-
高校生女子自分勝手な生活
-
幼稚園の先生の対応に不安があ...
-
年長女子の友達付き合い。こう...
-
冷たくて酷い娘について
-
6歳女の子のいざこざ
-
一緒に通学している子から仲間...
-
男子とばかり遊ぶ小学5年生女
おすすめ情報