
Linuxで作成、
$gcc -Wall file.c
で、通ったファイルをWindowsでも同様に通したいので、MinGWを使って、コンパイルしたのですが、
#include <sys/socket.h>
の構文で引っかかってしまいました。どうやらインクルードファイルが無いようでしたので、
C:\MinGW\include
C:\MinGW\lib
以下に、Linuxの
/usr/include/
/usr/lib/
以下のファイルをそのまま入れて、再度実行しました。
ヘッダーファイルは見つけて読んでくれたのですが、そのヘッダーファイルに書いてある関数(例:htons(), socket(), inet_addr(), connect())が参照できないとの事で、怒られてしまいます。
Linuxのライブラリファイルをそのまま入れたのがまずかったのかもしれないのですが、こいつのエラーを解消する有効手段が見つかりません。
問題解決のヒント、又は答えを教えていただけませんでしょうか。
どうか、お願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Unix と Windows ネイティブな環境では基本的にヘッダファイルやライブラリの構造が、基本骨格 (いわゆる、stdio.h や stdlib.h などに含まれている関数) を除いては大きく異なっているので、Unix でコンパイルできたプログラムが必ずしも Windows でコンパイルし、実行できるわけではありません。
(もちろん、その逆も当てはまります)MinGW は Windows ネイティブな実行プログラムを作成するものなので、MinGW でコンパイルする場合はちゃんと Windows 用のプログラムとして書かなければなりません (#2の方が書かれているように、socket.h ではなく、winsock2.h を使用するなど)。もし、Unix にのみ対応したプログラムを Windows 上で動かしたいと言うことであれば、Cygwin (要するに Unix 関数の処理を Windows ネイティブな処理に変換するエミュレータ) を利用する必要があります。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
- その他(プログラミング・Web制作) ラズパイ上の、pythonのエラーについて 1 2023/04/12 23:27
- Perl Perl の外部モジュールの利用方法 3 2022/07/10 18:34
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
- UNIX・Linux fessカスタマイズ 1 2022/09/27 17:29
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux サーバー間のデータコピー(データ形式とデーターフォーマットの変換あり。一定間隔で処理) 2 2023/08/22 22:15
- その他(プログラミング・Web制作) Linuxについて質問です。 引数に指定されたアクセスログのファイルからアクセス数が多い順に上位3つ 1 2023/02/03 03:46
- Windows 95・98 再質問 5 2022/11/29 08:58
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
<math.h>があるのにsqrtが・...
-
エクセルVBAではRound...
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
C/C++
-
1 つ以上の複数回定義されてい...
-
GDL(GCC DEVELOPER LITE)の...
-
Direct Show(x64)でのエラー
-
MO, PO, POT, ファイルの開き方...
-
C言語についてです。 Macを使用...
-
プリコンパイルエラーについて
-
ProCでコンパイルエラーが出ます
-
lccコマンドについて
-
リッチエディットのやり方が解...
-
DllEntryPointが呼び出されてい...
-
ExcelVBAで『ByRef 引数の型が...
-
デコンパイル?について
-
コンパイルを実行しているので...
-
漢字のコメントをはずすとコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
エクセルVBAではRound...
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
1 つ以上の複数回定義されてい...
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
外部シンボル "_main"は未解決です
-
<math.h>があるのにsqrtが・...
-
ILSpyで、デコンパイルできない。
-
クリティカルエラー Expressio...
-
【VC++6.0(MFC)】警告「LINK : ...
-
マクロ コンパイルがグレーバック
-
セミコロンについて
-
複数のサブディレクトリを一緒...
-
C言語のコンパイルができません
-
PRO*C コンパイルエラー
-
ExcelVBAで『ByRef 引数の型が...
-
コンパイルエラー:ユーザ定義...
-
プリコンパイルエラーについて
おすすめ情報