dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は、どんな環境に行っても嫌な点ばかり目についてしまい、生活を楽しむことができません。それで一回大学も辞めたのですが、もう一度入りなおすことになり(違う大学)楽しめない(不安や不満で一杯になって周りにどんどん置いていかれるような感覚)のではないかと不安で仕方がありません。自分の理想と違っていて(当たり前だと思いますが)先が不安でしょうがないといった気持ちもあると思います。


あの学校に行っていたら。。あそこなら。。

結局違うところにいっても不安や不満で一杯になるのでしょうが、その気持ちを抑えることができません。その気持ちをずっと引きずるせいか、他の面でも楽しめずどんどん気分が暗くなってしまいます。

どこでもその場所なりに楽しく過ごせる方、どこに行っても楽しめない方の違いはなんでしょうか??楽しめるようになるにはどうすればいいか教えてください。

ちなみに自分に自信がなく、コミュニケーション下手というのもかなり関係があると思います。

A 回答 (14件中11~14件)

こんんちは。



私も学生の頃はそんなことを止め処なく考えている人でした。
だけど、ある時わかったんです。
質問者さんが思われているような、ぼんやりとしてはっきりしない
“漠然とした不安”は誰だって持っているものなんだって。

誰だって多少はどうしようもないような
わだかまり感は心に澱んでいると思います。
そして、
“どんな環境を楽しめる人、楽しめない人”
その人たちの違いは
不安を表に出しているか出していないかの違い
なんだと考えるようになりました。

逆に私はそれを感じているということは
冷静に自分を客観視できているということだと思いますよ。
それは自身の適性やキャリアプランを考える上で大いに発揮します。
だから、若いうちはたくさん悩んでおいたほうがいい人生になるとおもいます。

長々と私の考えを書いてみましたけど、
ご質問の回答は
「不安を顔に出さない」
です。
そうすればコミュニケーションが下手な方でも人は集まってきます。
そしていつの間にかコミュニケーション能力は身についてきます。

不安もあると思いますけど、
楽しく過ごせるかは気の持ちような所もありますよ。
新しい学校では楽しく過ごすことを考えて下さい。
そうすれば楽しくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。新しい考え方ですね。

確かに顔に出さないというのはすごくいい答えです。自分はその不安が積もり積もって、いつもそういう顔になっていたかも!?なんて今更ながら思います。

冷静に考えて、楽しく過ごすことに目を向けていきたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/16 10:27

bibiさんの、いちどあきらめた大学生活に再度チャレンジするその姿勢はとても素晴らしいです。


『思う・願う』だけでなく、ちゃんと行動にうつされています。その波に乗るだけでも簡単なことではないのに(まわりの環境が良いってことです)なかなかラッキーマンですよ(^-^)

自分に自信がないとのことですが、自分のすべてに自信を持っている人間なんていないはずです。
私はよくまわりに『なんでそんなに自信満々なんだ~?(言ってること、やってることは無茶苦茶なのに・・・)』と言われます。(笑)
例えば3年前に始めたスノボ。
『その歳でスノボ??大丈夫か~??』の周りの心配をよそに『みんな滑ってるやん、やれるって!』と始めました。
正直、めちゃめちゃ下手くそで・・・かなり動揺しましたが『負けないぞ、絶対に上手くなるぞ!!』『面白い、面白い!!』と楽しんで楽しんで通いました。
そうしているうちに私の周りでスノボを始めた人が増え(当時は誰一人いなかったの・・)楽しくやっています。

あと、思い立ったこと・関心を持ったことはなるべくチャレンジします。
するとそこから自分の世界が広がる気がします。
『これを始めたきっかけで、こんな出会いが生まれたワ!』と感動することもあります。

あと、感謝の気持ちはいつも持っています。
それだけでも自分の心にゆとりができて、幸せな気分です。
そんな簡単なことで幸せな気分になれる自分に笑ってしまいますが、それもまた『幸せ』です。

bibiさんの場合『もう一度、大学!!』という幸せな自分の立場に気が付いて、その空間に自分がいられるという環境に感謝して学生生活を送って欲しいです。
そして思ったことは、まずチャレンジ。
何でも始めてみなければ分からない・・・そんなものです。

長々と話してしまいましたが、少しでも参考になればいいな。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チャレンジ。それはいつも持っていたいですね。

自分が自信がないのは、チャレンジをせず、だらだらとすごしてしまうことが多いように感じるからです。

なるべくチャレンジ!そして感謝。実行して行こうと思います。

yamiyoさんのような明るい性格になれたらいいなと感じているんです。がんばってなってみせます!ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/16 10:24

#1さんのおっしゃるとおり気持ちの問題です。


ポジティブな人はどこでも楽しめる、ネガティブな人はどんなに楽しい環境でも楽しめない。
私はかなりマイナス思考でいつもネガティブです。
中学時代は高校生になったらどうしよう?と、高校生になったら大学行ったらどうなるんだろう?と、大学に入ったら社会人になれるか?なったらどうなるんだ?と・・・。悩めばきりがなかったです。
でもね、それなりになんとかなってくるもんです。

いつもあ~あやめておけばよかった・・とかそんなことばかり考えていますが、人生経験がそれなりに増えてくると自然と楽しめる自分になってきます。
楽しもう!と最初から思い込まないで自然に自然に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後の楽しもう!と思い込まないで自然に自然に!!という言葉がちょっと胸に染みました。

楽しくならなきゃと思い込んでしんどくなってた部分がありますから。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/16 10:19

はっきりわかるのは「気の持ちよう」です。



何でもポジティブに考えられる人は、今の大学にはいってよかったことをいっぱい思いつくことができますが、ネガティブな人はあなたのように考えてしまいますね。

コミュニケーションが下手とかは基本は関係ありません。私もすごい下手ですけど、それなりに前向きに考えているとよくなりますよ。ちなみに私はマイナス思考ですが、それでも強引にポジティブに物事を考えています。プラス思考と早くいわれるようになりたいなあ。

とはいえ、私も大学入るときはいろいろと不安でしたよ。でも、以外となんとかなるものですよ。大学は高校や中学と違って常に同じ人と行動しなきゃいけない状況は少ないですので、活動の範囲が広がります。

まずはお洒落から始めてください。もし、女性なら「JJ」「nonno」「MORE」なんかをみて、かわいくなって、素敵な大学デビューを果たしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。ポジティブになりたいものです。

強引にポジティブな思考にすれば、たとえポジティブな人にはなれなくてもネガティブでいるより良いことには違いありませんよね。見習おうと思います。

うーん、おしゃれはするんですよね。ちなみに男です。JJでも見てみますか 笑

お礼日時:2006/02/16 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!