dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通り、自分は大学3年生の者です。詳細は省くのですが、大学生活が辛かったです。まだあと1年あるのですが期待はしていません。大人たちからはよく「最後の学生生活なのだから」と言われ、楽しまなければ損という感情を植え付けられます。しかし、今この現状から抜け出せる気がしません。「最後の学生生活」だから楽しめということは、社会人になれば楽しいことなど一つもなくなってしまうからなのでしょうか。そう思うと、今後の自分が思いやられます。ほとんどの人が楽しめる学生生活を楽しめないのは社会適合ができていないからだと思います。今を楽しめない自分に社会人など到底務まるはずがありません。夜には不安な気持ちに狩られて泣いてしまいます。なにもかも向いていない自分が情けないです。消えたいです。

A 回答 (3件)

無理に楽しまなくてもいいと思うけど。


でも学生生活の中でも1番気楽なのは大学かな。
めっちゃ頭いい大学で卒業が大変とかならわからないけど。
中高と違ってフループ組まないといけないとかもないし。
個人行動でなんとかやれる。

社会に出れば仕事が忙しいとか。失敗するとかよりも一緒に働く人、職場環境によってやっぱ左右される。
しんどいよ。
    • good
    • 0

> 大人たちからはよく「最後の学生生活なのだから」と言われ、楽しまなければ損という感情を植え付けられます。



私は高卒なので大学のことはよく分かりませんが、勉強や授業出席等をして単位を取らないと卒業できないのですよね。

それが簡単か難しいかは、その大学のレベルと自分の頭脳によるのかも知れませんが、単位さえ取ってしまえば時間を持て余すことになる訳ですよね。

その時間で、お友達なんかと遊んで、大学生活をエンジョイする訳ですよね。

逆に言えば、頭が良くなくてなかなか単位が取れなかったり、コミュ力が無くて友達ができなければ楽しめないということですよね。

あるいは、単位を取りつつも、隙間時間で友人と楽しく過ごしたりはできるのですかね。

私の弟は、あまり頭が良くないタイプでしたが、親が無理やり大学に行かせた為、大学の勉強になかなかついて行けず、大変な苦労をして卒業してましたよ。

なので、私の中のイメージでは、「大学は楽しむところ」ではないですね。質問者さんの今の状況が普通だと思うのですけれどね。

私が大学に行きたくなかったのは、とにかく勉強が嫌いで、自分が興味のあることしか勉強したくなかったんですよ。

興味があることは、苦しくても勉強しますよ。

ただ、興味の無いことを勉強するって、本当に苦行でしかないと思うんですよ。

なので、大学生活を楽しめる人の方がよく分からないです。質問者さんの感覚の方が普通に思えます。


> 「最後の学生生活」だから楽しめということは、社会人になれば楽しいことなど一つもなくなってしまうからなのでしょうか。

社会人は、当然大変なことはありますので、色んな管理が大事になってくるかと思います。

例えば、「休日」や「家に帰って寝るまでの時間」を有効活用できるかとかですね。これができないと「ほぼ会社と家の往復だけの人生」になるかと思います。なので、自発的に楽しみにいくことは大事かと思います。

又、会社に嫌な人間がいたらうまく受け流せるかとか、本当に言うべきことは主張できるかとか、本当に無理な会社だったらうまく転職できるかとか、色々あるかと思います。

そういうことがきちんとできていれば、十分社会人も楽しめるかと思います。

最初はそれがうまくできなくても、きちんとそういう点を理解して行動していれば、徐々にできるようになっていくかと思います。
    • good
    • 0

自腹で大学行ってるなら辞める、


親に学費出して食わせてもらってるなら、我慢していくしかないですね。
働きだしたら、親にメシ食わせないとなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!