
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
辞典では「外来語の語源」(角川書店)など重宝しています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040626 …
ここでは、その外来語について、文化11年(1814年)の「諳厄利亜(あんげりあ)語林大成」以来の、77種類にわたる外来訳語辞典類においての訳語の歴史的推移が一望できます。もちろんその原語そのものの出自(語源)についても言及されています。
例:インク(英ink)筆記・印刷・複写などに用いられる有色の液体…。語源←中英enke…<ギリシャen(~の上に)+caiein(焼く)。異形:インキ(オランダ)。参考:古代エジプトの松煙墨、ギリシャのイカの墨(セピア)から始まって、江戸中期にオランダ人とともに渡来し、インキやインキトあるいは阿蘭陀墨と呼ばれた経緯を記述。訳語:墨(文文化11年)、墨汁(すみしる)(明治2年)、墨汁(ぼくじゅう)(明治9年)、墨汁(インキ)(明治24年)とあり、訳語が同じ漢字でも読み方が変わっている経過もたどれます。
なお、このような外来語の漢字は、「訳語」でしょうし、その殆んどは「当て字」ということにもなるでしょう。
もちろん、外来語の発音の仮名表示や、当て字した漢字にその発音をルビのように振り仮名する場合もおおいでしょうが、その場合はその振った仮名で読むのだから、むしろ外来仮名の振り漢字と言った方が良いのかもしれません。
手巾(ハンケチ)、国事(ネーション)、政府(ガブルメント)、登山綱(ザイル)、勝負有(ゲエム)、贅沢(デラックス)、美味(デリケート)など。
No.1
- 回答日時:
外国の国名は下記のサイトで検索できますので
ご利用下さい。
その他は、あればと探しているところです。
明治時代の書物を紐解きながら、一つ一つ
書き留めているのが現状です。
(例:蟹文字:横に書いてゆくことからローマ字の欧米の文字)
今は、簡単にカタカナ表記に留めて表意文字の漢字の不活用で、味わいが薄いと思っております。
参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/mutumi/gaikoku/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- その他(言語学・言語) 言語 世界一難しい日本のひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字は子供の時に習得出来たのですが 『方言や読 4 2022/04/14 21:49
- 関西 関西の人で。 この中で、中高生の諸君に質問です、 教科書や教科書の問題文の問題の書き方は、今でも命令 1 2022/12/23 15:41
- 文学・小説 横書き小説の数字の表記について 1 2023/01/15 22:05
- 事典・辞書 机に国語辞典や漢和辞典を置いてあるのを見ると、なんかカッコいいなぁって思うんですが、 本を読んでて分 1 2023/06/05 20:26
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
“とばかり”ってなに?
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
夏目漱石「三四郎」について 夏...
-
短歌で季語をそのまま使うのは...
-
土御門天皇(上皇)の御製
-
「新しく家を買う」と「新しい...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
なぜ「私文」は軽蔑的に思われ...
-
俳句ってどんなところに気を付...
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
山賊っていたの?
-
生活音の定義
-
国定忠治についての本
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
「仏像を盗んだ少年に対して和...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
山賊っていたの?
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
“とばかり”ってなに?
-
生活音の定義
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
国定忠治についての本
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
花が散るときの比喩について
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人...
-
紫式部と和泉式部
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
おすすめ情報