dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な疑問なのですが、

差出人名をローマ字にするのは、意味があるのでしょうか?
(国内だけのやりとりの時に。)

昔(10年くらい前)は、日本語対応していないメーラーのために、ローマ字にするのだと思っていました。

A 回答 (8件)

気になったので、もう少し調べてきました。


RFC 1036 というドキュメント(ただし、1987年とかなり古い)の中で、From: の中の、「名前」(メールアドレスではなく)の中には、
使ってはいけない文字: "(" ")" "<" ">"
使わない方が好ましい文字: "," ":" "@" "!" "/" "="
";"
という記述があります。
普通に日本語を使うと、メール送信中は、No.4 が書かれているような形になります。この中に、= も、あと、可能性としては、/ も出現しますので、この点がまずいといえば、まずいですね。

ただ、上述のようにこのドキュメントの制定が古いので、これを置き換えるドキュメントが出ているかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく専門的なご回答ありがとうございます。
1987ですと、20年前ですね!

お礼日時:2006/02/21 14:38

> また、ローマ字にするときも、苗字を大文字にして、名前を小文字にする人がいるのですが、これは、海外でのルールなんでしょうか?



ルールというか、学術的な取り扱いをするときには、
<大文字の姓>,<最初大文字+小文字の名>
という形のようです。ミドルネームがある場合には、
<大文字の姓>,<名前> <ミドルネーム> ...
です。
図書館の本なども、この順序で並んでいるはずです。

こういうわけで、欧米の有名人の名前として、認識しているのは、ほとんど「姓」ですね。エジソンにしても、アインシュタインにしても。

さて、これにはもうひとつ背景があります。
ご存じの通り、英語圏では、普段の呼び方は 名+姓 の順序です。さて、ここで日本人が自分の名前をローマ字表記する場合、2つの立場があります。
1)英語圏の習慣に合わせて 名+姓
2)母国(=日本)の習慣に合わせて 姓+名
これが、混在することになります。
※実際、かなり前ですが、メーリングリストで調べてみたら、ほとんど半々でした。

その上、英語圏の人たちが日本人の姓名に明るいとも限らず(私も、余り知らない国の人の名前だと迷います)上記の流儀に従って、姓を大文字でつづるようになりました。
これなら、英語圏の人もどちらが姓でどちらが名かはっきりわかってくれるでしょう。

というのが、明確にあったかどうかわかりませんが、ひとつの要因になっているのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪
いままで、ちょっと疑問に感じていたのですが、すごく理解できました!理由があったんですね。
姓を大文字で書く方は、英語で論文とか書かれている方でした。

お礼日時:2006/02/21 14:31

こんにちは。


特に「意味」は、ないと思いますが。
習慣とか、カッコいいからとか、コンピュータにはローマ字が似合うからとか・・・?

ちなみに、わたしの場合は、
仕事用のアドレスには、漢字、
プライベート用には、ローマ字、
を使っていますが、理由はやはり、「なんとなく」ですかね。
漢字の方が、多少、オフィシャルな雰囲気があったりするかなw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仕事用のアドレスには、漢字、
>プライベート用には、ローマ字、

の使い分けは、理解できます。仕事用は、私も漢字のほうがいい気がします。
なにかマナーとかあるのかなと思って質問しましたが、意味はないとのことで、安心しました。
ありがとうございました(^o^)

お礼日時:2006/02/20 16:31

#4です。


追加。オープン参加のメーリングリストに入っている人は、受信者の環境を想定できないので、ローマ字の方がいいかも。でも日本語で書いても今はエンコードされて送信されるので、昔のようにそれで落ちるメールソフトは無いでしょう。せいぜいデコードされない程度。海外製のウェブメーラーあたりだとちょっと怪しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
社内メール程度でしたら、日本語で問題なさそうですね。
詳しい、追加説明で、より安心しました。

お礼日時:2006/02/20 16:29

ご認識の通りで正しいと思いますよ。


メジャーなメールソフトの中では、OutlookExpressでは日本語の差出人名をエンコードしたあと、" " で囲んでいたので、正しく処理するメールソフトでは、
From: "=?iso-2022-jp?B?GyRCQCsbKEIgGyRCTD4bKEI=?="
のようにデコードされないという時期もありましたが、これが""で囲まないよう改善されたのは10年も前ではなかったと思います。

現状では、海外とのメールのやり取りを一切しない人は、難読漢字の名前の人くらいしかローマ字で書く積極的な理由は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以上のような不具合があったんですね。
マナー知らずだったらいけないと思っていたのですが、今は、ローマ字表記は不要とのことで、安心しました。

お礼日時:2006/02/20 16:26

確かに10年くらい前は、UNIX 標準の /usr/ucb/Mail では、差出人や件名が日本語だと文字化けして、ひどい場合は端末が死んだ記憶があります。


ところでご質問は、例えば山田太郎さん (t-yamada@hogehoge.jp) さんの差出人アドレスを「山田太郎<t-yamada@hogehoge.jp>」ではなく「山田太郎」としない理由は何か、という意味でしょうか。
現在のインターネットでは、メールの差出人アドレスはログインIDですから必然的に英数字ですね。ただ分かりやすくするために日本語の説明がつけられる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、10年前の大学時代は、UNIXで、件名や、差出人は日本語はだめだと教わりました。端末が死ぬこともあるんですね~!

質問は、山田太郎さんでしたら、「山田太郎<t-yamada@hogehoge.jp>」であればいいのですが、「YAMADA TAROU<t-yamada@hogehoge.jp>」とローマ字にする理由は何か、という意味です。

また、ローマ字にするときも、苗字を大文字にして、名前を小文字にする人がいるのですが、これは、海外でのルールなんでしょうか?

お礼日時:2006/02/20 16:23

こんにちは。



本人の好みの問題だけだと思いますが。

山田花子という名前で、"hana_y" とか "HANAKO" のように設定している人結構いますよね。

と言う私も、ローマ字表記にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
プライベート用だったら、好みでいいですよね。
"hana_y" とか "HANAKO"は、かっこいい感じがします。

お礼日時:2006/02/20 16:17

「送信者:」の名前は送信者が自分の好みで付けるもので


特に決まりはありません。
最近は「迷惑メール」等に英文字が多いので、受信者が
はっきり送信者が誰か分かるように日本語でフルネームで
出るようにした方が良いと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
特に決まりはないのですね。マナーとかあるのかなと思って質問しました。
私も、受信メールが誰だかすぐわかるように、日本語で、「山田太郎」とかにしてくれればいいのにと思っています。

お礼日時:2006/02/20 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!