
フジクローム・プロビア400を2倍増感した場合、フジフィルム・スペリアビーナス800よりも粒状性は劣るでしょうか。
来月、結婚式の撮影をすることになったですが会場で三脚使用は難しいので手持ち撮影が殆どになりそうです。
カラーネガは殆ど使用経験が無く、使い慣れたプロビア100か400を増感して撮影(F2.8のズームレンズを用意します。)したいのですが、増感撮影の経験が無いのです。スナップではなく作品を前提としているので大延ばしにした場合の粒状性が有利なフィルムを選びたいのです。経験者の方々、御指南よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
yamazakura5132さん こんにちは
最近のフィルムは性能が良くて大伸ばししても半切とか全紙とか言わなければ35mm原版でも粒状性は気にすることは無いと思います。
結婚式と言うとまず思い浮かぶのが新婦さんのウエディングドレスですよね。概ね色は白だと思います。フィルムの性能やレンズの質が良くなった現在でもウエディングドレスの白(正確にはホワイト)を正確に表現するのは難しいです。その上、金屏風の前に新郎新婦が並んでいるなんて場面を考えると、金屏風がはねるやら金屏風をはねないようにするとウエディングドレスの白が黒ずむやら・・・。それと式場によっては光の条件がスポットライトが当っていたりカクテルライトだったり・・・。写真の事を考えると結婚式って超難しい対象です。式場専属のカメラマンでない限り光条件に付いては難しいと考えた方が良いですね。
以上諸々の条件を考え、その上プリントで渡す事を考えると常時リバーサルを使うリバーサルに慣れている方でもネガフィルムの使用をお勧めします。それはプリント段階で色の調整の幅が広いこととラチュードがリバーサルに比べて広いため、難しい条件での対応の幅が広いためです。
結婚式で1つアドバイスを・・・。幾等披露宴の料理を新郎新婦さんが決めたとしても、実際には出来上がりを目で見ないと良く解らないのが料理だと思います。そして新郎新婦さんって緊張していてあんまり料理までは記憶に無い物です。ですから料理の写真を撮ってあげると良いですよ。多くの方がカメラを持って来られると思いますが、そこまで撮る方は少ないですから・・。きっと喜ばれると思いますよ。そのために使わないと思われる広角系のレンズを一本はお持ちになると良いでしょう。
早速のアドバイスありがとうございました。
写真を始めたころは確かにカラーネガを使っていたはずなのですが、風景写真で作品を始めてから全くネガからは遠ざかっていたので不安がありました。
そういえば新郎新婦が料理を口にするどころか覚えていない、とよく話には聞きます。良いアドバイスをありがとうございました。レンズはF2.8の24~70mmとF2.8の70~200mmを用意していきます。
No.3
- 回答日時:
写真館、結婚式場などのプロカメラマンはほとんどネガフィルムをオーバー気味に設定し使用しています。
理由はbeam-さんのお答えのようにラチチュードがネガフィルムのほうが広く失敗が少ないからです。
ネガフィルムの場合3,4段階オーバー撮影してもプリント時の補正でカバーできます。
最近の写るんですにはISO1600のフィルムが入ったものもあります。
まだ、日数があるようですからテスト撮影をお勧めします。
私としては記録写真は他の方に任せて、リバーサルでムードのある作品を撮ってあげて欲しいと思います。
可能ならば式場の下見をして(無理ならば早めに行き)庭、窓際、階段など式とは別の撮影ポイント見つけておき、二人に提案するのも良いと思います。欧米ではシルエットの写真も結構撮るようです。
リバーサルで撮影したら是非、スライドプロジェクターでの映写会もやってあげて欲しいと思います。
私事ですが新婚旅行の記録をコンパクトカメラにリバーサルフィルムで撮影、プロジェクターでの大画面(白いシーツ)は妻に好評でした。今でも家族の写真をリバーサルでとり映写会をやっています。
尚、三脚が無理ならば一脚をお勧めします。
参考URL:http://www.weddingpark.net/special/shinsaku_dress/
早速の解答ありがとうございました。
普段ポートレイトを撮影するときは入射計を使うことが殆どなのですが、場所が混雑しそうで使えそうもありません。そういった意味でも今回はカラーネガを使う事に考えがまとまりそうです。
披露宴会場は東京青山に新しく出来た建物で内装や見取り図を見ておよその光の採り方やポーズをイメージしています。あくまで自然光を採光出来る場所で午後の晴天を前提として、すべて完全逆光か反逆光の撮影を想定しています。
No.2
- 回答日時:
最終的にプリントを納品されるのが前提であるならば、スペリアビーナスの800がいいでしょう。
その候補の中なら。ビーナスの400もいいですが(^^;
プロビアをお使いでその特性をよくご存知であるならば、ポジとネガの違いはお分かりになると思います。
ポジはラチチュードが狭いですから、新郎新婦純白のドレスに真っ黒なタキシード、これほど両極端なシチュエーションではどちらかに合わせるしかなく(まあ女性側さえキレイになれば野郎なんてどーでもいいのですが)作品前提で黒が潰れてしまっても構わないなどの作図をされるのは別として。
プリントを贈って喜んでもらえる写真を撮るのであれば、両者がきちんと撮る事ができるフィルムを選ぶのが重要です。また撮影時の条件などによっても仕上がりが変わる物なので、これはどうですか?と簡単に聞くのでは無く予め数種類のフィルムでテスト撮影をしてから本番に望まれるのが良いでしょう。
最近のフィルムですから、条件さえ整えば粒状性などはどれも良くできております、差が出てしまうのはその時の条件に合わせられなくなった時で、これはどのフィルムを使った場合でもおきてしまいます、プロビアやベルビアを使っても同様です。
粒状性にこだわり過ぎるよりも、そこでの撮り方を確立して様々な条件に対処する撮り方を心がけるようにしてください、三脚が使えないとあきらめるのではなく三脚を使用して確実性を取るなどを考えましょう。
早速の解答ありがとうございました。
私もタキシードの黒とウエディングドレスの白の強いコントラストをどうやってまとめたらよいものか頭を悩ませていました。
やはり、混雑の中で大きい三脚を立てるのは迷惑になりそうなので一脚を持って行こうかと思います。
No.1
- 回答日時:
粒状性を気にするなら
絶対 スペリア800ですね
基本的に 粒状性は ネガ > ポジ
フィルム感度そのままの撮影> 増感・減感
ですから・・
今の高感度ネガフィルムはかなり粒子も細かくなってますけど(一昔前の400より細かいです)
大伸ばしで高画質望むなら ネガフィルム400を使用して カメラに外付けのガイドナンバー40とか50のクリップ式でもいいので ストロボ光量を大きくすることをお勧めします
早速の解答ありがとうございました。
やはり増感するとプロビアといえども高画質は無理ですよね。スぺリアを買ってきて試験撮影してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラスチックは写真にくっかな...
-
キャンプファイヤーで雰囲気を...
-
一眼レフでの室内集合写真レンズ
-
スマホのインカメで目(虹彩)...
-
写真で目をパッチリして写るには?
-
寺社の写真を許可証なく販売し...
-
このフラットケーブルの外し方...
-
鏡で見ると悪くないのに、写真...
-
LuxとEV値の関係について教えて...
-
一眼レフカメラのExp設定って何...
-
Googleピクセルで撮影した画像...
-
撮影時刻順に並べて連番リネー...
-
古いMDラジカセ(aiwa ...
-
おなかで支える一脚?
-
ターンテーブル(レコードプレ...
-
視力が悪いと一眼レフは無意味...
-
台紙に写真を貼る方法
-
ナイターサッカー撮影
-
自分の髪型をとると...
-
Panasonic LUMIX DC-FZ85で、フ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホのインカメで目(虹彩)...
-
下半身が写っていない写真(心霊...
-
このフラットケーブルの外し方...
-
プラスチックは写真にくっかな...
-
寺社の写真を許可証なく販売し...
-
ライティングの影を消す方法を...
-
写し方教えてください
-
写真の裏焼きって。。
-
Canon EOS Kiss X2とX4との違い。
-
IPTCについて教えてください
-
フィルム一眼での逆光撮影
-
フォトアクリル加工を自分でし...
-
ヌード撮影会について
-
撮影用ボックスの使い方
-
「キヤノン スピードライト1...
-
東京ドームでの撮影について
-
プロパティリリースのもらい方
-
ゴープロを海の中で使用するに...
-
写真についての質問です。高校...
-
なぜ構図に対して興味を持たな...
おすすめ情報