dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚3年目,家族は私(29歳)夫2(8歳)息子(1歳半)で,現在妊娠10週の女性です。
仕事は公務員で事務職をしています。息子のときも妊娠8ヶ月まで働いていました。そのときの職場は仕事量がかなり多く,妊娠中といえども,夜22時まで残業したりがしょっちゅうでした。時短勤務は朝のラッシュ時を避けて一時間遅く出勤していました。
産休・育休があけて復職し,忙しい職場から異動し,現在は17時に帰れる職場に配属されました。復帰してもうすぐ1年経ち,そろそろ仕事と育児に慣れてきた頃に第二子妊娠が発覚しました。なるべく35歳くらいまでには3人くらい欲しかったので,夫婦共に妊娠をとても喜んでいます。職場には妊娠を報告し,時短勤務は朝ではなく帰りの1時間もらい,16時に帰れるようにしてもらっています。きっとかなり恵まれた環境にいるということも重々承知しています。

ただ問題は…,息子の時には全くといってなかったつわりが今回かなりキツイのです…。夕方以外は一日中吐気があり,だからといって吐くかというと,吐きたくても吐けず,ずっとムカムカしている状態です。食べたいものもりんごかお茶漬けか,さっぱりしたもののみ。
頭痛もするし何をするにも身体が言うことを聞いてくれません。息子の時にはこんなこと全くなかったのに。
そこで質問です。つわりがひどいからといって仕事を休むのは甘えでしょうか。
正直毎朝出勤するのが本当に辛いのです。でも,職場に迷惑をかけるのも本当に辛い。周りに負担がかかるのが申し訳なくて…。でもやっぱり辛い。つわりを理由に仕事を休んでしまうことに抵抗を感じます。

A 回答 (4件)

まずはおめでとうございます。



私も質問者さんと似たような状況でした。二人目の妊娠は、経験がある分、気分的には楽なのですが、上の子がいると、家でゆっくり休めなくて、つわりが辛かったです。仕事はけっこう休んじゃいましたし、夕飯は毎日お弁当でした(子供は保育園でいいもの食べてるからいいかな、と)。

それほど長くは続かないことなので、周囲や制度に甘えてはいかがですか?公務員ならば、妊娠初期に使える休暇はありませんか?こういうことは順番だし、一時的に周囲に迷惑がかかるかもしれませんが、それは質問者さんがいつか余裕ができたときに、誰かにお返しできればいいと思います。少子化の今日、制度面でめぐまれている公務員は、働きながらたくさん赤ちゃん産んで育てるのも仕事のうちかな、なんて思ったりもします。

お大事になさってください。
    • good
    • 7

1歳3ヶ月と3ヶ月のママです。


私は長女の出産を機に退職しました。
長女のときはつわりが本当にひどく、体重も妊婦なのに13キロも落としてしまいました。何をしても倦怠感、吐き気、頭痛。もう妊娠なんて二度としないと誓ったくらいです。が、二人目はうってかわって何ともありませんでした。

質問者さまの会社はかなり理解があるようなので、休む旨を上司に報告してみてはどうでしょうか?母子手帳にも、つわりの度合いを医師が記入する欄もありますし。
私は、がんばりすぎて、2度ほど会社で倒れました。そっちの方が、妊婦の扱いを何も分からない会社の人には、迷惑ですよね。私は、会社に事情を話し、週1日で休んでいまいしたが。

あまりがんばりすぎても、体を余計に壊します。
あまり深く考えすぎないようにがんばってください。

参考まで
    • good
    • 3

まずは二人目の妊娠、おめでとうございます。



私も以前元公務員と言える大手企業に勤めておりまして、妊娠中は通勤緩和と言う事で帰りを1時間繰り上げて16時に帰るようにしていました。

私も妊娠中はつわりが本当にひどくて休むことも少なくはなかったです。
ただ、やはりちょくちょく突発的に休むと仕事の面で周囲に迷惑を掛けてしまい、あまり良い顔はされなかったのは事実です。
表向きは「大事な時期だから無理をしないでね。」と言われていましたが、やはりお給料をもらっている以上、有給を使って頻繁に休むのはいい感じは持たれていなかったようです。
「妊娠は病気じゃない」と言う人も居ますからね。
それに出産を経験したことのある女性でもつわりを経験していなければつわりのつらさなんて分かりませんしね。分からない人には甘えに見えてしまうと思います。
突発的なお休みは不幸があったりした場合を除いてやはり責任感がないと思われてしまうんですよね・・・。

なので私は健診の時にお医者さんに相談して、妊娠悪阻による病気休暇と言う事で診断書を書いてもらい2週間の休暇をもらいました。
出勤したり休んだり・・・とするとやはり周りのペースも乱してしまいますからね。

公務員と言う事でしたらそういう休暇に関してはきちんとしていると思いますので今度お医者さんに相談してみたらいかがでしょうか?
会社の周囲の人たちもはっきりいつからいつまで休む、と分かっていた方が仕事の配分もペースもつかめてそっちの方が迷惑掛けないと思いますよ。
もちろん、病休は無給になってしまいますけどね・・・。
私の職場の女性はそれで1ヶ月休んだ人も居ましたが、頻繁にちょくちょく突発でお休みされるよりも計画的な休暇の方が周りの人の印象も良いですし、仕事のペースも乱されず結果としてよかったですよ。

あまり無理をせず、お腹の赤ちゃんを大事になさってくださいね。
    • good
    • 3

私はまだ子供が居りませんが、例えば、貴方の同僚だとして、


貴方がつわりを原因に仕事を休むとしても、不満に思ったりはしませんよ。
「あ~、子供を身篭るって大変なんだなぁ」と思います。

以前、同じ職場に妊婦が居て、しょっちゅう、仕事中、
トイレで吐いていたり、デスクでも青い顔をしていましたが、
そちらの方が、気を遣うし、むしろ「休んでくれ!」と思いましたね。


ただ、すべての人がそうだとは限りませんので、
中には、「つわりぐらいで・・・」と言う人もいるかも知れませんね。
特に、年配の男性は、そういう無神経なことを言いそうです。


でも、つわりって、妊娠中ずっと続くわけではないのですよね?
でも、その頃が、お母さんにとっても、赤ちゃんにとっても、
色々な心配事がある時期なのですよね?
(一般的な知識だけで言ってますが・・・)

どうぞ、ご自分の体を一番に考えていただきたいと思います。

職場に貴方の代わりはいても、オナカの中の赤ちゃんにとっては、貴方の代わりはいません。


「妊婦なんだから、当たり前」と思っているような人や態度だと、
周りは気分悪いでしょうが、貴方は「申し訳ないな」と思っていらっしゃるのですから、
その気持ちは、きっと職場の皆にも伝わりますよ。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!